満たされていれば考えない

前にフレンドから話しかけられて、どうやら嫌な思いをしたらしいです。フレンドはリアフレとバーチャルの話をしている際に「バーチャルは駄目な人間の集まりやろ?w」と言われたそうです。それで悩んで俺に話しかけてきたみたい。それで俺にどう思うか聞いてきたから

「一理ある。でも、それは全容ではない。事実ではあるやろうけど部分的な評価でしかない。だから気にするな。」

と答えました。それでフレンドは気分が晴れたようなので良かったです。まぁ、とりあえずこの手の話を聞くたびに「バーチャルだから」は視野が狭い人の感想やなぁと思いますわ。

例えば、現実の世界で真昼間から仕事もせず酒を飲んでたら駄目な人なんでしょう?働いてないニートは駄目な人間なんでしょう?不登校なら駄目な人なんでしょう?恐らくこういう事を言いたいんでしょう?でも、そういう人達がバーチャルに多いからバーチャル世界が駄目な人の集まりなら、バーチャルをやっていない駄目な人も多いやろうから、現実の世界も駄目な人の集まりでしょう?ていうかバーチャルをやってる人は増加傾向にあるやろうけど、まだまだ少数派でしょう?なら現実の世界の方が駄目な人の数は多いでしょう?

つまり「バーチャルは駄目な人間の集まり」という偏った考えは何かを満たされている状態であるから、それ以上に考察する必要性がないため言える言葉でしょう。これらの出来事で解ったことは

人は満たされていれば考えない

ということではないですかね?

しかし、一理あるのも事実でしょう。現実世界に満たされていないからバーチャル世界で活動しているだろうって人はいるし、現実世界でもバーチャル世界でも両立している人も、現実世界だけでは満たされないからバーチャル世界にもチャレンジしているわけやしね。まぁ、現実やからとかバーチャルはとかにこだわらず、柔軟な思考を常にできたら何かと便利で良いよなぁって事でええんじゃないですか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?