見出し画像

7月18日(土) FXトレード日記

子どもがトマトをあんまり食べないんで、ミニトマトを種から育てて興味を持たせてます。今晩には2~3粒だけ食卓に上りそうに色づいてきました。

朝、何気に眺めてて。

自然界のフラクタル構造。 この構造を考えるとき私はマクロからミクロへ、という視点でした。 種子の細胞が分裂して芽を出し、小さな葉ができ、次々と葉を増やして花が咲き実となるトマト。 細胞の増殖が構造を成す、という当たり前の事なんですが…相場日誌なんで何の事かもうお分かりですね。

これは「当たり前」なんですよ。マクロの環境認識で構造を理解し、ミクロの発芽の形成を考える。 頭の強くない私にとっては難しいですねぇ。

関係ないけど、音楽を少々齧ってて「フラクタル」で思い出した。この構造を使ってクラシック作品を書いてた作曲がいました。ハンガリーの近代音楽作曲家バルトーク。 民族音楽採集でも有名な作曲家ですが、彼はフィボナッチ数列を使い、音楽形式に黄金分割の定理を用いて作曲してました。その作品か美しいかそうでないかは別として、精緻なテクスチュアではあります。

…ともかく今週の反省点 → 環境認識の甘さが露呈。

【ユーロ円】 日足:私の微々たる知識だと、底の深いカップ&ハンドルのように見えます。【オージー円】も然り。

EURJPY

画像1

AUDJPY

画像2

ハンドル部分を形成中ならアップトレンドだから、ショートは短時間で出とかなきゃいけなかった。このテクニカルやったら、レジスタンスをブレイクした後の押し目をロングですよね。たぶん。

【ポンド円】日足・4時間足でレンジですが、1時間足はペナントっぽくなってきたような…。(FXやり出して「ペナント」って聞いたとき、修学旅行のお土産を思い出しました)

画像3

先週の日記の「雰囲気」を読み返してみると、自分的にちょい雑になってきてる気がします。 初心者故、見るもの聞くものが色々新鮮で、頭の中がとっ散らかってます。来週は気を引き締めて「逆張りからのトレンドフォロー」に改めて特化。体調を万全にして、モーサテ→虎ノ門ニュース見て、早朝の環境認識して、健やかな生活を送りたいですね!