ヘッドスライディングと情熱

お断り

今回の記事の中には一部の方に不快な印象を与える記述がございますことを予めお断り申し上げます。あくまで1ファンの私見ですので科学的根拠や歴史的史実に裏付けられた記述でないことをお詫びいたします。

ヘッドスライディング禁止を求めるベイファン

ヘッドスライディングをした倉本が故障で登録抹消になったり、大田がベンチに下がったり、その度にベイスターズファンからは「ベイスターズはヘッドスライディング禁止令を出さないダメ球団」という声が出てきます。

一塁へのヘッドスライディングは速いのか?

よく駆け抜けの方がトップスピードを維持できるので速いと言われますが、
スピードだけに限れば0.1秒程度の差しかないそうです。一方でヘッドスライディングの最大のメリットはタッチを避けるという意味合いです。野手の足元にスライディングするのでタッチを回避できるのですが、一塁への到達に関してはこのメリットがありません。メリットがあるのは二塁、三塁への盗塁または進塁時、そしてリードしてからの帰塁(一塁も含む)です。これはタッチを避けるという意味では非常に意味があります。

ヘッドスライディングを一概に禁止に出来ない理由

前述した通り、打者走者が一塁に到達するとき以外はタッチプレーを避ける意味でヘッドスライディングは意味があるので一概に禁止にはできないと思います。また、選手はアドレナリンが出てチームを鼓舞する意味でヘッドスライディングをすることもあるので、そのアドレナリンを止めることがチームにとってマイナスにならないかを首脳陣は考える必要があるでしょう。

ダイビングキャッチも危険

ダイビングキャッチもグラウンドすれすれのボールを捕るためには有用ですが、フェンスや地面に体を強打したり、人工芝でやけどする危険があります。ただこういったプレーも一概に禁止してしまうとプロのハッスルプレーにお金を出して観戦するファンからすると物足りないものになってしまいます。

安全を期すなら練習を

多くのチームがヘッドスライディングやダイビングキャッチの練習はしていません。選手の勝利への執念の灯を消さないため、ファンがプロのハッスルプレーを楽しむために安全なヘッドスライディング、ダイビングキャッチの練習というのをあえてしてみるのもいいかもしれません。一塁へのヘッドスライディングについてはメリットがなさすぎるので、意識的に禁止するというのはあるかもしれませんが、ヘッドスライディング、ダイビングキャッチは危険だから禁止というのは小学生の学童野球ではないのでやり過ぎだとは思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?