見出し画像

日経コンピュータ2024.01

日経コンピュータは、2週間に1冊発刊される雑誌です。
年間52週÷2=26冊発行されます。月に一度特集を紹介します。

2024.01.11号

特集【新春IT大予測2024 ポスト生成AI時代を見通す】(P.10)

全部で10+コラムニスト5の15あります。4つ紹介します。
02:利用者の戸惑いは続く(生成AI活用)
→言語モデルの特許数、MSとGoogleがリード。OpenAIがゼロ
※人類が危険になる可能性があるので出願も公開もしない?

言語モデルの特許数

06:生成AIの悪用に警戒(社会リスクとIT戦略)
→中国の「超限戦」では武力攻撃の前に情報操作の「認知戦」
 従来は言葉の壁があったがAI翻訳で広がる危険性がある
07:DX機能は事業部門へ(IT・DX部門の役割)
→IT・DX部門の役割は①システムアーキテクチャ②コスト削減③体制。①EA(エンタープライズアーキテクチャ)が見直される可能性③DX部門を解体し事業部門に組み込む会社も増える
中田敦:小規模言語モデルに注目(GAFA)
→LLMだけでなくSLM(小規模言語モデル)が広がる。MSが発表した「Orca2」で使われた言葉です。グーグルが生成AIを有償モデルとするか無償とするか歴史的転換点

初夢というタイプのものがないのが寂しいです。

2024.01.25

特集【デジタル人材育成2.0 トップから現場まで学びの歯車回す】(P.10)

DXを牽引する人材を育てる動きはコロナ前から始まっていました。デジタル(D)に軸足を置く人材育成が1.0、変革(X)に焦点を合わせる人材育成を2.0と考え2.0の勘所を探る特集です。
1.育成は次ステージへ
<住友生命保険>エンジニア向けのDX塾を全社向けに拡大
<三菱ケミカルG>シティズンデータサイエンスを推進
<中外製薬>DXの「全社ごと化」
2.現場発で全社動かす 「非IT」「市民」が推進
<クレディセゾン>伴走型内製開発で要件定義不要とした
→IT知識を持たず勝手な妄想で行う要件定義をやめた

 「要件定義をやめよう」を語ろう 動画公開しました

3.トップ起点でけん引 育成サイクルを加速
<日清食品HD>プロジェクト推進者を育てるため独自の手法

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?