見出し画像

【DTM】自宅用ラックケースにキャスターを付けてみた【Road Ready RRWED】

今回ご紹介するのは「既にキャスターがついているボード」を、ラックケースにつける方式です。

DTMデスクの下にサクっと収納できるので、掃除や配線がはかどります。

完成形

まずは完成形から。

画像1

ラックケースはRooad Readyの6U。いつだったか、どこかのハードオフで入手したものです。

調べても型番が見つけられなかったのですが、フタがマジックテープ式になっています(珍しい)。

そのラックに、同じRoad Readyのキャスターボード、RRWEDをつけました。


もともとは床に直置きスタイルで、ラックケースをいくつも積み重ねて使っていました。

画像2

(時には備品入れのように使ってましたスイマセン)

しかし頻度は少ないとはいえ、配線のため裏に回ったり掃除のために動かすのが、やや面倒に感じていました。そこでキャスターをつけることに。


なんでRRWEDを選んだのか

「キャスター付きのラック」という条件に絞れば、他にも選択肢はありました。

例えば同じRoad Readyのデフォルトでキャスター付いてるラックとか、GATORのキャスター搭載型とか。しかし候補に上がったものの、最終的に外れました。

なぜかというと、「既に持っているラックを活かすため」ですね。新しくラックケースごと買ってしまうと、持っていたラックが余るので。

したがって、キャスターだけ追加する方向に絞り、RRWEDにたどり着きました。

自作するルートは一瞬考えたものの、(自分のDIYスキル的に)耐久性が不安だったので、安心と時間を買うため既製品をチョイス。


ちなみにRoad Readyのキャスターボードは4種類ほどありまして。最初RR-UEDシリーズとRR-UADシリーズの違いが分からなかったのですが、どうやら違いは「奥行き」。

画像3

キャスターのページではなく、載せるラックケース側の各商品ページに以下のような記載がありました。

奥行き36cmのEDシリーズ、46cmのADシリーズ

というわけで、自分の持っている型番は不明でしたが、奥行きから無事シリーズを割り出すことができました。


キャスターボードの付け方

せっかくなので、実際に付けるときの手順を載せておきます。まずは載せる側のラックをひっくり返して、足を外します。※もちろん中身はいったん全部外す。

画像4


この上にキャスターボードを同じく裏返してセット。四隅にネジ穴があるので、位置を合わせます。

画像5


で、付属のネジ類をはめていくわけですが、僕が受け取った商品はナットが1つ足りていませんでした……🙀。

画像6

サウンドハウスさんに連絡したところ、秒速で対応していただきました。ありがとうございます。ナット1つにも関わらず佐川経由で届けていただいて、感動しました。


部品がそろっているのを確認したら、ネジ類を装着。再びひっくり返して(上下を戻して)完成。テンション上がって一気にマウントしちゃったので、空の写真撮り忘れました。

画像7

※余談ですが一番下パワーディストリビューターのTASCAMのAV-P250S、電源の起動順番を3グループに分けれるので、最強に便利。「スピーカーをオフにしてからインターフェイスをオフ」みたいな操作をスイッチ1つでできて快適すぎます。


なおキャスター片側2個にはストッパーがついておりまして、ロックをかけることができます(右がロック時)。手で強めに押しても動かないので、安心感◎。

画像8


注意点

ラックサイズによっては、キャスターボードを付けられないようです。

例えば3Uには「備考:別売キャスターボード(RRWED)の固定はできません」と書かれています。

一方で8Uは「備考:別売キャスターボード(RRWED)に固定できます」と記載あり。

小さいサイズはできないようで、5U以降からは固定できるようです。導入時はED/ADのシリーズと合わせて確認必須。


ちなみにキャスターボードのメリットに、「ラック側サイズの取り換えができる」がありますね。特に意識せず買いましたが、後々8Uや10Uなどへサイズアップしたくなったときに便利。

「キャスター付きラックが欲しいけど、後からサイズ変えたいかも」という方にピッタリでしょう。

もちろん闇雲にROADREADYを推したいわけではなくて、お使いのラックメーカーに合わせて専用のモノを選ぶのが良いですね(そもそもメーカーが違うとサイズが合わないかと)。


ともかくキャスターがあると、配線や掃除がしやすくなって最高です。もっと早く導入すれば良かった……!



ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass