見出し画像

ガッサガサのヘッドライト!正体は一体なに?

ガラスの傷消し研磨から始まりヘッドライトやエレベーターのステンレスミラーの傷消しなど、研磨で全てを無かったことにするBell-Hill(ベルヒル)の鈴岡です❗️

ブログやYouTubeなど色々と出してますが

ここnoteではあまり脱線せずに

一つのことに集中して

お伝えしていければと思います。


ガサガサの正体はズバリ

【ハードコートの劣化】or【ポリカーボネートの劣化】のどちらかです❗️

ヘッドライトは新車の時点で

ハードコートと言われる

5〜10μのコーティングがされてます

このコーティングが飛び石で傷付いたり

紫外線を浴び続けると

しだいにコーティングが白化してきます

ハードコートの劣化はヘッドライトの上側や

出っぱってる部分など

日光が当たりやすいところから始まります。

ハードコートの劣化が進行すると❓

下地の素材である

ポリカーボネートが劣化してきます

ポリカーボネートは黄ばみやすく

表面が傷付きやすい素材です

黄ばんでいたりガサガサしているヘッドライトは

ハードコートが剥がれて

下地がでてしまっています😱

こうならないにはどうすれば良い❓


① 南向に車を止めない

日差しが当たらなければ外置きでも

かなり違いがでます。


②中途半端に磨かない

ちょっと汚れたからと言って研磨すると

ハードコートがどんどん削れ

下地が出るのが早まります🙅‍♂️


ヘッドライトは夜間走行の安心につながります

劣化して照度が下がると

車検にも通らなくなるので

少しでもキレイを長持ちさせたいですよね✨

ではでは😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?