見出し画像

NEE「月曜日の歌」の歌詞を徹底考察!!「別れ」を知った僕の月曜日

2022.1.5(水)にDigital releaseされたNEEの新曲、「月曜日の歌」の歌詞の意味を考察する。
※個人の解釈の為、作成者の意図とは全くそぐわない可能性が高いです。

楽曲のテーマは"別れ"と"孤独"?!

「月曜日の歌」の主題はズバリ「別れ」とそれに伴う「孤独」
お互いを偽る恋愛に疲れた僕達は別れを選ぶ。解き放たれたはずの日々にはどこか影が残る。望んだはずの未来にも関わらず僕の心には「にわか雨」
そんな日を歌う「月曜日の歌」

歌詞の意味を考察!

途方に暮れた部屋の中
味もしなくなった僕の体
君を見るだけ悲しくなって
沈む世界に僕は目を閉じる

まず導入部分から。
主人公(以下「僕」)は1人になった部屋で途方に暮れる。
恋人(以下「君」)と別れた今、なんの気力もおきず、沈んだ世界の中で眠る無味乾燥な存在となってしまった。
部屋の至る所に残る「君との思い出」を見てもただ悲しくなるだけである。

ここじゃ
抱えきれない人ゴミと
溢れんばかりの命の歌
話もしないで忘れられちゃって
2人おもちゃのような物語

街に出た「僕」
ここには数え切れないほどの人々が生きていて、それぞれに自分の「命の歌」がある。その中では「僕」の物語など小さなおもちゃのようなもの、話されることなどなく忘れ去られていく。

僕ら
絶対的ヒーロー
夢は覚めずに
叫ぶ情緒
何もないけど誰も居ない
この町で
「サヨナラまた会いましょ」

お互いを偽り続けた2人は客観的に見ればまさに王道の恋愛、「ヒーロー」のような生活だった。
別れた今、生活を縛るもの、自分を苦しめるものは何も無い。しかし隣には誰もいない。
最後の時まで「また会いましょう」と思ってもいないセリフを吐き、ヒーローを演じ続ける。

まさに今こそ
簡単な事じゃない
僕ら傷だらけになったばかり
明日は臆病で素敵な月曜日の歌
曖昧な事じゃない
街は君を奪い去り逃避行
夜は鈍感で静かな僕は歩いて帰る

関係を終わらせ傷だらけになった僕ら。明日は「君」を失ってから初めての、1週間が始まる月曜日。支えを失った僕は「臆病」で、それでいて自分を取り繕わない生活をどこか「素敵」だと感じている。
夜は鈍感で僕の気持ちを察してはくれない。いつもと同じ闇を与えるだけである。僕は君を奪い去った街に背を向け静かに帰路に着く。

荒んだ僕を抱きしめて
瞼の裏に潜むこの気持ち
怖くないから手を繋いでよ
本当の事が喋れない

だけど
産まれてくるメロディには
何故か君との懐かしき日々が
脳裏を突いて優しく包んだ
今日も素敵な曇り空の下

2番の冒頭は僕の回想から始まる。
本当の気持ちは全部しまい込んで窮屈に生きていた君との日々。でも、そんな毎日を思い出して産まれてくるメロディーは僕を優しく包むものだった。僕が選んだ「素敵」な人生にはやはり前のような美しさはなく、「曇り空」のような日であった。

胸に
退廃した根性
灯る事ないがそれで上等
期待外れに煌めいた
僕の正義
「いつでも忘れていいから」

ずっと我慢してきたその「根性」はもう心に灯ることはない。それでいいと覚悟を決めたところで、別れ際の僕に期待外れの「正義」が煌めく。
「いつでも忘れていいから」口をついて出たその言葉はもちろん本心ではない。最後までヒーローを演じきってしまったが故の別れの言葉である。(ここで時間軸が1番サビ前に追いついく。)

健全な人間さ
「僕も泣きたい時があるんだよ」
いつも
戦ってばかりの主人公の謳歌
残念な事だらけ
それでも僕ら嘘をつき笑う
馬鹿さ
謙遜で孤独な僕達は夢を見る

僕は本当はヒーローなんかじゃない。泣きたい時もある、辛いこともある、いつも心の中では戦っている、ヒーローとはかけ離れた存在。それでも僕の人生の主人公は僕である。
2人で嘘をつき合い、2人で笑う。君といても僕たちは結局孤独なままなのである。

心に映る天気予報は
「にわか雨です
傘を持ちましょう」
それに明日は
祝日なので
1人ぼっちの
僕はお留守番

選びとった人生を生きる中でふと悲しく、辛くなることがある。それが「にわか雨」
傘を持って、予め予防線を張ることが必要。
君と過ごせていた休日も今ではひとりぼっち。

愛を込めて
泣いているのに
気づかれないの
恵まれ生きた
全ての人に
だけどいつか
忘れてしまうでしょう?
1人で歌う
月曜日の歌

僕に愛がなかったわけじゃない。でもそれを僕は素直に表現することができない。皆が望むようなヒーローを演じてしまう。
だけどこんな苦しみを味わったこともいつか忘れてしまう。そう僕は自分に問いかける。

新しい生活の始まり、「月曜日」に僕は歌う。

最後に

この楽曲はポップで元気な音が多く、一見明るい曲に思えるが、歌詞を紐解いていくととてもそうは思えない。
誰しもが抱える「孤独」を蔵馬、かほちゃん、夕日くん、大樹さん、そしてこの曲を聴く私たち自身の"クインテット"(五重奏)で表現した曲ではないかと思う。

私たちはあと何度、全てを失い新たに生きる憂鬱な「月曜日」を過ごしていくのだろう、「臆病」で「素敵」な月曜日の歌を歌いながら。

編集後記

あけましておめでとうございます、びゔです。

今回初めて歌詞考察を書いたけど、正直書きたいことの1割も表現できてないと思う。論旨を理解してる自分が読めば意味は分かるけど、初見でこれを読んでもたぶんさっぱりわからない。これから上手くなっていかなきゃなって思った。
でも自分の言いたいこと文字に起こすことってけっこう大事だと思ってるから、どんどん書いていければなって思う。

2021は合計2000時間以上音楽聴いてたんだよね、自分でも驚きだ。
歳を重ねるにつれて、歌詞よりもメロディから音楽に触れることが増えてきたなって思う。だからこそ歌詞もちゃんと考察したい。しっかり考えると曲の印象って全く違くなることが多いから。

俺はやっぱり元ボカロPが作る邦楽の音が大好きで、米津玄師(ハチ)・くぅくん(村上蔵馬)・須田景凪(バルーン)・神山羊(有機酸)…好きなアーティスト振り返るとほんとに元ボカロP率が高いなって思う。
考察したい曲まだまだいっぱいあるから時間見つけて書いていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?