見出し画像

"今のニコニコは最早ニコニコ(く)発表会の時以上に最悪な状態になっていると思われる"について

昨日(8月26日)の夜、匿名アニキからマシュマロ質問箱に下のような投書が来まして、思うところを書いていったらとんでもなく長くなっちゃったのでここに記事としてまとめます。

今のニコニコは最早ニコニコ(く)発表会の時以上に最悪な状態になっていると思われる
やることなすこと全てがユーザー需要から外れた頓珍漢なことをやっていた2017年頃のニコニコも酷かったが、明らかにおかしいことをやっているとみんなが認識していた空気感ができていただけマシであり、事実その後ユーザーの声をしっかり聴くという活動に出始めただけ多少は健全だったと言える
だが今はどうか
あれから特に大きな成長は出来ていないにも関わらず、ニコ動は負のイメージの払拭に成功したといわんばかりの広報を行い、それを妄信する信者だけを集めたコミュニティや囲いを作り、その上で再び本当のファンを蔑ろにするようなイベントの開催や仕様変更を繰り返している
真に問題なのは、運営の代表たる栗田穣崇が根拠とデータの名の下に反対意見を悉く突き放し、聞く耳すら持たないことだ
それどころか、妄信した運営信者達による反対意見への攻撃すら始まり、運営が行うことは100%正しいと述べる者達までいる始末
こんな信者とニワカにまみれ、少しでも否を唱えた者は異端児として排除する空気感ができてしまったニコニコ界隈は、もうコンテンツとしては最悪の終わり方を迎えてしまったと言わざるを得ない
まるで統一教会の構造そのものである
我々がかつて愛したニコ動はどこにも存在しない、残ったのは誤った推論のまま改悪を繰り返す独裁者と、盲目にその独裁者を崇拝する信者達のみ
こうなってしまってはもう未来は見え透いている
今度こそ本当にニコニコは終わった

匿名アニキからのマシュマロ質問箱

正直2017年の(く)大炎上のときは最短3か月でなくなるか、もって2年だと思ってたよ。
で一応去年15周年記念やったじゃん。その事実は凄かったと思う。
ただ(く)大炎上からニコニコ動画が上向く予感が無かったとはいえ、コトここにきてニコニコ動画が復活する予感がほとんどなくなってしまった。

ワッチョイニキがhttps://note.com/wattyoi/n/na0b9879fe780

で書いた
「YouTubeに勝つくらいの志を持って打ち出した施策がないと、新規ユーザーの獲得は最早不可能に近い」
というのは本当にその通りだと思う。
だからニコニコ動画の機能追加としてアップロード速度強化とまとめてアップロードは良いことだと思う。
評価できるところは評価する(権利者に指摘されない限りは消さない方針も好き)。
しかし、運営自身というか特に栗田周辺が、ニコニコの本当の強さ(ジャンル横断、コメント、タグ検索)をわかってないのが致命的で、
しかももうその弱点を補うには時間も人も意思決定力も足りない。
(時間というのは資金が尽きるまでの時間ではなく、ユーザーがニコニコに興味を失うまでの時間という意味)
投稿本数だけ増えてもコメント増えなきゃ意味ないんだよ、その情報は運営に上がってるはずなのに、結果として注目されなかった。
イベントを打って短期的に数字を積んでも、長期的な成長につながる根拠がなければ消耗するだけ。

今の運営は、再生数が上がりやすいボカロを推す、10代の新規にも来てもらいやすいボカロを推す、わかりやすいイベントを売って新規に来てもらう。
即物的で、定着を逃して、消耗するやり方をしてる。
投稿動画が増えすぎれば1動画あたりのコメント数が減る、"動画を見てもらえない投稿者"が増える。
ニコニコって投稿された後の動画を育てる(コメント的な意味+二次創作的な意味)サイトなのに、運営にその魅力の自覚とプライドがなさすぎる。
自分のサイトの本当の魅力がわかってないままに、2017年以降のサイトのかじ取りをやってみて、5年もったのはかなりすごいけど、もう"意識がズレてた"ツケが来た。
コトここに及んではもう復活する芽がなさなすぎるんだよ…
今の運営の価値観ではもう無理。生きながらえても、復活はない。
なんなの、nicoboxをボカコレに改名って。自ら、自分はボカロより下ですって認めてどうすんだよ。
過去にAppleがマイクロソフトと和解し協力しあったときでも、Apple製品の名前を他社名にするなんてぜttttったいにありえないからな。
単に名前を変えるのがダメなんじゃないんだよ。
しかし、自らを"下"に格付けてしまったやつは負け犬の道しかないんだよ!

カワンゴよりはニコニコ動画に興味あるだろうけど、ユーザーの意見を聞いた上でこの結論なら、やはりニコニコ動画のみ滅ぶべき方向を向いてる。
これな、ひろゆきが元ドワの中ではおそらく一番正しい。
なんだかんだひろゆき、ニコニコのこと好きなんだもん。
あれだけ内部から要らない子宣告されたのに。
X年後の関係者たちで繚乱が「ひろゆき帰ってこい」って言ったのは、やっぱ繚乱なりに見えてたんだと思う。
運営はもっとニコニコ動画を愛して。
(ジャンル横断、コメント、タグ検索機能を育てること)
この素晴らしいサイトを自ら潰すなんてことしないでほしい。


おまけ(本文につなげられなかった断片)

①ていうか、踊ってみた界隈が引きこもり気質すぎ。
歌ってみた界隈はyoutubeに引っ越した。
ゲーム実況はほぼyoutubeとtwitchへ。画質1080p(switch画質)以上じゃないと他サイトと勝負にならない。収益的な意味でニコニコはゲーム実況で勝負しろと言えないところが辛いところ。

②その一方でニコニコ動画自体がサ終になるかというと、KADOKAWAの決算説明資料(2022年7月29日)によると増収減益。プレ会員減少を、ギフト、ニコニ広告でカバー。減益の理由は超会議だからKADOKAWAの意向でサ終は薄いんだよね。
なんで増収してるのに復活する予感がないかっていったら、運営が打った施策に対して思ったより効果がなかった(だろう)ってことなんだよね。

おまけ2:反応と弁明(2023年3月2日)

https://twitter.com/beefkosogod/status/1631277452680134659

記事見てくれてありがと!
X年後の関係者たちだと繚乱の「俺達盛り上げてくから!」の雰囲気はなかったんじゃないですかね、主に「あの頃は良すぎた…」みたいな感じで。
私は「繚乱が今ここでそれ言うって、なんか内部であるんだろうな…」という気持ちで書いたんですよ。
まぁそれこそ邪推ですけど。
ひろゆきを出してきたのはもう書き疲れて適当に脱線させて終わりたかった気持ちもありましたw
(でも書きながら"ドキュメンタリー系のニコ生公式番組なんでなくしたんだよ~"って脳裏でもんもんしてましたw)
ひろゆきをアゲてるのは、"ひろゆきが離れて以降のニコ動パッとしてないよね~"っていう内容のひろゆき切り抜き動画の影響ですね。
私はニコ動と運営を分けて扱ってるのでニコ動ちょー大好きですよ!
長期的視点でもってニコニコの発展を第一に願ってるから「長期的にはダメじゃね?」って部分には空気に逆らって書いてる自覚があります…
だから運営への厳しい目がアンチ行為だと思わせちゃいますね…
ごめんなさい~!(ほか自分語り)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?