見出し画像

【全国版】特別高圧電気料金補助金(特別高圧電力等支援金)のご紹介

今日ご紹介するのは、要件を満たして申請した方は100%支給される(ただし予算上限到達時は金額が減額される可能性あり)支援金になります。コロナ禍の持続化給付金に近いイメージでしょうか。

予算や財源の関係上、多くの都道府県では2024年4月~5月の使用分までの補助になると思われ、申請のラストチャンスです。

前回の記事時点では、制度がなかった都道府県も、新たに制度が創設されているケースもありますので、ご確認いただいて、経営にお役立てください。

また、今後とも、見逃してしまいそうな補助金、給付金などの情報をお届けしますので、よろしければフォローをお願いします!


名称は各都道府県で若干ことなりますが、「特別高圧電力等支援金」という名称で、名前の通り、特別高圧電力の契約をしている事業者に対して、電力料金の値上りの一部を補填することを目的とした支援金になります。

また、ショッピングモールが特別高圧電力の契約を行い、そこに入居するテナントがその電力を利用していれば、テナントもこの支援金の補助対象となっています。
(神奈川県等、一部ではショッピングモールのテナントは補助対象外となっているのでご注意下さい)

大規模な工場やショッピングモールは、支援金のことを理解されているケースが多いと思いますが、テナントとして入居されている事業者様は、是非自分事としてとらえて、もらい忘れの内容にご注意ください!!


テナント入居者のケースでは1事業者あたり定額を支給するケースと、実際の電気利用量に一定の単価をかけて補助金額を算出するケースの2パターンがあるようです。

繰り返しになりますが、対象の事業者が申請すれば、100%もらえる支援金になりますので、事業者自身が特別高圧電力を契約しているケース(大規模な工場等)、または大規模商業施設(ショッピングモール等)にテナントとして入居し事業を行っているケースで、要件に該当する方は、忘れずに申請ください。

以下に都道府県ごとの支援金に係るリンクを載せていますので、ご参考にしていただければと思います。



北海道(申請期限:2024年6月30日)

特別高圧電力利用事業者緊急支援事業 - 経済部地域経済局中小企業課 (hokkaido.lg.jp)


青森県(申請期限:2024年6月28日)

中小企業者等LPガス・特別高圧電気価格高騰対策支援金(追加実施分:令和5年10月分~令和6年4月分)のお知らせ - 青森県庁ホームページ (aomori.lg.jp)


岩手県(申請期限:2024年6月28日)

岩手県 - 特別高圧電力利用中小企業者電気料金支援金(第2期) (pref.iwate.jp)


宮城県(申請期限:2024年7月31日)

宮城県中小企業等特別高圧電気料金支援事業補助金(令和5年10月~令和6年3月分)について - 宮城県公式ウェブサイト (pref.miyagi.jp)


秋田県(申請期限:2024年7月31日)

特別高圧電力価格高騰対策緊急支援事業費補助金について【支援期間を延長します】 | 美の国あきたネット (akita.lg.jp)


山形県(申請期限:2024年7月31日)

山形県中小企業特別高圧電力負担軽減事業費補助金のご案内 | 山形県 (pref.yamagata.jp)


福島県(申請期限:2024年7月16日)

福島県中小企業特別高圧電力電気料金支援補助金(特別高圧電力支援金) (peraichi.com)


茨城県(申請期限:未定、7月上旬頃に申請受付開始予定)

茨城県特別高圧受電施設等電気料金支援事業/茨城県 (pref.ibaraki.jp)


栃木県(申請期限:2024年6月14日で受付終了)

栃木県/栃木県特別高圧受電中小企業等支援補助金(第3~4期)について (tochigi.lg.jp)


群馬県(申請期限:2024年7月31日)

群馬県特別高圧電力価格高騰対策支援金について - 補助金等の情報 - 群馬県ホームページ(未来投資・デジタル産業課) (pref.gunma.jp)


埼玉県(申請期限:2024年6月14日で受付終了)

埼玉県特別高圧受電事業者等支援金について - 埼玉県 (saitama.lg.jp)


千葉県(申請期限:2024年6月14日で受付終了)

千葉市:千葉市中小企業者エネルギー価格等高騰対策支援金のご案内 (city.chiba.jp)


東京都(申請期限:受付終了済)

東京都 特別高圧電力・工業用LPガス中小企業支援金 申請受付< (tokkolpg-shienkin.tokyo)


神奈川県(申請期限:2024年7月31日)

神奈川県中小製造業等特別高圧受電者支援事業 - 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp)


新潟県(申請期限:募集時期未定、6月17日時点で事務局公募中)

新潟県特別高圧電力利用事業者支援補助金 | 一般社団法人環境省エネ推進研究所 (eecp.or.jp)

【令和6年6月14日制度変更・追加募集】LPガスの価格高騰の影響が大きい中小企業等を支援します。(LPガス高騰対策緊急支援補助金) - 新潟県ホームページ (niigata.lg.jp)


富山県(申請期限:募集開始時期未定、5月開始予定とHPに記載あり)

富山県/富山県中小企業特別高圧電気料金負担軽減支援事業費補助金について (pref.toyama.jp)


石川県(申請期限:2024年8月30日)

【石川県】第2回電気・ガス価格高騰緊急対策支援事業サイト (ishikawa-shien.jp)


福井県(申請期限:2024年7月19日)

福井県電気・ガス価格⾼騰緊急対策給付⾦申請について|福井県 (fukuidenkigasu-taisaku.jp)


山梨県(申請期限:ー)

山梨県には他県のような特別高圧電力契約者等への支援は見つかりませんでした。


長野県(申請期限:2024年8月2日)

特高支援金(長野県特別高圧受電事業者電気料金負担軽減支援金)/長野県 (nagano.lg.jp)


岐阜県(申請期限:受付終了済)

岐阜県特別高圧電力負担軽減事業費補助金 - 岐阜県公式ホームページ(商工・エネルギー政策課) (gifu.lg.jp)


静岡県(申請期限:受付終了済)

特別高圧電力価格高騰対策緊急支援金|静岡県公式ホームページ (pref.shizuoka.jp)

ただし、静岡市の補助制度がありましたので、下記に載せております。申請締切は2024年7月19日です。

中小企業等電気料金高騰対策支援金:静岡市公式ホームページ (shizuoka.lg.jp)


愛知県(申請期限:受付終了済)

愛知県中小企業特別高圧電力価格高騰対策支援金 (aichi-tokko-shien.com)


三重県(申請期限:2024年6月28日)

三重県特別高圧電力料金高騰対策支援金(第2期)の募集を開始します | 三重県庁 | JPubb


滋賀県(申請期限:2024年7月5日)

滋賀県特別高圧電力料金負担軽減支援金について|滋賀県ホームページ (shiga.lg.jp)


京都府(申請期限:2024年8月30日)

【令和6年分募集開始】LPガス・特別高圧電力利用事業者経営改善支援事業費補助金の募集について/京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)


大阪府(申請期限:2024年6月14日で受付終了)

大阪府特別高圧電力契約者等支援金【第3期】について/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government]


兵庫県(申請期限:募集時期未定、6月17日時点で事務局公募中)

兵庫県/中小企業等特別高圧電力価格高騰対策一時支援金支給事業事務局運営業務のプロポーザルの実施について (hyogo.lg.jp)


奈良県(申請期限:2024年6月28日)

奈良県特別高圧電力受電中小企業に対する給付金のご案内 (nara-tokubetsukouatsu.jp)


和歌山県(申請期限:2023年8月2日)

和歌山県特別高圧受電事業者支援について | 和歌山県 (wakayama.lg.jp)


鳥取県(申請期限:第2回分2024年6月28日、第3回分2024年8月30日)

特別高圧電力料金高騰対策補助金(第3回)/とりネット/鳥取県公式サイト (tottori.lg.jp)


島根県(申請期限:2024年6月14日で受付終了)

島根県:中小企業特別高圧電力緊急対策事業(トップ / しごと・産業 / 商工業 / 産業振興 / しまねものづくり産業活性化 / ものづくり産業変革プロジェクト / ものづくり産業総合支援事業) (shimane.lg.jp)


岡山県(申請期限:2024年8月30日)

岡山県中小企業特別高圧電力価格高等対策支援金 (oka-tokkou.jp)


広島県(申請期限:2024年8月2日)

【公式】広島県特別高圧電気料金高騰対策中小事業者等支援金事業(第3期) (hiroshima-hv.jp)


山口県(申請期限:2024年7月31日)

中小企業特別高圧電気料金支援金の第2期募集について - 山口県ホームページ (yamaguchi.lg.jp)


徳島県(申請期限:2024年7月31日)

山口県中小企業特別高圧電気料金支援金事業 (yamaguchi-tokukou.jp)


香川県(申請期限:2024年7月31日)

香川県特別高圧電気料金高騰対策事業支援金(第2期)について|香川県 (kagawa.lg.jp)


愛媛県(申請期限:2024年7月31日)

令和5年度第2回愛媛県特別高圧電気料金高騰緊急対策支援金について - 愛媛県庁公式ホームページ (pref.ehime.jp)


高知県(申請期限:2024年7月31日)

高知県特別高圧電気料高騰緊急支援給付金(第2期)について | 高知県 (kochi.lg.jp)


福岡県(申請期限:2024年7月31日)

令和5年度福岡県中小企業等特別高圧受電契約者支援金 - 福岡県庁ホームページ (fukuoka.lg.jp)


佐賀県(申請期限:2024年7月12日)

「佐賀県特別高圧電気料金高騰緊急対策補助金」の申請受付について / 佐賀県 (saga.lg.jp)


長崎県(申請期限:2024年7月1日)

【募集資料公表】長崎県特別高圧電力高騰対策支援事業費補助金 | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)


熊本県(申請期限:2024年8月23日)

【特別高圧電力・LPガス利用事業者向け】エネルギー価格高騰に対する事業者支援の申請受付を開始します - 熊本県ホームページ (pref.kumamoto.jp)


大分県(申請期限:受付終了済))

大分県特別高圧電気価格激変緩和対策事業費補助金について - 大分県ホームページ (pref.oita.jp)


宮崎県(申請期限:2024年7月31日)

宮崎県:【令和5年10月分から令和6年4月分まで】特別高圧電気料金激変緩和事業補助金【補助対象者を募集します】 (miyazaki.lg.jp)


鹿児島県(2024年6月12日で受付終了)

鹿児島県/(事前公開)鹿児島県特別高圧受電事業者支援事業について (pref.kagoshima.jp)


沖縄県(申請期限:2024年7月12日)

特別高圧受電契約事業者支援事業の公募(支援対象期間:令和6年1月~5月)|沖縄県公式ホームページ (pref.okinawa.jp)


以上、特別高圧電力支援金についてご紹介してきました。
前回の記事で制度がなかった県についても、過去分とまとめて申請できるように制度が創設された県もありました。

財源の問題で2024年5月頃使用分までの補助になるケースが多いと思いますが、過去に受付終了している県(埼玉県、栃木県、愛知県、岐阜県など)でも、今後直近使用分の募集が開始されるケースもありますので、特別高圧を使用されている事業者様は該当県のページをたまに覗いてみてはいかがでしょうか?

厳しい経済状況は今後も続くと思われますが、申請すれば受けられる補助はきちんと受け取り、前向きに事業にお使いいただければ幸いです。


本件に関するお問合せ先

合同会社ビジネスデザインラボラトリーズ
担当:太田
TEL: 070-2826-0182
Email:mitsuru.ota@bd-labs.jp
お問合せは下記公式LINE等よりお問合せいただきますと幸いです。



弊社は補助金申請のサポートの他に、インバウンド(訪日外国人観光客)向けの集客支援サービス「ExchangePLUS事業」も行っております。
観光地で飲食店、お土産店、貸衣装店などの店舗を経営されている方で、訪日外国人観光客向けの売上を増やすことをお考えの方がいらっしゃいましたら、下記をご覧いただくか、公式LINE等からお声かけください。

また、2024年6月より 士業などのプロフェッショナル向けのスマホアプリの開発受託事業も開始致しました。

HPを持つのは当たり前の時代になりましたが、HPがあっても何もしなければ、誰もそこを訪れてはくれません。
facebookやtwitter(X)、YouTubeやInstagram、そしてこのnoteなどのSNSで情報発信を行うことはとても大切です。

また、最近は公式LINEを持つ方も増えています。しかし、公式LINEが増えすぎて、LINEがあふれかえっていないでしょうか?
では、今後どのような情報発信ツールが良いのかと考えたときに、士業など個人の能力で勝負をしていく職業の方が、自分(自社)のアプリを持つのが良いのでは?と思い、現在事業化を進めています。
スマホアプリを作るとなると、数百万?というお金がかかるのが当たり前でしたが、今は比較的簡単にオリジナルアプリを作ることができるツールが登場しており、もっとお安く制作が可能です。ランニングコストも数千円程度と士業など個人でスマホアプリが持てる時代になりました。
アプリを持つことで、より深く、より身近にお客様とつながることができるような取り組みを目指しています。
また上記の他にも、専門の知識や経験を持った各分野の「ガイド」が、その分野に関する信頼性の高い情報を掲載する総合情報サイト「All About」とリアルなつながりが強いことで有名なBNIをゆるやかにした組織形態を掛け合わせた、プロフェッショナルグループを作るべく現在検討中です。
士業に限らず、なんらかの分野で専門性をお持ちの方で、上記の取り組みにご興味がある方がいらっしゃれば、LINEからご連絡いただけると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?