見出し画像

ホットクックで低温調理したステーキが絶品だった!

我が家に2年前に来たホットクック。大活躍だけど、最近もう一つ便利な使い方発見!
低温調理器にすること!

低温調理器は別に売っているけど、それを買わなくても低温調理はホットクックでできます。

シャープのホットクック。私のは少し前バージョンだけど、新しく買う人は蓋を開けたまま加熱できて水分を飛ばせる機能があるものがオススメ!

低温調理で今まで使っていたのは下記の2つ

ヨーグルト

  1. 鍋を煮沸。水を入れてスープを作る15分でOK。煮沸終わったら、水捨てて少しさます。

  2. 牛乳1L全部入れる。R1を1本112mlドボドボ入れる。

  3. かき混ぜユニット装着、ヨーグルトボタンを押す。6時間後に完成!

うちでは、これをR1ヨーグルトとして食べています。ヨーグルトって重たいのに、買ってきたらすぐなくなりませんか?かといってR1を毎朝家族が飲むのは高い…
これだとたっぷり1Lできます。子供が学校から買ってきたときや、朝ごはんに出しています。専門家から見たらこれはR1ヨーグルトではないのかもしれないけれどね。
我が家は生協でこのために、牛乳1LとR1を1本いつもくんで頼んでいます。

サラダチキン

言わずと知れたコンビニにあるサラダチキン。我が家ではこれを作って、
①サラダに乗せる ②お弁当に入れる ③犬にあげる
の3つの方法で消費しています。
犬にあげるので、味付けはなし!人間が食べるときは、ドレッシンぐかけてね!という食べ方です。だからスーパーで買ってきた真空パックのまま作る!最近少し日持ちするように鶏肉を真空パックに入れて売ってますよね。
もちろん、トレーに乗った胸肉でもできます。その場合は、ジップロックやアイラップに入れればOK。

  1. ホットクックに水を入れる

  2. スーパーで買ってきた真空パックの胸肉を入れる
    水に沈める。浮いてきそうなら、皿を1枚投入

  3. 65度で1時間加熱

絶品ステーキ

これが最新のびっくり情報!
ステーキって焼くの難しくありませんか?
ネットで調べて、焼いてからアルミホイルで包んだり色々やってみたけど、食べる時は冷めていたりして、どうもお店のようにならない。中をレアにしようと思っても、怖くてつい焼きすぎちゃう。でもステーキって焼くだけで簡単だし、加工品より体に良いみたいだし、食べたいなと思っても外食したらものすごく高い。
ホットクックの低温調理機能でまさかの解決!焼く手間が少し面倒だけど、本当にそれだけ。

  1. ヒレ肉2枚をジップロックかアイラップに入れる。

  2. 肉を水に沈める。手動で作る→低温調理65度で30分でミディアムレア。45分でミディアムくらい。(ここでは下味つけない)

  3. 出来たら塩胡椒して片面につき3フライパンで30秒ずつ焼く。

  4. 肉汁に醤油とかニンニクとかみりんとか適当に入れたらソース出来上がり。

注意!30分と言っても水から65度まで加熱する時間があるので、食べるまでに1時間くらいはかかるよ。
私は親だけステーキ、子供は冷凍餃子ってレシピにしていて、食べる30分前に低温調理しだしたら他の料理ができても、ステーキだけ出来なくて夫も餃子を食べ始め餃子が足りなくなって困った思い出が…

私は、上記をよく作るけど、何度とか何分とか覚えられない。かと言って、本見るの面倒。だからテプラで作ってホットクックに小さく貼っています。(1番上の写真の左)

低温調理は他も試し中!今のところローストビーフはうまくいったけど、煮豚は家族からの評判がイマイチだった。低温調理できるとホットクックもっと使えるかも!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?