J1リーグ第15節 FC東京vs横浜FM ~失点を減らすために必要な約束事~
みなさんこんにちは、タナカです。
すっかりさぼり癖がついてしまった分析ですが、マリノス戦から再開したいと思います。
東京は右を長友、CBをエンリケに変更し、中央を仲川-ディエゴコンビから、荒木-松木コンビに変更。マリノスはもう十八番といっていい4-3-3のフォーメーション。
ハマらなかった前半と、押し込めた後半の違い
今回は、東京の守備にのみ絞って分析します。
この試合、フルタイム見た方はよくわかると思うんですが、前半は終始押し込み続けられていて、目立ったチャンスを作れませんでしたが、後半は逆にマリノスを攻め立て、勝ち越しまであと一歩というところまで迫ることができました。
前半と後半で全く流れが変わった試合でしたが、東京の守備の違いがこの流れの変化を生んだと私は考えています。
東京の守備はいつも通り4-4-2セット。前半の最初の形は上の図のようなマッチアップでした。荒木と松木でアンカーの喜田を消せていないので、喜田につけられて前を向かれ、簡単に前進を許してしまいます。
東京は4-4-2でセットして網張ることが多いですが、最前線の守備でアンカーを消せていないことが多々あります。特に松木と荒木はそれが顕著なので、若い二人の守備面での喫緊の課題はアンカーを消しながらのプレスの習得になりそうです。
アンカーに簡単につけられて前進されることに危惧を覚えたのは小泉と高のボランチコンビ。アンカーを消すために前に出ることを選択しますが、ここでも弊害が。
アンカーを消すことには成功しましたが、かわりにこれまでマークについていたIHの一角が空く形に。マリノスはアンカーを消された後は、このIHを有効的に使いながら前進してきました。
前半は東京がマリノスの前進に対して効果的な打開策を見いだせないまま終わってしまった印象です。
いいときの東京は、マリノス戦のように前線のプレスが多少ずれても、ライン間に入ったボールに素早く集結して大事に至らせないということができていましたが、最近は以前ほどコンパクトな布陣を保てず、ライン間につけられて前進といったシーンが目立ちます。
私は、その要因が土肥の離脱だと踏んでいます。彼が細かくラインコントロールしているのは現地で見ているとわかりますし、実際土肥が抜けてからコンパクトさを失っているように見受けられます。
土肥がいない今、守備の根本の欠陥を見直す必要に迫られていると感じます。
一方で後半東京が盛り返せた要因には、、守備の強度を上げたことが挙げられます。
プレスのかけかたは前半と大きく変わっていませんでしたが、プレスの強度をあげることで相手の時間と空間を奪い、配置上のミスマッチを埋めることに成功しました。即時奪回の意識で強度を上げ続けたことが同点に繋がり、逆転の芽を生んだと言ってもいいでしょう。
まとめ 〜失点減に必須な約束事〜
今節はなんとか勝ち点1を積み上げた形ですが、守備の配置の改善はなされていません。上位進出には失点減が必須。そのためにはプレスをかける時の約束事を増やすことが必要だと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?