見出し画像

雨上がり決死隊の解散に見る”吉本的笑い”の終焉

先日、雨上がり決死隊の解散報告を、吉本興業の公式YouTubeにて、アメトーク特別版という形で、期間限定で配信を行ったわけだが、御多分に漏れず、私もリアルタイムで視聴した。ネットユーザーの多くと同様、宮迫の相方に対する態度が癇に障ったが、それ以上に、いわゆる“吉本の団体芸的な笑い”は正直、もう食傷気味だなと感じた。本配信には、当事者である雨上がりに2人に加えて、東野とFUJIWARAらをはじめとするベテラン芸人がひな壇の位置に配置されていて、ガヤを入れて、解散報告に広がりを与えようとするのだが、うーん・・・個人的にこういう内輪ノリを見せられるのって事務所、および、制作サイドの驕りでしかないのかなぁと苦々しく思ってしまった。当人同士の関係値を知らない外野が見たら、不快にしか思えないコメントも多かったし、”初見の人間が見ても一発で笑える構造を作ることの難しさ”というのを改めて思い知らされた感じがした。まぁ、そもそも宮迫が、反社まがいの連中と今もつるんで、相方への不義理を清算もせずに、YouTubeをやっている事自体が、気持ち悪いし、あまりそこに突っ込んでいけないから仕方ない部分があるかもしれないが・・・。いずれにせよ、何が言いたいかというと楽屋等の身内ノリをテレビに持ち込むのは、もう限界じゃないかということ。タレントや芸人は、ある種のアイコンではあるが、特権階級みたいに持ち上げるのは違うでしょ。後、テレビという場に、普段のパワーバランスを持ち込むのもやっぱり違和感がある。大御所に忖度する若手芸人を見て面白いか?じゃあ職場でのパワハラ上司に悪いイジり方をされてる新入社員を見て、同じように笑ってみろよ、と思う。そのうち、”家にテレビがない人”が、3人に1人とかの割合にまで増えてくるだろう。それにも関わらず、テレビに関わるプレーヤーが、「オレらは歴史や実績があるから、オレらのことは知っていて当然だろ」というスタンスでものづくりに臨むのは傲慢以外の何者でもない。どんな大スターでも時の流れにはかなわない。先の大戦ですら知らない人間がいる。作りがそのことを忘れてはならないと切に思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?