見出し画像

「WordPressアクセス解析プラグイン忘備録」

こんにちは、スキ、フォローをたくさんもらえて幸せだと感じている管理人です…。ありがとうございます<(_ _)>。
今回は、忘備録としてnoteを活用。タイトルは「WordPressアクセス解析プラグイン忘備録」です。ちなみにこの忘備録を書くにあたって、WordPressの利便性などの情報提供をすべきか検討したのですが、ブログ収益化をメインに情報提供しているブログにまとめることにしました。

WordPressアクセス解析プラグインを設置

もともとWordPressが好きな管理人だったのですが、収益化なしで活用することに無意味さを覚え、昨年まで別のアカウントを使ってnoteを利用していました。正直、手軽さなどから考えて、noteは使いやすいと思いました。ですが、副業選択を迫られる状況化、働ける時間が限られている管理人はブログ収益化という方法を選ぶことに。そのため、WordPressを再度利用することにしたのです。

ブログ開設間もないのに解析プラグインを使った理由

という流れの中、やめておけば良かったかもしれない、同時3つブログ開設で進行状況が遅く、極小訪問者のため、ブログを訪れる人の解析に手間取る毎日に嫌気がさし、Googleアナリティクス以外の解析プラグインを検討することに。導入したプラグインは「Slim stat」です。

使ってみて良かったと思うこと

Slim stat でなくても分かる情報ではあったのですが、Wordpress編集画面ですぐに確認したい項目を表示させられたので良かったです。今、一番気になっている解析情報は、参照元ドメインと、どの記事が良く読まれているか?です。
パワーストーンブログとブログ収益化メインのブログは、開設数か月しか経っていないにも関わらずオーガニック検索からアクセスがポツポツあります。ですが、完全なる雑記ブログのWordPress「berry105」は表示されているにも関わらず、オーガニック検索からアクセスがほぼ壊滅状態です。(記事数一番多いのにも関わらすです。)

クリック率は、雑記ブログが一番高いので、どういう流れになっているのか、また、このまま雑記ブログを書いていていいのか?理解できなかったのですが、このプラグインを導入しすぐに参照元が確認できる状態に設定できたおかげで、「現在行っている作業は無駄ではない…」と思えて安心できた…そこが良かったと思う点です。

Slimstat プラグイン導入

実は、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの簡易表示させられるSite Kit プラグインを先に導入したのですが、とてもありがたいプラグインだと思いました。ただ、ひとつだけマイナス点をつけるとすれば、「ダッシュボード立ち上がりが遅い」でしょうか?
そこで、プラグイン自体軽いと紹介されていたSlim stat を導入することにしました。紹介されていた通り表示も早く、解析メニューが豊富です。
ただし、今管理人自身解析してほしいと思う項目は限られているので、Wordpress本体のダッシュボードに、Slim statで解析した項目を選択表示させることにしました。

実際にWordpressダッシュボードで表示させるとこんな感じ

Slim statプラグインを有効化した後、WordPressダッシュボードの表示オプションで表示させたい項目を選択することが出来ます↓

解析プラグインを表示させた画像
数字は雀の涙以下ということで黒塗り(;'∀')

上記の画像以外にプラス参照元ドメインを表示

上記に書いたように、今一番気になる参照元ドメインも画面下に設置しています。今は、ブログアクセスを解析できるほどアクセス数は極わずかなのですが、そんな状況でも救いの手を差し伸べてもらえる項目で、これを日々確認することで、手薄になっているポイントを強化できる…となりました。

まとめ

以上、WordPress解析プラグインの忘備録メモを終わりたいと思います。本当なら、ここまでする必要がないかもしれないのですが、作業する時間に限りがあるため、なるべく効率よく作業したいと理由で、このプラグインを使うことに。結果、個人的には、満足できる形となったので、使って良かった…と思いました。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?