見出し画像

雨のち晴れ

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?5月とはいえ、急に寒くなったり、暖かくなったり、色々と厄介な天気です。

パン作りも同じでして、上手くいく時もあればそうでない時もあります。レシピ動画でイメージはできているのに、いざ自分がやると上手くできないものです。シンプルなモノほど難しく、奥が深いということですね。

バゲット作って、食べてみて、「味はいいんだけど形がな~」というのが、長年の私の課題です。

「なぜ、あんな風にならないんだろう?」
「????」

もうこれは、パン焼いている間、ずーっと付きまとう事なのかもしれません。いやいや、勘弁して~w

発酵の見極めが下手、生地の張らせ方が下手、成形の仕方が下手、クープの入れ方が下手、、、

何だ出来るのは、生地捏ねるだけじゃんw

天気で行ったら、ずっと雨模様です。一年中梅雨です。

段々、面倒になっていくんですよね、作るの。

「早く焼きたいな~」ってばかり思って。

だから、「一次発酵済んだら、焼いてみようかな」とか、なんともずぼらな考えで作ってるから駄目なんですよね、きっと。

最近は焼く前日に、元種を発酵させて、次の日にそれをスターターとして使うというやり方を続けています。利点としては、生地の捏ね作業が殆どいらない割りに、良く繋がるし、発酵も進むからです。要は簡単に作れるということです。暫くはこの方法で行ってみたいと思います。

雨のち晴れ、でもすぐ雨、、、か。

お上品な気泡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?