見出し画像

12/19 自己理解を深める3つの「きく」ちから


自己理解の一番の教材は対話だと確信した8ヶ月だった。


自己を理解したい。つまり自分を知りたいと思った時、まず手がかりにするのはストレングスファインダーや性格診断などのツールを使って資質やエニアグラムの指標を手にすることだ。

ツールを使えば簡単に体系・言語化してくれるメリットがある反面、表面的に「わかった気」になり活かせないデメリットもある。

また、後天的に身についてしまった思考の癖や行動規範などに左右されることが多いのだとか。

そこで必要になるのが、その指標を自分のものにするための調整作業で、これは「3つのきく」を意識するといいと考えている。


能動的に耳を傾けて【聴く】

 #Meeeラボ のワークショップではどんなワークもシェアしあう。たとえワークショップが押していても、1人2分ずつでお互いのまとめや気づきをペアワークでシェアする。

ペアワークで1人の持ち時間が2分ということは、2分話し2分聴くという事。

地方住みのわたしはいつもオンライン配信でワークショップを見ていて気づいたのだけど、2分間も人の話を聴くってすごい事だ。


からだと耳を傾け、相槌をうち、目の前の相手の声と考えと人柄について聴き入る。

日常生活でこんなにも人の話を丁寧に聴き取ることは果たしてあるだろうか?

つい口を挟みたくなる場合でも(たまに口を挟んでしまう時はもちろんあるが)とにかく聴く。


他者との対話で、相手を否定せず一旦ぜんぶ受け止める。

そうすることで、普段なら聴き入れたくないことや反射的に拒否してしまうような違和感も自然と自分の中に入ってくる。これはとにかく自己理解にとって良質なインプットだと思う。


自分の心に【訊く】

人はみんな違う。親から受け継いだ遺伝子も生まれ育った環境も違うのだから当たり前だ。だけど、同じ黒い髪と目を持ち、同じ日本語を話す人に囲まれて生活している日本で生まれ育つとその当たり前を忘れてしまいがちだ。


違いを再確認するために有効なのは自分自身に【訊いてみる】こと。

・この人がとった行動、わたしならどうしていたか?
・あの人が話していたようにわたしも思うだろうか?
・あの時感じた違和感の正体は?
・その時大事にしていたことは?
・どこまでに同意できて、どういうところに納得できないか?

など、丁寧に【聴く】プロセスを経たからこそ問いが無限に生まれてくるから、自己に【訊いて】しっかりと気持ちと向き合ってみる。


人の話を丁寧に聴く機会以上に自分の心の声を聴くことは少ないから、少し意識してみるだけで人との「違い」をたくさん発見できる。

ここで見つけた「違い」の掛け合わせこそ、個々が持つオンリーワンの個性であることに気づけるはず。

ちなみに、【訊く】は他人に対しても有効である。他人に【訊いた】ら、その答えを【聴く】。こうやってどんどん反芻してみよう。


受動的に【聞く】ちから

一度習得してみると英語のニュースは自然に理解できるようになる。同じように、聴くちからと訊くちからがついてくると、特に意識しなくとも自然と他人と自分の声が聞こえてくるようになる。


そこまでくるとペアワークの時間に限らず、

・本を読んだ時
・ラジオを聞いた時
・ネット記事を読んだ時
・誰かの話し声が聞こえた時

などの些細な瞬間に自然と「違い」を考え尊重する習慣が身についてくる。

ここでの対話は「現時点での自己理解」と行われるもの。つまり【聞く】ちからが備わると、自己理解を常にブラッシュアップできるサイクルを手に入れることができる。


3つの「きく力」が自己理解に【効く】

多様性の時代というけれど、生まれた時から誰一人同じ人間はいないはずだ。ところが現代社会ではわざわざ「多様性」と言葉にしないとお互いの違いを認めあいづらい現実がある。


けれど、「聴く・訊く・聞く」のサイクルが上手く回れば。上手く回る人がすこしでも増えれば。自分を認め目の前の人も認め、違いをありのままを受け止める力がつけば。

そうなれば世の中は生きやすく、優しくなるのではないだろうか。少なくとも今よりはずっと。


そう信じているから、わたしは言葉に耳を傾け続ける。
今日も明日も、あさっても。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?