つけ麺4/19~

4/19 23:33

昨日はつけ麺営業、初めてのグリスト掃除に手間取ったり、お金の計算が合わなかったりで帰ってきたのは今日の朝8:00。売上報告して、コーヒー淹れたいなあと思って、、、その後の記憶はないけど、気づいたら、夜の21:00営業用の服のまま布団の中。だらだらしてたらこんな時間。だめでしょ。今後は、こんなに学びの少ない日作っちゃダメです。


深夜リキさんからのプレゼント。すぐいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

4/20  23:54

本日お昼ご飯は、夢を語れ札幌のメンバーMっしゅと風來堂さんにお邪魔しました。・やはりドロッとしたスープが作りたいと思った。・スープが全然冷めなかったです。スープがドロッとしていること、麺が冷たすぎないことぐらいしか理由が思いつかなかったです。・スープが冷めてきても、アブラが固まらなかったです。背油がないからでしょうか。

最後まて美味しいスープと麺。ごちそうさまでした。

夜は市議会議員の広田まゆみさんのラジオにお邪魔してきました。・最近は自分の休学や勉強、水産に関する考えを話す機会が多くなりました。そのたびに自分の思考が固まります。話すことは大事と再確認。・夢を聞くのが上手いと褒めて頂きました。確実に夢を語れで培った能力です。まだまだ謙虚に学びます。

4/21 翌日の0:02

本日はつけ麺スープを試作しまくりました。毎日試作品を食べてくれるメンバーの皆さんに感謝です。

試作してお店から帰る途中、夢を語れのメンバーの方と話しながら帰りました。僕がドラッカーの本を読んで学んでいると言うと、「優翔にはまだ早い」とか、他の会話の時に「優翔はまだまだプライドが高い」とか言います。かなり悔しいです。でも、その人は僕に向き合ってくださっている感じがあります。ズバズバ言われると、心がモヤモヤ、ボわぼわ、そわそわしますが、こうやって心をぐちゃぐちゃにしてくれる人はなかなかいません。ありがたいです。これからも、こういう環境にいて、こういう人と話していきます。

4/22 23:59

今日は、つけ麺のスープの作り方に関しての試作とあつもりの作り方に関する試作を重ねました。数か月前は、こんなにつけ麺作りに没頭するとは、思いもよらなかったです。これだけ没頭できる環境があることに感謝です。

その後、友達と札幌Fuji屋さんに食べに行きました。「もっと笑顔で営業したほうがいいよ」と言ってもらって、スッと心に入ってきました。当たり前のことが出来てなかったなあと反省。定期的にご飯に行きたい友達です。

スープの中に小さいチャーシューやメンマがゴロゴロ。これは嬉しい!美味しい!ごちそうさまでした。

4/23 23:56

本日も、夢を語れメンバーである先輩とつけ麺を食べに行きました。ここでも色々な発見。ここ数日、色々なお店に食べに行かせていただいて学んだ中で、大きめのポイントは「お客様一人一人に合わせた」ということ。自分はまだまだ、いっぱいいっぱいとの向き合い方が甘かったと感じた。スープの量は作る麺量によって変える、スープを温められないならより多くスープを作って後からでも出す。まだまだまだまだ 

スープが2種類食べられる。1つは王道スープ、もう1つは6種類ぐらいから選べる。これは最高。ノリも卓上にある。ごちそうさまでした。

偉そうなことをいいます、ごめんなさい。僕は、僕に関わってくださった全ての人が幸せになってほしいです。。。いま、幸せじゃない人の苦しい気持ちをかるくしようと思ったら、その人と出来るだけ近い経験をしないと、苦しみを分かち合うことは難しいときょう感じました。そうなると、めちゃくちゃ色々な経験をしないといけない。つまり、休んでいる暇ない。無理をするなら今げんきなうちに。

4/24 23:57
今日も夢語メンバーから刺激受けた。こんな時間まで話してくれる先輩。感謝。明日朝早いからねる。明日まとめる。

先輩Eさんにごちそうしてもらいました。久しぶりのパンチさん美味しかったです。ごちそうさまでした。

現在4/27 15:00
3日前と一昨日を振り返る。

3日前 4/24深夜  2時半ぐらいまで、向き合って話してくれた先輩。
学んだのは、常に理想と現実のギャップを確認すること。
なぜつけ麺営業を始めたいと思ったのか。
・「夢を語れる空間」のような、自分も周りの人も幸せになれる空間づくりを学びたいから。
・何か、がむしゃらに打ち込めるものが欲しかったから。
・「場づくり」、において、無視できない、お金のことを勉強したかったから。
最後の一つに関して、学ぶ姿勢が全然足りていないと気付いた。
どんどん、質問して学ぼう。

一昨日 4/25 5回目のつけ麺営業。
営業を手伝ってくれた人、いつも来てくださるお客さん、たくさんの人に支えてもらってることを当たり前にしちゃいけない。
この日、意識したことの1つ
・メンバーが楽しめる営業作りに関して
この日は、一緒に働くメンバーがどれだけ遅刻してきても、営業を問題なく終える準備をするという気持ちで臨んだ。結果、一緒に入ったメンバーは、「やらなくちゃいけないこと」より「やりたいこと」を優先してできたと言ってくださった。メンバーが楽しい営業への第一歩を感じた。

それから、1人1人と向き合えていないと気付いた。疲れてくると近くのお客さんに大声で「ありがとうございました!」と言ってしまったり、豚の部位もお客さんに合わせた提供が全然できていなかったり、、、これが、僕の人間関係が上手くいかないことにも繋がっていると思う。学んでいこう。

ありがとう!



ここ一か月のテーマは余計なプライドを捨てるでした。こいつが、成長を妨げているような気がしました。それに気づいたら、ミスがあまり怖くなくなりました。そして、そもそもプライドはそんなに悪でもないような気がします。プライドが高いなら、それに見合う実力を付ければいいと武井壮さんが言ってました。たしかに、新たな発見でした。努力の仕方を間違えていたような気がしました。

今週は、自分が作ったつけ麺以外を食べて勉強すると決めていました。・店員さんの視線は思っていたよりもお客様は感じる。僕はかなりお客様に対して「美味しく食べてもらえてるかな」と不安になり、凝視します。改善していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?