ベイスターズのドラフト地元指名

近年のベイスターズでは横浜高校OBをよくドラフトで指名すると言われます。縁故ドラフト、地元偏重ドラフトという人もいます。実力以上に地元バイアスが掛かり上位で指名するダメドラフトとも言われます。それではベイスターズが横浜に移ってから地元の指名はどうだったのでしょうか?1978年の初年度はドラフト3位で日大高校の小山昭晴捕手を、ドラフト外で三菱自動車川崎経由で横浜高校出身の西山茂外野手を獲得しました。その後81年ドラフトでは横浜高校から山中内野手を獲得、ロッテ1位指名の愛甲投手の同期でした。バッテリーを組んでいた片平捕手も後に球団職員を経て83年ドラフト指名で入団します。84年には東海大相模から東海大を経た長谷川外野手がドラフト指名されます。そしてはじめて神奈川出身で戦力として一軍に台頭するのが85年ドラフトで指名される横浜高校相川投手です。高卒ながら1年目に4勝あげて活躍しますがその後イースタンで最多勝投手になるも引退したのは残念でした。90年のドラフトでは98年V戦士の鈴木尚が横浜高校からドラフトで入団します。首位打者2回など主力と呼べる地元選手となりました。ドラフト1位が登場するのは逆指名ドラフト第1回のY高から関東学院へ進んだ河原投手がはじめてです。続いて横浜の4番紀田がドラフト1位。この時一緒に横浜高校から入った多村は長く活躍しました。90年代中盤から横浜高校を始めとする地元指名が多くなったような気がします。矢野英司、横山道哉、小池正晃、荒波翔、石川雄洋、倉本寿彦、筒香嘉智、乙坂智と横浜高校出身だけでそれなりの数指名されています。後藤や土屋のように後にトレードで入団した横浜高校出身選手もいます。ただいずれもそれなりに活躍した選手が多く、横浜高校だからというのは?が付きます。少ないのは東海大相模です。前出の長谷川の他、宮下、稲嶺ぐらいです。80年代ドラフトでは武相高校井口、関東学院六浦蒲谷といった地元神奈川の選手を指名しても入団拒否された時代もありました。鶴見工~東芝の地元青木投手は無理な指名で東芝との仲が悪くなり、青木投手も活躍できずに終わるという悲しいこともありました。今は地元神奈川球界とも友好関係を持ちながら情報交換をしながらいい補強をしていると感じています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?