見出し画像

【遊戯王OCG】2024年1~3月環境振り返り



1.初めに

初めまして、普段東北で遊戯王をしている「びどん」と言います。
今期は過去一番CSに出ていたのと個人的には良環境だったと感じたため、思考のアウトプットとして、この環境のCS結果などの記録と所感を残します。

2.2024年1月1日リミットレギュレーション

1月から適用された環境に影響があったカードを紹介します。
・禁止カード
「閻魔竜王レッド・デーモン・カラミティ」  無制限⇒禁止
・制限カード
「EMERGENCY! 」 無制限⇒制限
「大嵐」 禁止⇒制限
「群雄割拠」 準制限⇒制限
・準制限カード
「心変わり」 制限⇒準制限
「ピュアリィ・マイフレンド」 無制限⇒準制限
「センサー万別」 無制限⇒準制限
「ビッグウェルカム・ラビュリンス」 無制限⇒準制限

このリミットレギュレーションでは以下の環境、準環境デッキが規制されました。
・主に「センチュリオン」(一応ナチュルホルスも)
このデッキの特権であった「閻魔竜王レッド・デーモン・カラミティ」をほぼ確実に出せる強みが無くなりました。ただ当時の「R-ACE」のメインに「超融合」が採用されていたことや、どのデッキも「神碑」対策でサイドに「コズミック・サイクロン」を採用していたこともありそこまで目立った強さはなかったイメージですが、決まったら「ラビュリンス」以外はほぼ負けなので禁止は妥当でした。
・「R-ACE 」
「EMERGENCY! 」は相手の「無限泡影」や「エフェクト・ヴェーラー」といった対象を取るカードから自分の「R-ACE」モンスターを逃げさせることができるほか、事故ったときの最低限の「R-ACEタービュランス」の4枚セットができるカードでした。理想は自分のターンの展開に1枚使い、相手のターンで相手のデッキに合わせて「R-ACE」モンスターを特殊召喚することで1枚使うため、制限指定はデッキパワーを大幅にダウンさせました。自分も規制がくるまでは「R-ACE」を使用していました。
・「神碑」
「群雄割拠」と「センサー万別」の枚数が減ってパワーダウンするも「神碑」カードが「神碑の泉」以外規制無く使えるほか、「シンクロ・ゾーン」といった代用のロック系永続罠が存在し「命削りの宝札」も3枚使用できるのでそこまで変わらなかった印象です。
・「ラビュリンス」
「ビッグウェルカム・ラビュリンス」が準制限になることでデッキの中の枚数を意識しながら家具などを使わないといけなくなりました。ただ前期環境終盤から「炎王」と「スネークアイ」ハイブリットデッキ(以降:炎王)や「スネークアイ」が台頭してきており、これらのデッキに対しては「ラビュリンス」カードだけでは手数で押されてしまうため対応は厳しく、向かい風だった印象です。
・その他
「大嵐」や「心変わり」は後手札として優秀なためサイドデッキによく採用されるようになります。

3.大会戦績と所感

・ナワバリ杯(1/13)
使用デッキ:炎王 戦績:2-2 オポ落ち

恐竜 後〇〇
破械 後〇××
インフェルノイド 後〇××
オルフェゴール 先〇〇

当時は「炎王」と「スネークアイ」の2強環境で自分も「炎王」を使用しましたが、明らかに練度不足でした。構築は当時出回っていたものをそのままで使用しています。敗因の一番は先行で「炎王獣ガネーシャ」を破壊する展開を知らなかったのが大きかったと思います。というわけで翌日のCSは別のデッキを使おうと決意します。

サーチ先のカード引くことによるセルフハンデスだけが玉に瑕…

・ヨップ杯(1/14)
使用デッキ:烙印 戦績:1-4(;;)

スネークアイ 〇××
ホルスキマイラ ×〇×
ヴォルカニック ××
ホルスドラメ ××
真紅眼黒竜 〇〇

練度で相手をねじ伏せるために「烙印」を使用しました。構築プランは誘発を多めに採用して「炎王」や「スネークアイ」の展開を止め、相手の対象を取る妨害は「赫の聖女カルテシア」でかわすようにしました。しかし理想と現実は嚙み合わず「スネークアイ」の豊富な手札誘発と「ホルス」ギミックにみじめに散体。「烙印」事態が環境のパワーについていけないことを理解し、「炎王」と向き合うことを決意します。

白の物語に期待!

だーく杯(2/18)
使用デッキ:炎王 戦績:3-2 オポ落ち

炎王 先〇×〇
@イグニスター 後〇〇
粛声 先×〇×
ユベル 先〇〇
炎王 後〇××

3戦目の「粛声」の1本目は先行で相手の「増殖するG」を「灰流うらら」ではじいたあとに「転生炎獣サンライトウルフ」で「灰流うらら」を回収せず(できず?)に相手ターンでも「増殖するG」を使われて手数で押されて敗北。5戦目の「炎王」戦の2本目で相手の「黒魔女ディアベルスター」に「エフェクト・ヴェーラー」を使用せずに「スネークアイ・エクセル」に使用ししたら「炎王神獣 キリン」でかわされて展開が通って敗北。相手の手札の内容的に「黒魔女ディアベルスター」に使用していたら止まっていたため、かなりやばいプレミでした…あとサイドに「PSYフレーム」が入っていますがトップで「PSYフレームドライバー」を2回引いたので今後使用しないことを決意しました。

リブートはお守り

鮎川杯(2/25)
使用:炎王 戦績:4-1 8位

スネークアイ 先〇×〇
キマイラ 後×〇〇
ライトロード 先〇×〇
炎王 先〇〇
天盃龍 先××

サイコロ運がよく先行が多かったため予選全勝しましたが、トナメで「天盃龍」に轢かれて即落ち…どの対面も程よく見れるため、サイドデッキに「ドロール&ロックバード」が入れましたが、今思うと「原始生命態ニビル」のほうがよかったです。

深淵の獣は粛声用

日本選手権(3/3)
使用デッキ:炎王 戦績:3-0

炎王 先〇〇
天盃龍 先〇〇
天盃龍 先〇〇

炎王戦は誘発アームレスリングを制し、天盃龍戦は手札の噛み合いと「三戦の才」と「炎王神天焼」で勝利しました。本当は「天盃龍」対策でEXデッキに「LL-アセンブリ―・ナイチンゲール」を入れるつもりでしたがどこにも売っておらず、泣く泣くデッキシートを変更して印刷しなおしました。

スキドレ魔封じで分からせるのが最強

ZERO杯(3/9)
使用デッキ:炎王 戦績:4-3(3-3) 4位

ユベル ××
地縛捕食ティアラ 〇〇
R-ACE ××
召喚獣 〇〇
不戦勝 
純炎王 〇〇
R-ACE ×〇×
天盃龍 〇××

天盃龍対策に「三戦の才」2枚採用し、流行の「カイザーコロシアム」用(サーチするカードがなくて損した気分にならない用)に「反逆の罪宝スネークアイ」を採用しました。結果としてはどちらも相手がこのカードが飛んでこないことを前提にプレイしてるので意表をつけて悪くなかったです。内容は「ユベル」が思っていたより強くて驚きました。2本目が事故ってしまってまともに勝負できなかったのが悲しかったです。「R-ACE」は2回とも同じ方で「炎王」の止めどころを完全に理解されていたので、手のひらで転がされてました。

一生腐るドロバ

4.最後に

ほとんど「炎王」しか使いませんでしたがデッキのおかげもあり、そこそこ勝てて楽しかったです。4月から適用のリミットレギュレーションも発表されたので今後の環境を追いつつ、4/28の「YCSJ」に向けて4/27発売の新弾のカードを採用したデッキも考えていきたいと思います。個人的には「デモンスミス」を採用した「魔弾」、新弾で強化されるはずの「蕾禍」と「六花」の混合デッキ、キノコ入り「サンダードラゴン」、新弾で強化される「ドライトロン」あたりを使いたいです。ただ、リミットレギュレーションで致命的な弱体とまで至らなかった「炎王」や「スネークアイ」、ワンデュエル向きの「天盃龍」が数多くいると思うのでそのあたりに明確に強いデッキを選びたいと思います。
日記帳レベルの内容でしたがここまで読んでいただきありがとうございました。最近遊戯王がほんとうに楽しいので6月末も書きたいと思います。
ではまたの機会に…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?