2024J1リーグ第1節 C大阪vsFC東京
皆さん、初めまして、田中と申します!!
今回よりFC東京の試合後分析を時間がある限り行っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
戦術的な分析をなるべく心がけていきますが、いかんせん戦術には疎く、文才もありませんので、非常に読みにくく実のない文章になるかもしれませんが、温かく見守って頂けると幸いです。
早速レビューの方に入っていきたいと思います。
FC東京は昨年と同じく4-2-3-1のフォーメーション。
GKはアジアカップ帰りの野澤ではなく、長崎から復帰の波多野がスタメン。
CBにはエンリケの相方として土肥がリーグ戦初先発となりました。
新加入選手では荒木のみが先発。高、遠藤、小柏といった新戦力はデビューお預けとなっています。
C大阪は4-3-3のフォーメーションで、札幌から加入の田中、川崎から加入の登里がスタメンに名を連ねたほか、奥田、柴山、ブエノもベンチ入り。
攻撃
攻撃面で特に印象に残ったのは、効果的なレイオフによる前進です。
前半7:20頃のシーンです。波多野が近くのエンリケにパスをつけると、松木がSBの位置ぐらいまで大きく開きます。エンリケが松木へパスすると、ルーカスフェルナンデスが自分の持ち分であるカシーフのマークを捨てて松木との距離を詰めます。このとき空いたカシーフのところへは毎熊がスライド、エンリケは奥埜が監視。この試合何度も見られたセレッソのプレスです。
松木がエンリケへ戻すと、エンリケへは奥埜がプレス。レオセアラもGKへのコースを切るようにプレスをかけてきました。空いた原川のところへは香川がついており、蹴るしかなさそうに思えましたが…
エンリケは顔を出した荒木につけました。セレッソは荒木に複数人でプレスを掛けますが、荒木はワンタッチでフリーになった原川にパス。
ボールウォッチャーになっていたセレッソ守備陣の隙をついて原川はカシーフにパスを供給。ビルドアップによる前進に成功しました。
このように、松木が自由に立ち位置を取ることによって生まれるズレ→レイオフ→前進といった流れ、単純に荒木を使ったレイオフ→前進という流れは前半いくつか見られ、チームの狙いとしてあったとみています。チャンスにつながることはありませんでしたが、前線をオープンな展開に持ち込むことができるので、今後シーズンを通してこの形を増やしていくことが重要になってきます。
それと同時に、ビルドアップからフィニッシュワークまで多岐にわたる役割が求められる、松木と荒木の存在はチームの心臓と言っていいでしょう。
次に、1点目についてです。
解説の佐藤寿人さんは、「個人の能力によるゴール」と表現されていました。結果的にはそうでしたが、そこにつながるまでのプロセスはチームとしての狙いが詰め込まれていました。
右の大外で仲川がボールを持つと、長友がインナーラップ。そこにカピシャーバがついていき、長友が走ったスペースを奥埜も埋めようとします。長友に2人つられたセレッソは、松木へのマークがいなくなり、松木は時間と空間が与えられた中で精度の高いラストパス。背後を取っていた荒木がうまく合わせ、ゴールとなりました。
最後のシーンだけ見ると松木と荒木の質にどうしてもフォーカスしてしまいがちですが、そこに至るまでの長友のインナーラップが松木に時間と空間を与えているので、空間を広く使った東京の狙い通りの得点ともいうことができます。
一方で課題として浮き彫りとなったのは、低い位置でのビルドアップです。特に前半の最初の方は、前でひっかけられて被決定機になりかけた場面が何度もありました。個人のプレス耐性の問題もありますが、GKを使った素早いサイドチェンジなどで逆にひっくり返してチャンスにつなげることもできるので、これから先改善が必須でしょう。
ただ、後半はその改善の一手となるようなシーンが見られました。
俵積田がインサイド、カシーフが外の配置で、カシーフが裏への動きだし。
ルーカスがついていかなかったため毎熊がケアしようとカシーフに寄ります。もともとマークについていた俵積田がフリーになったため、エンリケは縦につけます。
俵積田は囲われながらもカシーフにパス。そのままポケットを取りに行きます。
最終的にはパスがずれてしまいましたが、デザインされたいい攻撃のように感じました。このように、サイドバックかウイングを高い位置に張らせて、張っていないほうがインサイドを取るという動きは効果的にボールを前進させていたので、この回数を増やせれば低い位置ではまることは少なくなると感じています。
大事なのは、張らせる側の選手が低い位置ではなく、高い位置にいることです。ボールを失ったときはいずれもサイドバックが低い位置に張ってしまっているときなので、張っている選手が高い位置にいることがプレス回避に重要なポイントです。(なぜ低い位置にいてはいけないかは、私に説明する力がついたら説明します)
2点目となったシーンも、内側をカシーフ、外側をジャジャが取ったことでジャジャが前向きで毎熊との1対1を作ることができ、そこの突破が起点となってゴールが生まれています。(2枚はがしたジャジャはお見事)
長々とつまらない文章を書いてしまいましたが、攻撃に関してまとめると、
①回数や精度はともかく、レイオフからの前進という練習してきた形は見られた
②アタッキングサードでのレーンの使い方は見事
③低い位置でのビルドアップは要改善(張ってる選手は高い位置に置く)
以上です。ポゼッション率も低く見てる側としてはやきもきすることが多かった(実際私も現地でそう感じた)ですが、チャレンジしていることに可能性は感じます。修正を施しつつ、シーズン中盤ではポゼッション含めて支配的なサッカーを見られることを願っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?