初体験多め4/26~

4/26 今は4/27 15:26

昨日は初めてつけ麺営業の後お店に泊まらず家に帰れた。深夜2:00ぐらいに4/24の深夜にも話をしてくれたユメカタメンバーが来てくれた。色々な話をした。深夜に新つけ麺の試作もした。

夜ご飯は、つけ麺の勉強をしに、再び札幌Fuji屋さんにいった。何回言ってもまなびがある。

冷めても美味しい。ほんとにすごい。あと、麺の水をきるのがうまいし素早い。

お店で、つけ麺営業の振り返りをした。メンバーが楽しい営業をするためには、「自分が一番楽しまないといけない」、自分がしんどくならない工夫をすることが大事、でも人に頼りすぎたらだめ。結局、自分を追い込むことを楽しむという結論に落ち着く。

4/27 28日の0:07 @函館に向かう夜行バス。

今日は、ドラッカー学会の理事である、佐藤等さんの読書会に参加させていただいた。たくさん学びがあった。組織運営に関すること、成果を上げるということ、何度も復習、実践する。
1番の学びは、人に迷惑をかけない失敗の仕方があること。計画をつくり、書き留めて、反省する。
ここ最近ミスを恐れるようになっていたが、少しミスがこわくなくなった。読書しても、実践しないと意味がない。

4/28 翌日の17:43
・自己紹介で夢を語った。何回やってもドキドキする。癖になる。夢を語ると覚えてもらえる、話しかけられる。それは良い、でも「珍しい」が勝ってて、「応援したい」、「自分も語ってみようかな」は少ない。まだまだ、楽しそうに語れてなかった。心からのワクワクを大切に。

・「つけ麺屋店長」という肩書きは、それを言うだけで思っているよりもチヤホヤされる。でも、肩書き負けしてる。肩書だけ立派で、何も成し遂げていない。プライドが高くて、実力が伴っていない自分の現状と似ている。

初めて、クラブっぽいところ行った。色んな人と話をした。ごちそうさまでした!


4/29 翌日8:28
八雲のゲストハウスSENTOに泊まる。
休学中は「経験」を大切にしたい。あと、経験の「長さ」も慎重に考える。時間は有限。実際に経験した人にどのくらいの期間経験するのが良いか聞くのがいいと思う。

八雲の協力隊周平さんにごちそうして頂きました。ごちそうさまでした!

4/30  5/1の19:02

八雲では応援される人にたくさん出会った。全員に共通していたことは「熱」があったこと。応援される人になろうとして、なれるものではないかもしれないけど、いいところはどんどん吸収しよう。

最高の景色、やっぱり自然が好き。

5/1 19:58
本日もつけ麺試作。カエシは、思っていたよりも重要だった。もっとカエシを深めたい。道南で、出会った沢山の人が、つけ麺を食べに来てくれる。緊張感が生まれる。まだまだ成長できる。ありがたい。

新たな麺で試作。

5/2 今は5/4の18:22
120名もの方に、自分の作ったつけ麺を食べてもらった。
最近できた夢を始めて営業で語った。「自分の人生を物語にする。」
これまで、自分に関わってきてくれた人たちを幸せにしたいという夢を叶えるためにこれは結構いいと思ってる。

僕が開発したトッピング、ヨロコンブ全然食べてもらえない。


5/3 今は、05/04 18:25
営業後片付けが今日の3:00に終わった。少しづつだけど、家に帰れるのが速くなってる。次は、12:30には終わらせる。そのために、片付けもどのくらい時間かかってるか1つ1つ時間を「記録し、管理し、まとめる」。休学中だからこそ、時間を上手く使えるように、この一年で全員に平等にある時間という資源を上手く使えるようになる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?