2023/2/19 東京競馬場

11R フェブラリーS G1 1600 ダート 8日目

【はじめに】
2023年の初G1。
強豪が国外へ流出、ケガや引退がありメンバーレベルが落ちた。
また当週は雨が無く当日も気温が高くなり乾いた良馬場での出走見込み。

【枠・脚質】
従来通りなら中団~後方の差し有利。

【展開】
逃げ宣言をしているヘリオスが逃げ。
ショウナンナデシコの可能性もあるが、ヘリオスが外枠に入り芝の利があると思うのでヘリオスと予想。
ヘリオスは鞍上の武豊がコメントしていたように距離が不安なので、
ペースを大幅に押えて逃げる可能性が高く、今回は全体的に1200から1400㍍を走ってきた馬が多いのでそれほど突っつかれることもないと考える。

1000㍍通過が59秒から1分前後になるスローペースと予想する。

【注目馬】
展開面からの続きになるが、ヘリオスの逃げでスローペースとなった場合。
下記は近5年のフェブラリーSのペース表を作成した。
黄色くハイライトした部分が今回の展開に近いと感じるレース。
2022年は重馬場となった為度外視した方がいいかもしれないが、
同様のペースとなった場合の先行~中団に位置付ける馬を狙いたい。

4枠7番 坂井J レモンポップ (乗り替わり) ◎
前哨戦の根岸S覇者。10戦10連対7勝と1400㍍以下では最強。
乗り替わり、中2週、距離延長と不安点は多いが、
前走は好位群に位置しレモンポップより前にいた馬は5着のエアアルマス以外は14~16着と厳しい流れから後続の差しを抑えて勝ち切った。
ペースがゆっくりになるならば同様に先行群に付けても対応可能と考える。

3枠6番 浜中J メイショウハリオ (継続) 〇
近走は1800~2000㍍を使われていてマイル戦の今回は追走能力が問われる。
前走のG1東京大賞典(大井2000)では後方から早い段階から外を回して位置取りを上げていく器用さ、4走前のG3平安S(中京1900)で中団内らちで我慢をしながら直線馬群を割る強さ等どの位置からでも末脚を使える事が魅力。

2枠4番 戸崎J ドライスタウト (継続) ▲
一昨年の全日本2歳雄駿馬。
中央で新馬戦、1勝クラスを連勝し地方重賞を連戦した為、今回出走するメンバーとの横の比較が難しい一頭。
前走のLすばるS(中京1400)でバトルクライに0.1秒差の2着としているが、これは勝負所で川田Jのバトルクライにしっかり蓋をさせられれてしまい、一度バトルクライの後ろに下げてから外に出すしかなかったことが原因。川田Jの好騎乗が無ければ突き抜けていた可能性も高く、またバトルクライはレモンポップをはじめ今回メンバーに対しても勝ち負け可能なのでこの評価。

6枠11番 菅原明J ソリストサンダー (乗り替わり) △
先行できる馬で能力的にギリギリ買えるラインで本質的には馬場が渋った方が走れるタイプ。
フェブラリーSは今年で3年連続の出走となるが、8着、4着と着順をあげており、過去2年のメンバーレベルと比べて今回は明らかに下となるので入着の可能性はある。

2枠3番 バシュロJ ケンシンコウ (乗り替わり) △
出足が悪くないにもかかわらず、田辺Jや丸山Jが控える選択を多くとっていた馬。実際に先行群に付けたレースではLジュライS(福島1700)、G3マーチS(中山1800)等入着を果たしている。
今回先行意識の高いバシュロJへの乗り替わりで先行群に付けることが出来たならば入着の可能性がある。

【馬券】
◎-〇▲△3連複


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?