森こそスターだ

ベイスターズ遊撃手争いの歴史

1966年ドラフト1位でサッポロビールから入団した松岡選手が遊撃手のレギュラーで規定打席到達したのがベイスターズ史上ドラフト入団での新人唯一の規定打席到達です。しかし松岡選手は同年齢で1968年に入団した米田選手に1970年から遊撃手のレギュラーを奪われます。米田、松岡の遊撃手争いが続くと1974年慶大のスター山下大輔遊撃手が入団します。しかし守備で米田選手に劣る山下選手は遊撃手レギュラーは奪えません。MLBの守備の名手ボイヤーに守備の基本を教わった山下は入団2年目の1975年に遊撃手のレギュラーになりかけます。しかし1976年には2つ下で法大の遊撃手岩井が入団します。岩井は六大学史上で守備だけならNo1と言われていました。1975年のオフから岩井対策で山下は猛烈に守備の特訓をします。1974,1975年オフのボイヤー特訓により山下大輔は守備の名手となり1976年~1983年まで遊撃手でダイヤモンドグラブ賞を獲得します。1978年には遊撃手連続守備機会無失策の日本記録を樹立します。松岡、米田の同年代ライバルの争い、山下、岩井の近い世代のライバル争いがホエールズ時代の遊撃手を守備の名手としました。しかし山下が衰えてきたのを感じると1984年には法大の銚子選手をポスト山下として遊撃手候補で獲得します。1985年には大型遊撃手の日野選手も続けて獲得します。2人とも遊撃手のレギュラーには程遠く、1985年には二塁手だった高木豊を遊撃手にコンバートします。1987年には1983年にプロ入りした高橋雅裕が遊撃手のレギュラーに抜擢され、1989年に連続守備機会無失策記録の日本記録を達成します。しかし1988年ゴールデングラブ賞が取れなかったり、1989年に連続無失策記録が途切れると一気に守備も打撃も低迷します。1990年頃から1988年入団の進藤が遊撃手で出場機会を増やし1992年には遊撃手のレギュラーとなります。1995年までは進藤が遊撃手のレギュラーでした。1994年には1学年下の社会人No1遊撃手波留が入団してきますが外野手へコンバートさせてしまいます。1996年には進藤の1学年下で投手で入団し三塁手としてゴールデングラブ賞を獲得していた石井琢朗が遊撃手にコンバートされます。2008年までの13年間石井琢朗が遊撃手のレギュラーだったことが次世代の遊撃手を育てる意欲を首脳陣から奪いました。石井は遊撃手として1997年~2001年ベストナイン、1998年ゴールデングラブ賞、1998年~2001年は盗塁王(1993年も)、1998年、2001年最多安打で2006年には2000本安打を達成しています。攻守に優れた遊撃手としてライバルを駆逐してきました。その間にドラフト1位で遊撃手の内川や大学No1遊撃手だった藤田を獲得していますが石井を遊撃手から動かすに至りませんでした。2008年に石井に衰えが見えると高校時代三塁手だった石川が遊撃手のレギュラーに入ります。2009年~2011年は石川が遊撃手のレギュラーとして打撃面でも.294の打率を残すなど結果を出します。2012年はずっとファームに燻っていた梶谷が遊撃手となります。2013、14年は山崎が遊撃手。2015年からはドラフト3位で入団した倉本が2017年まで遊撃手のレギュラーとなります。倉本は守備範囲こそ狭いものの堅実な守備と全試合全イニング遊撃手をこなせるスタミナ、.294をシーズンで残す打撃で活躍しました。しかしながら狭い守備範囲をファンから責められて自信を無くし、2018年にFAで阪神から大和が入団すると遊撃手のレギュラーは守備範囲の広い大和に奪われます。

スターとしての森

森の魅力はアイドル並みのルックスと俊足、強肩です。守備範囲が広く往年の東映、阪急の名手大橋譲選手を超える強肩はNPB史上でもトップクラスだと思います。しかしファンから外野コンバートの声がSNS上であがることもある雑な守備が失策の多さに繋がります。山下大輔が米田を超えるため、岩井からポジションを奪われないようにボイヤーと守備特訓をしたように、基本に忠実な守備練習を続ければ2022年には森は完全にベイスターズのスター選手になるでしょう。六大学のスターとして入団しワイドショーが追いかけた山下大輔を超えるようなスター性を森は持っています。打撃も強靭な足腰を活かした強い打球が魅力です。三浦監督も五輪明けも積極的に森を一軍で使うような発言をしているので大いに期待したいところです。

ドラフトでわかる森の今後

2021年のドラフトでベイスターズが上位で森と1歳違いのJR四国の水野や2歳違いの大学生遊撃手を指名した場合には森に対して世代の近いバチバチのライバルをぶつけて山下大輔方式で育てるという感じになるでしょう。同期の田部も遊撃手ですが完全に森を優先して育成しているので田部の存在は森がレギュラー取るまでのライバルとはならないでしょう。もしドラフトで高校生遊撃手や大卒社会人遊撃手を獲得、もしくは遊撃手自体を獲得しない場合には森は来季レギュラーでポジションを与えて育てるという道をベイスターズは選んだということになるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?