ディメンションゼロ 回顧録GP2編


皆様お久しぶりですでいいのかな? 
ディメンション・ゼロGP2の回顧録になります。この記事は自分の記憶と現在閲覧できたディメンションゼロを扱ったブログから得ることが出来た情報を元に作成しております。
間違え等あると思いますが、その点はご了承ください。


新エキスパンション発売

D-0初のグランプリが終了して1か月が経ち初のエキスパンション「勝利への計略」が発売された。
新たに登場したキーワード能力は「プランゾーン効果」と「団結」
団結は団結を持つカードを何枚でもデッキに入れてよいとする、このエキスパンションでフィーチャーされたテーマである種族を象徴する能力。フロッグナイト、デビルクロック、マスターブレード、メタルロブスター、アメーバといった種族が登場した。ただ、この頃の種族はまだまだカードパワーが低くファンデッキの域を出なかった。種族デッキが本格的にトーナメントで活躍するのはまだ先のことだった。

もう一つの能力であるプランゾーン効果。これはこの後のエキスパンションでもたびたび登場する効果となる。その中でもでよく使われたのは、ソウルと呼ばれる各色のサイクルで、青のバードマンソウルと、黒のシャドーソウルはトーナメントでもよく使用された。
特にバードマンソウルのプランゾーン効果である、0コストで1ドローしプランを表向きにする という破格の効果は青が全く入ってないデッキでも、バードマンソウルだけは入れるという、タッチバードマンソウル構築を生み出していくことになった。

これ以外にも様々なカードがあったが、発売当初はトーナメント環境を激変できるようになカードは少ないという認識が少なからずあったのだが、その認識は間違えであったことをこの後に開催されるグランプリ予選で多くのプレイヤーが感じる事となる。

それともう一つ環境を変化させる大きな出来事があった。GP予選が始まる前にGP1にて活躍した、クレーターメーカーが禁止カードとなったのだ。エネルギー破壊カードとして3コストは優秀であり、黒の墓地にあるユニット回収カードと組み合わせることで、再利用が容易だったこのカード。エネルギー破壊がゲームを単調にしつまらなく感じさせてしまうということが、禁止の理由だった。

こうして前環境でトップレアの禁止と、新カードの参入を受けてGP2の予選シーズンが開始されることになった。

予選シーズン。

予選開始当初、GP1で優勝した青緑の歌劇場デッキが、月夜の海の乙女や戦虎タイガーアイを獲得したことで、この予選もトップメタになるのではと思われていた。しかし予選が始まってそれらのデッキを駆逐していったのは、同じく新カードである、幻影王ルドルフと大巨人ゴッドファーザーを擁した、ルドルフゲートと呼ばれるデッキであった。
どちらのデッキも、緑のエネルギー加速をして高コストカードを使用するデッキではあるが、緑の生命の門と、黒の冥界の門の二種類のゲートから展開される2人の「王」がエネルギーゾーンと墓地という二つのエリアから、ユニットを展開することが出来るルドルフゲートが、青緑デッキの展開力を上回り、環境トップに君臨する事になる。クレーターメーカーという武器を失った黒緑だったが、新たに得たカードのパワーによって以前とはまったく違うデッキに生まれ変わっていたのだった。

ようやく環境が見えてきたGP予選。各プレイヤーはルドルフゲートを攻略しようと研究を開始する。しかしそれは簡単ではなかった。ルドルフゲートは大量のエネルギーを使用する為、展開速度の速いデッキに弱いとされたが、この頃はまだ低コストのユニットは性能がまだまだ弱く、ルドルフゲートが序盤に展開する緑のユニットに立ち向かうだけのデッキパワーを獲得していなかった。数少ない対抗できたデッキは緑単色や黒単色といったデッキだったが、それでも完全に攻略出来るわけではなく、次第に環境はルドルフゲート同士の対戦を想定したデッキの調整に移っていくのであった。

その2へ続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?