見出し画像

思考日記25日目

今日で思考日記は残り6日となる。
今回はラ・ブリュイエールの発言を使う。

ラ・ブリュイエールはフランスの哲学者で、著書に「カラクテールー当世風俗誌」など。

今回は彼の

「ただ、動機だけが人々の行為の真価を決める」

という言葉を使って考察する。

「人の行為の真価」について語られたこの発言は、行為の結果ではなく、行為の動機が人の真価を決定付けると述べられている。

私のこの言葉の初見での感想は、「わからない」だった。

私は今まで行為とは「結果ありき」であるという風に考えていた。

理由は、大抵の評価対象は結果のみであるから。もちろん、結果主義を否定する者もいるし、そういった考えを否定するとまではいかない。

問題は、解答と結果があるため、評価することができる、という場合が多い。

しかし、今回はその考えを否定する形で述べられており、「結果」でなく「動機」で真価を問う、という話をしている。

では、結果でなく動機によって、どのようなことを人に問えるのかを考えてみる。

代表的なこととして、「経緯を踏まえることによる、人格」ということが考えられる。

結果では答えしか見つからないが、動機を用いることによって人としての人格を図ることができる、という考え方だ。

という訳で今回扱った言葉で、

「人格を問うために行為の動機に目をつける」

という考えを得ることができた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?