見出し画像

本当の向き不向きを知る方法

✓ご感想をいただいています!



ポッドキャストがもうすぐ100回到達

個人で始めたポッドキャスト(ネットラジオ)が、もうすぐ100エピソードに到達。100回いったら、表のツイッターやらで、ようやく告知予定。

僕はRNR TOURSのワッキーと一緒に、ブレイクダウンギークスというポッドキャストもやっていますが、あちらは音楽特化型。ディスクレビューやディグ云々など。

(最近2人の予定が合わず更新が停滞気味です😣)


自分一人でやってる方は、カテゴリーを細かく意識せずにしゃべってます。

▼Spotify

▼Apple Podcast


個人ポッドキャストを始めた真の理由

真の狙いは、「文字が読めない層」を取るため。いまここを読んでくれている方はハイレベルなので違いますが、世の中意外と「文字が読めない人」います。

つまり、どれだけ分かりやすく書こうが、どんなテーマにしようが、「そもそもテキストに関心がない層」が一定数いるわけですね。2年以上note書き続けてきて実感しました。

「漫画は読まないけどドラマ化されたら見る」とか「小説は読まないけどアニメ化されたら見る」みたいなニュアンス。

「noteは読まないけど、ラジオ的に聞けるなら聞いてみよっかな」という層を、取りたい。


逆に音声や映像を軸に発信している方は、たまにはブログとか書いてみると、良いかも。「映像見てる暇はないけど(目と耳どちらも使うから)、ブログなら目通すよ」という層が意外といるかも。

まぁ結果その層がいなかったらいなかったで、「じゃあ迷いなく映像(元の発信方法で)頑張れば良いや」という話。損はないです。


本当の向き不向きを知る方法

てか単純にポッドキャスト100回近く更新できる時点で、何かしら向いている素質がある気がしますね。

いや実際、無理せず続けられることを続けるのが一番ですよ。このnoteだって、好きで書いてますからね。じゃなきゃ続かないです。

何事も、まずは10回まずは100回、と軽く目標設定。そして、無理なく達成できたら、向いている要素がある。皆さんがいま「続けられていること」も、そうじゃないでしょうか。


で、これ興味深いのが、「500回までは楽しくできたけど、501回目からしんどい」みたいなパターンがある。500回目までは向いていたけど、501回目以降が向いていなかった

例えば自分にとっては、レコーディング(ミックスではなく"録り")がそれだったのかなぁ、と。

たまに見かける、「そんだけずーっと続けてたのに、なんでバンドやめちゃうの?!」脱退劇も、このパターンかなと。

ここから先は

886字
【バックナンバーもすべて読めます】不定期でコラムをお届け。たまに過去記事の整理(削除)を行います。いま購読スタートすると、今月配信されている記事だけでなく過去の記事もまとめて読み放題。※自動で継続課金となります(解約はブラウザからいつでも可能です)。

ビトクの楽屋

¥480 / 月

ミュージシャン活動の戦略や、パーソナルな思考を気ままに。創作活動を世に広めるためのヒントが得られるかも。『ファン向けの読み物』なので、方向…

ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです!  https://twitter.com/Bitoku_Bass