今後の動きが問われる林芳正新外相
11月10日に林芳正さんが第2次岸田内閣で外相に就任するのにさきがけて、11月5日のTBSひるおびに林芳正さんが生出演して特集をしていました。どういった意図かはわかりませんが、林芳正さんのイメージアップには貢献したのではないかと思います。
しかし林芳正外相就任の賛否が問われています。11月11日夕刊フジの見出し「岸田に失望」の記事に「親中派」の林外相起用を「失望」としています。
さらに門田隆将さんのツイッターでは、林芳正さんが日中友好議連会長だったときの動画を紹介して、これでいいのかとあきれています。
石平さんは、日中議連会長を辞めることふれて、今後を注視する姿勢です。懸念されていることをきちんと切って外相に就任するところは、頭がきれるリアリストとしての一面うかがえることだと思います。
しかし、なぜこんなに批判の多い林さんを外相にしたのでしょうか。Will編集部によると「大宏池会構想」の一環としての人事とも言われています。確かに岸田首相は宏池会人事を推し進めています。
それにしてもこの人事はどうかという意見が多いです。
青山繁晴参議院議員の動画では、林さんの人物像を伝えてくれています。青山議員とは考え方はまったく異なるけども「(林さんは)リアリストである。中国・韓国とルートを維持して相手のいうことを聞くふりしている方が国益にかなうという考え方」をもっているとしています。
須田慎一郎さんは虎ノ門ニュース(2021年11月12日)で、以下の趣旨を述べました。
・アメリカは中国と対決姿勢をだしているが、実はしたたかで重層的である。
・米政府や米政府をバックアップしているシンクタンクのレポートを読むと
3つのカテゴリで向き合っていくべきだとしている
1)完全に対決の分野:安全保障、経済安全保障(サプライチェーン)
2)協調していく分野:気候変動問題
3)交渉していく分野:貿易問題(米中貿易はなくならない。対中貿易赤字解消へ交渉)
・安倍外交はしたたかだった。
第1次安倍政権では、最初の外遊先は中国と韓国だった。近隣外交が安定していないので、言うべきことは言う、やるべきことはやる外交をした。
安倍外交で動いていた岸田外務大臣は総理になり、重層的にいくのか、中国に対して一面的でいくのか、みきわめないといけない。
岸田総理は、安倍さんのもとで長期にわたり外相をつとめ、安倍外交にたくさんのことを学んだと思います。林外相とともに、中国を念頭に中谷人権担当をそえるなど、バランスをとりながら意外にしたたかに事をすすめているようにも思えます。林外相の今後の動きが注目です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?