ファンの配球理論は結果論
お断り
今回の記事の中には一部の方に不快な印象を与える記述がございますことを予めお断り申し上げます。あくまで1ファンの私見ですので科学的根拠や歴史的史実に裏付けられた記述でないことをお詫びいたします。
配球のセオリーに王道なし
打者から一番遠い外角低めが配球の軸になるというのは正岡子規の時代からあまり変わらないようですが、外角ばかりだと打者は踏み込んで真ん中に配球したのと変わらなくなることを留意しなくてはいけません。打者から近い、遠い、高い、低いをうまく使わなくてはいけません。打たれた相手打者に「外角低めに来ると思った来たので本塁打打ちました。」と言われたとしても実は結果論で、そこまでどういう配球をしてきたかが大切になります。その打席での配球、前の打席での配球全て絡みます。
打者が投球に慣れるまで3球を擁す
打者は打席に入り投球に目が慣れるまで3球を擁すといいます。投手の側からすると1人の打者への投球数が増えるにつれ自分のウィニングショットに近い打ちづらいボールを使う投球をするのがセオリーです。初球からフォークボールを使う投手などほとんどいません。その意味でファーストストライクは打ち頃のボールであるという考えは正解です。逆に1,2球目を打つ気がない打者に対しては甘いストライクを放るぐらいでいいのです。初球から打ってくるような打者が並ぶと投手は案外苦しいのです。投手サイドからすると1,2球を様子見で外角のボール球を放ると打者の目が慣れてカウントも悪くなるのでヒットを打たれる確率も上がるし、四球での出塁も含め出塁率が倍増します。1,2球目をどのようにストライク先行で配球できるかがカギになります。振ってくる打者なら「単打なら仕方ない」と内外角を使い分けてストライクゾーンに投球できるボールを使うのがいいでしょう。外角ボール球で様子見は敗者の配球です。
外角に踏み込ませない配球
ベイスターズの投手陣は外角低めのボール球が多く、外角に踏み込まれて長打を打たれる傾向が強いです。相手打者に外角へ踏み込ませないためには「顎から5cmのところへ投げる」ことが重要です。権藤監督の時代はこの練習をしていました。ファンから相手打者ケガするから卑怯だと言われ、現在は内角を厳しく攻めることは禁忌となっていますが、広島投手陣などはバンバンぶつけてきます。ファンの言う配球は「わざと負ける野球」でしかなく最下位をベイスターズに求めているようなものです。相手打者に踏み込ませないためのゾーンも使えるように広い心を持ってベイスターズを応援して欲しいものです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?