マガジンのカバー画像

おきにいり

121
本当は個人的なお気に入りリストですが隠す理由もないので公開です。 ニコニコ動画関係などがメインのはず
運営しているクリエイター

#youtube

ニコニコとyoutubeを考える

こんにちわ、アカヨウチュウです。 本日はニコニコのサービスの一時停止を受け、雑多なことを書き残しておこうと思います。チラ裏です。 2024年6月8日3時23分ごろからニコニコ動画が大規模なサイバー攻撃を受けサービス停止となり、6/10現在も使用できない状態です。(KADOKAWA系でも同様) ボカロ界隈では6/7~9はキラハピという大きめのイベント、そして6/9には私も参加したボカロック投稿祭というイベントがありました。 他にも6/8-10「ケロバチョフ投稿際」6/9-10

再生数や登録者を増やすにはYouTube動画投稿頻度は大切?

YouTubeで「毎日投稿はじめます」といった動画を見かけることがありますが、投稿頻度を上げることで再生数が伸びたり、登録者が増えるのか疑問を抱いている人もいるでしょう。 今回は、再生数や登録者を増やすにはYouTube動画投稿頻度は大切?について紹介していきます。 更新頻度を上げることで得られるメリット更新頻度が1カ月に1回よりかは、1週間に3、4回以上といった更新頻度が多い方が、再生数や登録者を増やしたいという目標が叶えられる可能性が高くなります。 理由はいくつか挙げら

youtubeに動画を投稿してわかった絶対に教えてくれないたったひとつのこと

どうも、ニグです。 今回は中三のころから活動をしている実況について感じたことについて話していきます。 今のyoutubeに対する怒り よく「youtube 実況 チャンネル登録者 伸ばすには」とかで検索をかけると様々なサイトが出てきますが、それらは何も参考になりません。もう一度言います。何も参考にはなりません。確かに何万人もチャンネル登録者がいる人が言ってることは正しいですが、それでもそのようなサイトはごくたまにしかありません。当然です。自分の戦略を公開したら敵を増やす事

ニコ動が今すぐVTuber推しをやめた方がいい理由

まず最初に、VTuberに関する部分で比較的ネガティブな記述があるので、VTuberファンはブラウザバックした方がいいかも知れない。 派生コンテンツの重要性 VOCALOIDが衰退したと言われて久しいが、実はごく最近の2017年でも市場規模は拡大を続けている。 (ただし初音ミク一強は言うまでもない) https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1712/05/news087.html (出典:ITmedia NEWS) これより新しい

YOUTUBEで登録者100人までやったこと

登録者100人までの道のりは ざっくり一言で伝えると 知人友人の力をいただきつつ楽しみながら改善をくりかえした この一言ですね(´▽`) 初めましての方ご存じの方 【大吉のゲームちゃんねる】 の主、大吉です。 今回は登録者100名を突破した内容を メモにして残します (現在150名越え) これからライブ配信を始める方の 一助になればと考え お伝えしていきます ( ^^) _旦~~ 大吉のゲームちゃんねる - YouTube それでは飲み物を準備して 気を楽に

私とニコニコ:MMDで開けた世界

私とニコニコはMMDのご縁だ。 奇しくも今日はMMD15歳のお誕生日だった。 https://twitter.com/livedoornews/status/1628773173197000704 MMDはニコ動生まれで、モデル、モーション、カメラ、背景、アクセサリの配布もニコ動中心。使わせてもらった素材はコンテンツツリーに登録して感謝と敬意を表す。 2017年から今まで、148本(MMD以外のものも数本)の動画をアップしてきた。 私のニコ動登録動画リスト 私がニ

再生

14年前 私のYoutube初投稿動画

 どうもこんばんはFuMayです。 今回は私のYoutubeチャンネルの初投稿動画の紹介なわけですが。  そう、見て頂ければわかると思いますが、 初音ミクの曲です。 つまり私はかつてボカロPだった という話です。  更に言えば、そもそもFuMayはニコニコ動画の住民でありました。 もともとボカロにはあまり興味がなく、 演奏してみた を主に色々見漁っておりました。  ボカロといえば楽譜と歌詞を打ち込めば歌ってくれるソフトなわけですが、 まぁ言うて私にはボーカルの知り合いは何人も居たし、 自分も多少歌ったりしていたので、 必要性を全く感じなかったのですが、 ボカロはただの歌唱ソフトではなく、 キャラクター性を取り入れたことで一気に人気の出たモノです。  そう、初音ミクという皆が知ってるキャラクターに、 自分のオリジナル曲を歌って貰える というソフトなわけです。 どういうことかと言うと、 私はオリジナル曲を何度か投稿した事がありましたが、 ボカロを使っただけで100倍近く視聴される事になったわけです。  マジかよ・・・ 正直自分はそう思いましたが、 やはり何か自分の知っているとっかかりがあるかないかは とても大きい要素だったのです。  この曲、コイウタは実はたなちゅう☆が歌うために作った楽曲だったのですが、 ボカロに歌って貰ってニコニコ動画に投稿しました。 当時としては結構再生していただいてコメントも頂き、 とても嬉しかった事を覚えております。  はて、ずっとニコニコ動画の話をしてるじゃないか。 Youtubeは関係ないの?  そう、当時はニコニコ動画は登録制で、 会員登録しないと見れない仕様でした(今は違います) それ故、ニコニコ動画に投稿されたコンテンツは Youtubeに無断転載されている事がとても多かったのです。  無断転載されるのは嫌だな・・・ と思った私はYoutubeに自分で転載しました。 そう!それが私がYoutubeに投稿し始めたキッカケです。 ニコニコ動画に投稿していた作品を転載していただけでした。 なので正直Youtubeは投稿だけして放置しているような状態でした。  そして月日が流れ、ニコニコ動画にも飽きてきていた頃、 ふとYoutubeチャンネルを見ると、 チャンネル登録者数が400人くらい居たんですよね… ( ゚д゚ )え! 見てくださる方いるんじゃん・・・! 真面目にやってみよ・・・! となったのでありました。 そんなわけで初投稿だったこの「コイウタ」ですが、 聴く人が聴けばわかる事があるかと思います。 6/8拍子でツーバスがドコドコするヘヴィな曲・・・ そう! THE ALFEEにそういう曲ありますよねいくつか・・・www 幻夜祭や Nouvelle Vagueなどがわかりやすいでしょうか・・・! あのような壮大でヘヴィでキャッチーなプログレを作ってみたかったんですよねー 結構自分的には上手くいったんじゃないかと思っております。 お気に入りです。 完全オリジナル曲でありながら2万再生近くされていて、 凄く嬉しいです。 海外の方のコメントが多いのも嬉しいですねぇ~ 是非是非聴いて頂ければ嬉しいです☆

Bilibiliがどうやって「中国のYouTube」になったか

Bilibili(ビリビリ)という中国発の動画プラットフォームはご存知でしょうか。2020年年初の時点で、時価総額約8000億円、月間ユーザー数約1.3億人の中国最大規模の動画プラットフォームの一つになっています。 2009に発足したBilibiliは、最初、「中国のニコニコ」と言われていました。アニメや漫画コンテンツに特化し、さらに「弾幕機能」も備え、中国の若者を中心に人気が広まりました。しかし、近年、徐々に大衆的な動画プラットフォームになりつつあります。2019年の大晦

ニコニコでは切り抜きは収益化できない…?

ホロライブの切り抜き収益化のガイドライン改定を受け、 じゃあこれでニコニコも行けるのでは? ということで実際にやってみたのが上の記事だった。 今回はその続きであり、回答編のようなものである。 【語られないニコニコでの切り抜き収益化】自分の調査能力の低さのせいなのかはわからないが、 ニコニコでのホロライブ切り抜き収益化については恐ろしいほどネット上で語られていないように思う。 正確にいうと収益化について語っているのは消費者側のみで、 「これで変な切り抜きが規制されるね」

ニコニコ動画vsYouTube

 こんにちは。Ximcoです。タイトルにある通り今回はまさに動画サイトと言って多くの人がパッと思いつくであろう2つの動画共有サービス、「ニコニコ動画」と「YouTube」の比較について語ります。(2件目の投稿がいきなりこんなのでいいのか…?)  TikTokとかビリビリとかインスタグラムとかは?という意見もあるかと思いますが今回はこれらについては語りません。何より僕がやってないからよく知らないので。また、ここから語る内容はあくまでも僕個人の意見なので、軽~く流し読みしていた

メンバーシップを導入しないVtuberさんたち

先日、「Vtuberにおけるメンバーシップ活用法の移り変わり」という記事を書きました。 その中で、最近はメンバーシップにおいてプランをいくつか用意するVtuberさんが増えているという話をしました。ベーシックなものだけでなく、価格を落として特典を少なくしたもの、価格を上げてその分特典を豪華にしたものなど、複数のプランを用意することで、様々な推しのスタイルに対応しようというものです。 しかし、最近はそもそもメンバーシップを導入しないというVtuberさんもちらほら見かけます

YouTubeを伸ばすためにとった全ての戦略をまとめてみた

はじめにいらっしゃいませー!渋谷ハルです! 今回はYouTubeを伸ばすための戦略についての記事です。 どういった戦略で伸びたのかを言語化できるようにしておいたほうが自分のためにもなると思ったので、難しくて途中で筆を投げそうですが頑張ってみます。 YouTubeについて死ぬほど考え、とにかく実践を繰り返した末の知見が詰まりまくっているので、人によっては数万円出してもお釣りがくるレベルの内容だと自負しています(という流れで高額な商材として売ることもできるレベル)が、とりあえず

ニコニコ動画は確実にあと2~3年で終了する

ニコニコ動画って、今色々とヤバいじゃないですか。 プレミアム会員は全盛期に比べると100万人近く減りましたし、ニコニコ本社もニコファーレも今年7月で営業停止してしまいました。 更には毎年開催していたニコニコ超パーティもイベント中止が決定してしまったようです。 今後ニコニコ超会議や町会議の開催も中止になるようであればいよいよ目も当てられない。 じゃあ立て直すにはどうすればいいのか、ということですが、 よく見る要望としては・・・ ・動画の画質を上げろ! ・重いのをなんとかしろ

YouTubeよりもニコ動派。

タイトルの繰り返しになりますがね、YouTubeよりもニコニコ動画派なんです。 前にもチラッと書いたけどもう12年ほどプレミアム会員やってます。 月500円×12ヶ月×12年=総額72000円に消費税を払ってます。 野球の動画番組のプラットフォームもニコニコチャンネルでした。 というのも、簡単に言うとファンだからです。 あとできるだけ日本の企業にお金を払いたいという信念もあり。 巡り巡って日本の経済に微力だけども貢献できるし。 右から流れるコメントに「みんなで見ている」と