試合を支配する野球

お断り


今回の記事の中には一部の方に不快な印象を与える記述がございますことを予めお断り申し上げます。あくまで1ファンの私見ですので科学的根拠や歴史的史実に裏付けられた記述でないことをお詫びいたします。

ベイスターズのデータ野球

DeNAはNPBでもトップクラスのアナリストがいてデータを選手に供給していると言われます。ただデータをインプットしてプレーしたとしてもデータに野球をさせられているように見えることがあります。試合を支配するには選手が、チームが意図的に試合を動かす必要があると考えます。

投手なら打者にバットを振らせる

いつもしつこく言っていますが、ベイスターズの投手陣は相手打者がバットを振ってくるのを嫌がって外角遠くへの配球が多いです。相手打者にバットを振らせることこそが試合を支配することの第一歩です。外角低めギリギリでボール球連発で四球では独り相撲です。相手が振りたくなるゾーンに投げることがベイスターズには決定的に欠けています。空振りならいいし、打たれても内野ゴロ、内外野のフライであればいいのです。仮にヒットになっても単打なら四球と同じです。またベイスターズの投手はカットボールを取得している投手が多いのですが、こちらも変化が早いと見極められてしまいます。カットボールはバットの芯をずらすためのボールですから、変化で空振りを取ると考えず、打ち損ないを期待して変化を少なく、なるべく手元で変化させて試合を支配して欲しいです。

打者ならバットを振る

打者からしてもバットを振ることが試合を支配することになります。投手の配球は基本的に初球はデータを基に考えて打者の様子見を兼ねた投球になります。打者からすると初球が一番甘い可能性が高く、その後球数を重ねるごとにウィニングショットに近い難しいボールが来ます。打者が一番やってはいけないのが無条件に2ストライクまで見逃すという行為です。相手投手がコントロールが無茶苦茶である以外はバットを振ることを前提にして1球目から打席に立つべきです。そして次にやってはいけないのは相手投手の「この球を打つ」というボール以外に手を出すことです。やはり打席にはこの打席で打つべきボールを決めて立つべきでしょう。2ストライクまで追い込まれたら、打つべきボールでなくても手を出さなくてはいけなくなります。その場合にはミスショットしてもファールゾーンへ打つことができるかが大事になります。打者も振ることが試合を支配することですから、ベイスターズの打者もどんどんバットを振って欲しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?