マガジンのカバー画像

ASOBIJOSの珍道中

19
文筆家で尺八見習いの万里一空と、日本舞踊を習っている妻・MARCOによる、ドタバタ自給型ハネムーンの紀行文です。素っ頓狂で向こう見ずなアホ二人がカナダワーホリへ。果たして、無事に…
運営しているクリエイター

#夫婦旅

ASOBIJOSの珍道中⑯:ファインダイニングの客と給仕たち

  ”ロマンティックの裏には、必ず、隠された激情がある。”  と、この店一番の古株給仕人のシラガハヤブサが、両眉の上に深いシワを作って、貫くような眼差しをこちらに向けました。  フレンチレストラン『La petite plantation』で給仕補佐になってから、すでに3ヶ月ほどが過ぎ、給仕人たちとも気心が知れてきていました。  中でもこの古株給仕人のシラガハヤブサは、いつもTim Hortons(ティム・ホートン)というカナダのチェーン珈琲店のカップを持って、出勤時刻の3

ASOBIJOSの珍道中⑮:百花繚乱、オールドタウン

 ジャック=カルティエ広場は、幅の広いゆるやかな斜面で、たおやかなサンローラン川の流れを見下ろし、今日も世界中の観光客を乗せ、虹色の巨大洗濯機のごとく、ごったがえした夢の渦です。左右には赤、紺、緑の大きな天幕を広げたオープンテラスのレストランが並び、蝶ネクタイをした給仕たちが担ぐお盆の上には、黒や金に輝くビールが泡立ち、ワイングラスが重なり合う音が鳴り響きます。  ガラガラガラと、その斜面を転がり落ちるように、私たちの片輪の台車が右に左に、よっと、よっと、と危なげに揺れながら

ASOBIJOSの珍道中⑭:夢の街、オールドタウンへ

 ”荷物もう入れた〜?”  ”入れたよ〜”  ”おにぎりはぁ?”  ”入れた〜!”  ”水は?”  ”入ってるよ〜!”  ”おぉ、あぶねえ、バッテリー忘れるところだったぁ。”  はじめはただ、尺八一管とお扇子一本の身軽さで路上に繰り出していた私たちでしたが、しばらくして、大きなアンプを購入し、アンプを使うためにはマイクとケーブルも必要になり、それを一日中使うためにはバッテリーも持つようになりまして、さらに、観客の目を引こうと、舞踊傘に、飾り用の造花の桜も手にして踊ってみたり

ASOBIJOSの珍道中②:1束のセージ@LA

 ”君は英語もよく話せるし、海外には慣れているね?ベニスビーチは前と比べたら随分綺麗で安全になったよ。だけど、観光客まる出しじゃダメだよ。iPhoneを見ながら歩いたり、カバンを置いてトイレに行ったりしない。わかるね?あと、タダであげるって言われても、何も受け取らないんだよ、いいね?”  と、初老の黒人タクシードライバーが忠告をくれました。2月の半ばだというのに、LAでは、常夏のように陽光が燦々(さんさん)と輝いています。ベージュのハンチング帽に白髪が覗くこのドライバーにはど

ASOBIJOSの珍道中①:LAを経由して

 うとうとと、眠れたのか、眠れなかったのだかハッキリとしない時間を過ごして、目を開けると、機内には、辺りの窓から差す、すみれ色の光が充満していました。私は、しばらくぼうっと外を眺めてから、日記帳を取り出し、こう綴りました。  こう書き終えるや否や、飛行機は着陸体勢に入りました。すると、隣のMARCOさんは一層固く目を閉じて、身をこわばらせます。そうです、普段は何事にも勝気で、車の運転も自転車の運転も、怖い物なしでびゅんびゅんとぶっ飛ばす彼女ですが、飛行機は大の苦手なのです。