見出し画像

ケガ対応②

【よく聞かれる質問】First Aidとは?

日本語で言うところの応急処置です。
オーストラリアの教育現場で働く人はFirstAidとCPRのCertificateを保持しているのが一般的です。そう、1日がかりのクラスを履修して小さなケガの手当を学ぶだけではなく、事故で複雑骨折をしている人や猛毒ヘビに噛まれた人・アナフィラキシー等々、命に係わる出血・ケガの手当を救急車が来るまで応急処置出来る様になるのです。
CPRとは心臓マッサージで、大人・子供・乳児への心臓マッサージ・AEDの使い方を学びます。
FirstAidは3年ごとの更新でCPRは毎年更新です。運転免許の更新のように行けば終わりではなくコースを一から受ける必要があります。


今回のケガ対応に関してなのですが、私は医療従事者では無いので勘違いや間違いが怒らないようにケガの応急処置については触れておりません💦
今回は、フレーズのみ参考にしてくださいね😌

画像1

【保育】ケガ時の基本ステップ

画像2

First Aid時に使える英語フレーズ

このフレーズシリーズは、参考書や教科書で学んだものたちではなく、実際に保育業界で働く私だからこそ、集めれたフレーズ集だと思うので皆さんもどしどし使って広めて下さいね😊👏
(ケガはない方が良いですが😭)

画像3

Gently=優しく
Wound=傷口
Sandy=砂まみれ
Bandage=ばんそうこう(バンドエイドでも伝わると思いますw)
Stay still=じっとする
お母さんが子どもの写真を撮る時に
*Can you stay still for me please?などと使います◎。

画像4

Icepack=アイシング用の保冷剤
Wiggle=(動詞)くねくねさせる
Tweezer=トゲ(広島弁ではスイバリw)
Fist=グー
Splinter→トゲ(指に刺さったりする木のトゲなど)
※以前子どもの指に刺さったトゲを保育士が抜いた後、感染症を起こしてしまい指を切断する事になった事例もあります。そのため、トゲは抜かずに親に電話して病院に行くなどのCentre policy &procedureを取るところもあるので、必ず確認してくださいね😟

画像5

Make sure=確認する・確かにする
Ouchie→イタイ所を指す赤ちゃん言葉
Kiss it to make it better=英語版イタイイタイの飛んでいけ的なやつです。

最後まで読んでいただきありがとうございました◎。
ケガがない事を祈りますが、子どもがこれだけいるとケガは付き物なので活用してみてください。


バイリンガル保育士 @bilingualhoikushi
🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳
保育英語・英語絵本・英語手遊び
🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?