見出し画像

【SDVX】音楽-壊音楽 mix-[EXH17]攻略

はじめに

皆さんはじめまして、べこと申します。

早速個人的な話になってしまうのですが、PUCというサークル内で紅白戦をやった際に音楽-壊音楽 mix-を自選曲として投げようと思ったので、この曲の研究をしました。
研究したので紹介します。

音楽-壊音楽 mix-[EXH17]について

まずは譜面画像を見ていきます。

(引用:SDVX譜面保管所)

小さくてスマン🙏
全体通して癖の強い譜面になっているのが見て分かります(わからない)
縦連、壁、ソフラン、出張などやることが多い譜面です。

序盤(1~31小節)

序盤は開幕が肝心。

1~2小節目のBTロングは必ず左手だけで取りましょう。途中で右つまみが来ます。
4小節目からのFx-Rロングは左手親指で押して、右手でつまみを出張します。つまみの向きは右→右→左→左の直角なので意識しつつ回します。
 
ここからしばらくは17っぽい普通の譜面が降ってきます。
21~23小節でFxロングの片手処理(右手)が来るので気をつけましょう。
ここを抜けると31小節まで特に難しいところはありません。リズムキープしつつ押しましょう。
29小節だけAB→Fxへの移行が速いので注意⚠️

中盤(31~61小節)

なかなか凶悪な地帯です。

まずは31~35小節の解説から。
かなり視認性悪いです。縦連が降ってくるのがポイントです。
片手で6連の縦連を処理出来る人はそれが安牌だと思います(私はその運指を使っている)
そんな人ばかりではないと思うので運指紹介しておきます。

赤→右手 青→左手です。
これが無難かなとは思います。
タタタタタタタンのリズム意識して押すと割と光りやすい印象を持ってます。

次に35~38小節です。
ここは見たまま取ろうとするとかなり忙しくなってしまうため出張するのがオススメです。

赤→右手、青→左手
ロングノーツの終点の判定がやや厳しくなったので、つまみとロングノーツを分業しています。
ロングノーツとつまみを取る手は反対でも構いません。やりやすい方で取りましょう。(ロングノーツを利き手で取る方がエイムが合うのでいいと思います。)

39~42小節は簡単なので割愛。
つまみが内→外→内ってとこだけ注意

次に42~50小節です。

42~46小節はしっかり曲を聴くことをオススメします。
42小節→43小節でリズムが変わります。ダダダダ ダッ ダッ ダッ ダッ ダッ のリズムを意識するといいです。44~46小節も同じようにリズム意識が大事です。
 
46~50小節ではつまみを回しつつ片手の移動が入ります。
48小節のD鍵盤を落とさないように注意しましょう。
49小節のウネウネつまみは速回ししすぎないように注意です。

次に50~61小節です。
52~53小節は左のFxのリズムキープを意識して押しましょう。

57~59小節はロングノーツ後の1ノーツに注目します。(下画像参照)
丸で囲ったノーツを赤は右手、青は左手で取るとスムーズに次に移行できます。

加速前まで(61~108小節)

61~65小節までは特に言うことないので割愛。
 
65~67小節にを見ます。
タッカタッカタッカのハネリズムを意識しましょう。
66小節手前のAB→Fx-Lもハネリズムですがかなり落としやすいので、事故るくらいならニア覚悟で餡蜜してください。

ここを抜けたあとは75小節までつまみ外さないようにするだけです。折れ目を意識。

次に75~76小節です。
通称が降ってきます。出来る人と出来ない人の差が顕著に表れるポイントです。

壁が出来る人
曲のリズムに合わせましょう。壁後の直角つまみは思っている以上に早入り推奨です。

壁が出来ない人

早入り推奨です。利き手のみでFx壁を叩いてもいいと思います。
壁のコツは入りは脱力して手首のスナップで押して、徐々に腕に力を入れて腕押しします。縦連筋を鍛えよう。
同じく壁後の直角つまみは早入り推奨です。

ここを抜けるとつまみとロングノーツの17っぽい配置が来ます。つまみが折れているのか真っ直ぐなのかを意識して鍵盤を押しましょう。

次に88~92小節です。
88~89小節のつまみは片側に回しっぱなしでOKです。

91~92小節のつまみはただのウネウネじゃないので注意⚠️
内→内→外→内です。

ここを抜けると加速までは鍵盤地帯です。
リズムが変なので、曲よりもノーツに意識を向けましょう。

加速地帯(110~137小節)

270→280→290→300→310→320→330→380→390→400→410→420と変化していきます。
 
BPM330になってもかろうじて見える人はギアチェンしなくても大丈夫です。
見えない人はめちゃくちゃ大変ですがギアチェンするしかありません。
 
ギアチェンする人
VM筐体に限りますが、一瞬タッチパネルを触れる瞬間が3回あります。
110小節の青つまみ直後111小節の青つまみ直後112小節の赤つまみ直後です。
111小節以外ギリギリなのであまり推奨しません。111小節は青つまみ直後左手をFxに置いて右手でタッチパネルを操作してギアチェンします。難しいんで頑張ってください。
 
ギアチェンしない人は最高速420まで上がります。頑張りましょう。
ちなみに私はギアチェンしないです。
 
加速後のトリルに気をつけましょう。曲をちゃんと聴いて感覚を掴むと良いです。(Fx始動)

その後のツマミ地帯です。ギアチェン無しの人は多分ここが鬼門だと思います。

120小節からのつまみです。
単発直角内側6回(左から)→青直角3回(内→外→内)
最後3回は多少外れても得点にはさほど影響ないかと思われます(PUC,UC狙い以外)

その後
両つまみを左に3回
→両つまみを右1回

→しばらく我慢
青つまみ左に回しっぱなし
→最後に赤左1回
すぐに両つまみを全力でに回す(実際やると斜めになってるのに気付きづらい)
中央まで来たら両つまみとも内側に回す
 
(この時つまみの割れ目をしっかりとガン見する)

ざっとこんな感じです。意識するだけで多少はつまみ入りやすくなると思います。

最後に

紅白戦(一発勝負で相手に勝つ)を意識していたのでUCやPUCなど繋ぎ続ける目的ではあんまりなかったです。
それでも一応これを意識していい感じのスコアは出ているので、少しでも参考になれば幸いです。

ここまで読んでいただきありがとうございました!
これ読んだら出来た〜とか感想貰えたら嬉しいです。

執筆:べこ(@Beko18_PUC)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?