見出し画像

期日前投票に行きました!

10/31は衆議院選挙などの投票日です。明日は忙しくて投票にいけそうにないので期日前投票に行きました。期日前投票の場所は川崎市中原区役所の5Fの投票所です。

画像5


「投票所入場券」をもってGO!

画像6

手元に届いた「投票所入場券」をもって投票所へ向かいます。天気がよいので、混みあっているかもしれない。中原区役所を5Fまでのぼるときれいに富士山が見えました。さあ、いよいよ投票です!

画像3

期日前投票の場合、「投票所入場券」の裏面の請求書(兼宣誓書)に氏名や期日前に投票する理由を記載しなければなりません。これは投票日当日は以下の理由で投票できないので投票用紙の交付を請求しますというものです。

画像2

シルバーの仕切り板の中で「請求書(兼宣誓書)」に氏名などを書き込み、投票所の中に入ります。

まず最初は市長選挙の投票です。機械からうぃーんと交付された肌色の投票用紙を手にとり、シルバーBOXで投票用紙に候補者の名前を書きます。

┌----------------┐
 令和三年執行
 川崎市長選挙投票
 一 候補者の氏名は、欄内に一人書いてください。
 二 候補者でない者の氏名は書かないでください。
 ┌-------------┐
 │候補者氏名        │
 └-------------┘
└----------------┘

間違いのないように書かないと、無効になってしまいますので、慎重に使い捨てのえんぴつで候補者の名前を書きます。しかし、なんで書かないといけないのだろうか。間違いが少ないようにチェック方式にするとか、デジタル方式とか、改善できないものかと思ってしまいます"(-""-)"

さて、次は水色の投票用紙も交付してもらい、第49回衆議院小選挙区選出議員投票をします。

そして最後に、うす緑色の投票用紙とうす赤色?の投票用紙をもらい、最高裁判所裁判官国民審査と比例代表の投票をします。

これで投票は終わりです。

入るときには気が付かなかったのですが、選挙公報が置いてあったのでもらってきました。選挙公報には各候補の主張が記載、審査公報には各裁判官の略歴や関与した裁判、心構えが記載されていました。審査公報は実は家庭に届けられるものらしいけど、うちでは見かけなかったな~

画像6

国民審査のことは、よくわからなかったので、知人に聞いたり、ネットで調べてみましたのでよければ、参考までにこちらの記事もご確認ください。


出口調査のアンケートに神奈川10区がない!

中原区役所を出ると、腕に腕章をつけたおばちゃんがアンケートをとっていました。

画像7

川崎市内の選挙報道をしている川崎コミュニケーションズの方とのことでこころよくアンケートに答えることにしました。アンケートの質問は以下のとおりでした。

┌----------------┐
 問1 あなたの性別は…
 問2 お年を教えてください
 問3 今回の衆議院選挙ではどの候補に投票しましたか?
 問4 投票をするうえで、判断基準となるものをお答えください
 問5 あなたが知っていた候補者はどなたですか?
 問6 ブロックの比例代表選挙では、次のどの党に投票しましたか?
 問7 どの政党を支持していますか?
 ご協力ありがとうございました。
 頂いたアンケートは、今回の衆議院選挙でのみご使用させていただきます
└----------------┘

あれ?
市長選挙についてはきかないの? 

裁判官審査は?

問3では…えーと、どの候補に入れたかっていうと…
「①三村和也 ②やまぎわ大志郎 ③横田光弘 ④白票」
って、

これ神奈川18区の候補者じゃないですか!

「神奈川10区のはないんですか?」
「ないんです~。その横に手書きで書いといてください」との回答!
 え、どういうこと?
「私はいわれとおりするだけなんで… なぜないかは・・・」

確かに中原区役所では10区と18区の投票はされるけど、10区はいいんかい!
などと、つっこみどころ満載のアンケートを書き終えて、投票所をあとにしました(^^)/


さあ、いよいよ明日は投票日。
結果はいかに‼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?