名古屋めし店メモ (気が向いたら追記する)

名古屋は清涼な水を提供する木曽三川を水源に穀倉地帯は小麦の生産量トップ10に入る。
そのため良質な小麦が産出され、また味噌醤油等の醸造も盛ん、そのため数百年前から麺料理が盛んでそのころから営業している。
また市場の中に麺販売と飲食を提供していくスタイルの店舗も昭和30年頃増え、店舗を展開するパターンも増えた。

・きしめん 平ぺったいうどん。
 生地を竹筒で碁石の様に丸く押し切った「碁石麺説」
 紀州藩の殿様が伝えた「紀州麺説」雉の肉を入れた「雉麺」説等語源に関しては諸説ある。
・カレーうどん
 明治51年頃東京の三朝庵により、洋食屋人気に取られた客を取り返すために考案。
 鶏ガラベース和風だしのつゆでスープを溶き片栗粉でとろみをつけた極太のうどん。
 名古屋ではスーパー等に入居し勢力を拡大した若鯱家が有名。

  
 

代表的なチェーン店
「サガミホールディングス」・サガミ、どんどん庵、製麺大学、
「スガキコシステムズ」 寿がきや、

 
 

寿がきや
昭和23年創業
名古屋で最も有名なラーメンチェーン。

昭和21年に甘党の店としてオープン、向かいのお店がラーメン屋でそちらにお客がよく向かうことから自前で出すようになった。
和風豚骨と魚介ダシ隠し味にミルクのオリジナルスープが特徴。
昭和44年よりユニー大曽根店をきっかけに4年間で100店舗を展開。
スーパーやフードコート大学などを中心に展開。
有名なラーメンフォークのデザインはインダストリアルデザイナーの柳宗理



 味仙

 笹島で創業、昭和35年で今池に移転
現在約200店舗 店舗ごとに異なるアレンジの台湾ラーメンを提供。
名古屋市内8店舗は味仙創業者の郭明優の子孫が経営している。

台湾ラーメン
 郭明優が台湾の担仔麺(タンツーメン)をアレンジして自店舗の賄いとして提供したのが始まり、昭和40年頃に正式メニューに。
郭明優が台湾出身だったことから特にこだわりなく名称したらしい。
昭和60年頃からの激辛ブームに乗じて台湾ラーメンも人気メニューとなり、市内の中華料理店を中心に台湾ラーメンが広まる。
面白いことに「台湾ラーメン」を提供している他の店舗なども元祖は味仙と口をそろえる。
名古屋に定着したご当地ラーメンの一つ。



参考文献:
名古屋メシ リベラル社 大竹敏之 2012年発行






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?