ばむ

1993年生まれ。頭と心の中を整理して、言葉にするために書くnote。自分の中に生まれ…

ばむ

1993年生まれ。頭と心の中を整理して、言葉にするために書くnote。自分の中に生まれた考えや気持ちに、丁寧に向き合っていきたい。

記事一覧

積み重ね

年を重ねるほどに、受け身でも心地よいものが増えていく。 積み重ねてきた接触で慣れて、慣れたものは受け取りやすく、楽で心地よい。 新しいなにかは、自分にとって危な…

ばむ
2年前
6

人へのこわさみたいなもの

人が輪郭を持つと、なぜだか急に逃げたくなるようなおそろしさを感じることがある。 顔や身体がくっきりとあらわれると、現実に帰ってきたように、熱がすぅっと冷める感覚…

ばむ
2年前
13

読書感想「死にたがりの君に贈る物語」

死の匂い。疑心暗鬼。自分の心を守るための防衛反応。吐いた言葉に自分自身が傷つくとしても、吐かずにいられない脆さ。 壊れそうなあやうさ。すでに壊れていそうに見える…

ばむ
2年前
7

読書メモ「泣ける日本史」

人の感情や情勢を読み違えると、人はかんたんに身を滅ぼす。タイミングや環境、運も絡むけれど。 「泣ける」というよりも、人のマイナス感情が生むものの大きさに怖さを感…

ばむ
2年前
6

読書メモ「バズる書き方」

「バズる文章」 ≒ 「読んでもらえて」かつ「行動につなげてもらえる」文章なのかなと思う。 じつは、タイトルを見て読むか迷った。SNSで有名になるための本みたいな雰…

ばむ
2年前
6

読書メモ「幸せ上手さん習慣」

幸せは、ちょっとずつ練習して、ちょっとずつ習慣化して、上手にみつけられるようになるもの。 考え方や行動を変えていくことで、幸せに気づくことが上手になれる。そのコ…

ばむ
2年前
5

Canva初めて使ってみたけど良き。ただ、文字入れたい→画像避けたい→色イメージこっちのが好き…とかやってたら、なんかあれ?な見た目に(笑)ヘッダー画像めんどくて手抜きしてたけど、これ遊べそ

ばむ
2年前
2

読書メモ「生き方革命」

堀江さんは「動く」、橋本さんは「流動性」、本として「自由」と「変化」あたりがキーワードかな、という印象。 *** 堀江さんは、縛られていると思うのは、自分が勝手に…

ばむ
2年前
5

「がんばる」ことは良いことみたいな雰囲気はあるけれど

じつは、「がんばらない」より、「がんばる」方が気持ち的に楽な面もあるなと思う。 おもに、自分への許可という意味で。 「がんばっている自分」は、褒めてあげるってか…

ばむ
2年前
3

無理をしている自分に気づいてあげる。

自分自身のいつもとちがう感覚に、いつもより激しく動く感情に、いつもならあまりしない行動に、気づいてあげないと、と思う。 なにもする気が起きずぼーっとしてしまうな…

ばむ
2年前
6

平日の朝の美容室

平日の朝の美容室は、力が抜けちゃいそうになるような、穏やかで贅沢な時間だった。 人が少なくて、空間の音も動きも残り香も静か。 美容師さんが時間や気持ち、体力的に…

ばむ
2年前
7

後から実感がわく。

実感は、たいてい後からわいてくる。 うれしいことも、悲しいことも、さみしいことも。 その瞬間は、どこか他人事のようだったり、現実味がなかったりして、実感は遠い。…

ばむ
2年前
7

ぬくぬく。

あたたかいものに、ほっこりすることが増えた。 空気が冷たくなってきたんだなぁ。 あったかくて、ほわほわする感覚って、なんだか幸せの手触りがある気がする。 *** …

ばむ
2年前
3

現実逃避してても、帰ってこれたら良し。

現実逃避したいときって、書けない。 自分の思いや感情に向き合って、拾い上げるようにしないと書けないけれど、なんだか疲れていて向き合う気力がなかったり、目をそらし…

ばむ
2年前
6

言葉と一緒に心も整えて書きたい

こうありたいと思う姿で、こう考えたいという思いで、書くことができたらいいのにと思う。 弱ささえも、否定するではなく、そこに乗せる感情が暗いものでもなく、優しくや…

ばむ
2年前
8

黙って飲み込んで割り切ることが、大人の必須スキルなんだろうか。

「割り切った方がいい」「みんな言わないだけで同じように思っている」 そう言われるたびに、理解はできても、もやっとする。大人になりきれず、青いだけなのかもしれない…

ばむ
2年前
11

積み重ね

年を重ねるほどに、受け身でも心地よいものが増えていく。

積み重ねてきた接触で慣れて、慣れたものは受け取りやすく、楽で心地よい。

新しいなにかは、自分にとって危なくないかをたしかめながら受け取らないといけない。

受け身ではいづらいし、なにかと自分の間に起きる摩擦に疲れたりもする。

現状維持は流されるだけで良い。変化はエネルギーがいる。だからその場において、現状維持はとても楽で、変化は楽じゃな

もっとみる

人へのこわさみたいなもの

人が輪郭を持つと、なぜだか急に逃げたくなるようなおそろしさを感じることがある。

顔や身体がくっきりとあらわれると、現実に帰ってきたように、熱がすぅっと冷める感覚になることがある。

***

顔が見えず、なんてことないリアルな日常を垣間見ることなく、画面越しにするやり取りでなら心の内をさらせても、対面だと見えそうな感情やしぐさに本音を飲み込んだり。

本を読んで、なんてすてきな考えを持った人なん

もっとみる
読書感想「死にたがりの君に贈る物語」

読書感想「死にたがりの君に贈る物語」

死の匂い。疑心暗鬼。自分の心を守るための防衛反応。吐いた言葉に自分自身が傷つくとしても、吐かずにいられない脆さ。

壊れそうなあやうさ。すでに壊れていそうに見えるほど。

その心を救うのは愛だなんて、言葉にすると陳腐で、だけど事実なんだろう。

***

愛情を受けられなかった人は、相手の愛情をたしかめるために暴言を吐くと聞いたことがある。

本当に信じて大丈夫なのかたしかめたくて、暴言を吐いて反

もっとみる
読書メモ「泣ける日本史」

読書メモ「泣ける日本史」

人の感情や情勢を読み違えると、人はかんたんに身を滅ぼす。タイミングや環境、運も絡むけれど。

「泣ける」というよりも、人のマイナス感情が生むものの大きさに怖さを感じた。

***

歴史に名を残すような人は、形はちがえど強い人が多い。だけど大半の人はそこまで強くない。

その強さが人の弱さを刺激して、妬みや焦り、恐怖を呼び起こしていた。

それらのマイナス感情の数の多さに、強い人たちも成果を見る前

もっとみる
読書メモ「バズる書き方」

読書メモ「バズる書き方」

「バズる文章」 ≒ 「読んでもらえて」かつ「行動につなげてもらえる」文章なのかなと思う。

じつは、タイトルを見て読むか迷った。SNSで有名になるための本みたいな雰囲気だったから。そこはあまり興味がない。

だけど、「読者を意識して、自分自身の感覚で文章の細部まで気を配る」考え方とその具体例も書かれていて、ためになる内容だった。

***

ざっくり分けるなら3つだろうか。

1つ目、文章の見た目

もっとみる
読書メモ「幸せ上手さん習慣」

読書メモ「幸せ上手さん習慣」

幸せは、ちょっとずつ練習して、ちょっとずつ習慣化して、上手にみつけられるようになるもの。

考え方や行動を変えていくことで、幸せに気づくことが上手になれる。そのコツを教えてくれる本。

***

取り入れたいこと

・太陽の光を浴びる(とくに朝)

・玄関を整えて、常にきれいな状態にする

・花や観葉植物を置く

・逆R指定をつけない

・疲れたら深呼吸

・指先を整える(自分がいちばん目にする場

もっとみる

Canva初めて使ってみたけど良き。ただ、文字入れたい→画像避けたい→色イメージこっちのが好き…とかやってたら、なんかあれ?な見た目に(笑)ヘッダー画像めんどくて手抜きしてたけど、これ遊べそ

読書メモ「生き方革命」

読書メモ「生き方革命」

堀江さんは「動く」、橋本さんは「流動性」、本として「自由」と「変化」あたりがキーワードかな、という印象。

***

堀江さんは、縛られていると思うのは、自分が勝手に思い込んでいるだけの幻想なんだから、とにかく好きを大事に動け、と言い続けているイメージで、本書もそのまま。

堀江さんってブレないから、数年前の本を読んでも書いていることが似ていて、新しい本を改めて読む意味あるかな、と思ったりする。す

もっとみる
「がんばる」ことは良いことみたいな雰囲気はあるけれど

「がんばる」ことは良いことみたいな雰囲気はあるけれど

じつは、「がんばらない」より、「がんばる」方が気持ち的に楽な面もあるなと思う。

おもに、自分への許可という意味で。

「がんばっている自分」は、褒めてあげるってかんじで、「がんばっていない自分」は、怠けているとか後ろめたさとかがあるかんじ。

なんの言い訳じみた言葉もなく、「がんばっていない自分」で良しって思うためには、自己肯定感の高さが必要な気がして。

がんばっていなくても、自分が自分であれ

もっとみる
無理をしている自分に気づいてあげる。

無理をしている自分に気づいてあげる。

自分自身のいつもとちがう感覚に、いつもより激しく動く感情に、いつもならあまりしない行動に、気づいてあげないと、と思う。

なにもする気が起きずぼーっとしてしまうなら、きっとものすごく疲れている。

ささいなことに引っかかって苛立つなら、きっと小さな我慢を積み上げてる。

無償にジャンキーなものや辛いものが食べたくて仕方なくなるなら、きっとストレスが溜まっている。

感覚や、感情や、行動に表れてしま

もっとみる
平日の朝の美容室

平日の朝の美容室

平日の朝の美容室は、力が抜けちゃいそうになるような、穏やかで贅沢な時間だった。

人が少なくて、空間の音も動きも残り香も静か。

美容師さんが時間や気持ち、体力的に余裕があるからか、なんとなく休日の午後よりゆっくり丁寧なサービスを受けているような気がした。

同じ美容室の、同じ美容師さんでも、曜日と時間がちがうだけで変わるんだなぁ。いつも良いのが、さらに良くなる。

朝からゆったりと髪を整えてもら

もっとみる

後から実感がわく。

実感は、たいてい後からわいてくる。

うれしいことも、悲しいことも、さみしいことも。

その瞬間は、どこか他人事のようだったり、現実味がなかったりして、実感は遠い。

後からじわじわと、実感はわいてくる。

あたりまえだと思っていたことが、あたりまえじゃなくなったんだと、気づいたときに。

変わった日常に、気づいたときに。

ぬくぬく。

ぬくぬく。

あたたかいものに、ほっこりすることが増えた。

空気が冷たくなってきたんだなぁ。

あったかくて、ほわほわする感覚って、なんだか幸せの手触りがある気がする。

***

お風呂のお湯でじんわりとゆるやかに芯まで温まって、ほかほかするかんじとか。

寝る前に優しい味のハーブティーを飲んで、ゆるゆるとあたたまりながら体の力を抜いていくかんじとか。

じゃれつくようにくっついたところから、温もりを分けて

もっとみる
現実逃避してても、帰ってこれたら良し。

現実逃避してても、帰ってこれたら良し。

現実逃避したいときって、書けない。

自分の思いや感情に向き合って、拾い上げるようにしないと書けないけれど、なんだか疲れていて向き合う気力がなかったり、目をそらしたいときもある。

目をそらしながら書けば、もやもやは膨らむばかりで、無理に向き合えばしんどすぎるときは、書かないを選ぶしかないんだよね。

***

楽しいこととか、心地良いこととかを、書けばいいじゃんと思いたいんだけれど。

現実逃避

もっとみる
言葉と一緒に心も整えて書きたい

言葉と一緒に心も整えて書きたい

こうありたいと思う姿で、こう考えたいという思いで、書くことができたらいいのにと思う。

弱ささえも、否定するではなく、そこに乗せる感情が暗いものでもなく、優しくやわらかい色が浮かぶ書き方ができたらいいのにと思う。

同時に、飾るわけではなく、その感情や考えの尖りが削られて丸くなるわけでもなく、リアルなままで書けたらいいのにと思う。

***

書いていく中で、もやもやとした感情や考えに輪郭ができて

もっとみる

黙って飲み込んで割り切ることが、大人の必須スキルなんだろうか。

「割り切った方がいい」「みんな言わないだけで同じように思っている」

そう言われるたびに、理解はできても、もやっとする。大人になりきれず、青いだけなのかもしれないけれど。

私が正しいと主張したいわけじゃない。理解してもらえないとわかってもいる。だけど、言わずに飲み込んでたら、飲まれそうだと思う。

***

言わなきゃ伝わらない、と言われる。言っても伝わらないけれど。

考えを教えてくれ、と言わ

もっとみる