見出し画像

クラッシュミニ ビギナーガイド

こんばんは、バケホクです。一昨日ついにベータ版がリリースされたクラッシュミニ。みなさんはプレイしましたか?

最初は北欧とカナダ6か国のみでプレイされてない方も多いと思います。

2日プレイしてみての感触をお伝えできればと思います。

1. クラッシュミニとは

クラッシュミニとはお互いミニと呼ばれる小さなフィギュアを配置し、敵のミニと戦わせるゲームです。これを読まれてる方で分かりやすいのは、「ターン性のクラロワ」でしょうか。

クラロワのようにミニの組み合わせや配置が重要で、知れば知るほど奥の深いゲームです。

 ↓ 簡単に説明した動画がこちら

2. デッキ構成

まずはデッキを組む必要があります。

ヒーロー1体・ミニ5体の計6体で戦います。画像中央上にいるのがヒーローで必ず1体入れる必要があります。

画像1

クラロワと同じようにエリクサーが重要となり、消費エリクサーの多いミニばかり入れるとバトルで思うようにミニが置けず苦しい戦いとなりがちです。

3. バトル

そしてバトルには2つのモードがあります。いわゆるスイスドローとシングルエリミネーション(トーナメント)を組み合わせたランブル、そして、1v1でBO5を行うデュエルです。

画像2

違いとしては同じプレイヤーと複数回戦うかどうかです。

ランブルは初めのスイスドローで稀に2回戦うことはありますが、基本的に同じプレイヤーとは1回しか戦いません。そのためどんな敵にも勝てる柔軟性が求められます。

一方デュエルは同じプレイヤーとBO5をするので、2戦目以降は相手がどのような配置にしてくるかの読みあいが発生します。後半では相手のデッキの弱点を突けるかが勝利のカギです。


ここからはバトル中の戦略について掘り下げていきます。

4. ヒーロー

ヒーローはデッキに必ず1体入っている特別なミニで通常のミニと異なる点があります。

画像3

・バトル中必ず配置される
・最初から配置されており、エリクサーを消費しない
・スターレベルが無い(あとで解説)
・バトル開始時、お互いのヒーローが開示される

ヒーローは常にバトルに参加し、最初にお互いのヒーローが開示されます。ミニは盤面に出すまで分からない一方、ヒーローは強力な代わりに対策を講じやすいです。

また、通常のミニにあるスターレベルが無く、後半戦はヒーローの影響力が段々下がっていきます。

5. ミニと能力

ミニにはそれぞれ能力があります。例えばディガーは試合開始時一番奥まで掘り進み敵の後ろに回り込めます。ほかには、ペッカは一定確率でボーナスダメージが発生したり、盾の戦士は必殺技ゲージを貯めるとシールドを展開します。

画像4

そして一つ重要なのが必殺技です。ミニの能力は試合開始時、敵を倒した時、常時発動するもののほかに、必殺技の扱いになっているものが6. ります。必殺技は攻撃したり攻撃を受けることでエナジーが溜まっていき必要量溜まるとその場で発動します。一部のミニやヒーローは必殺技を持っており、発動に時間がかかるものの発動すれば一発逆転の能力です。

6. ヒーローレベルとスターレベル

ヒーローやミニにはレベルによる能力強化が存在します。巨大スケルトンは死亡時周囲の敵に3ダメージ与える能力を持っているのですが、★1でダメージが+2、★2で爆破範囲拡大など能力を獲得していきます。従来の能力を強化するだけでなく、マジックアーチャー★1は攻撃力+1など基礎ステータスを強化するものもあります。
そして肝心の強化方法なのですが、ヒーローとミニで一部異なります。

画像5

ヒーローは試合外でのみ強化され、ミニは試合内外両方の強化が必要となります。ヒーローは比較的単純でクラロワと同じとなります。ヒーローを集めていき、一定数のヒーローとコインでレベルを上げることができます。レベルが上がるごとにステータスが上がるのですが、レベル5,10でさらに追加能力を獲得できます。

一方ミニは特殊な強化方法となります。ヒーローと同じくミニを集めていくのですが、同じミニと2個、4個、7個あつめるとそれぞれ新たな能力が解禁されていきます。その際ヒーローのようにコインは必要なく、ミニされ集めればレベルが上がっていきます。その代わり、ミニは試合内でも強化する必要があります。

画像6

ミニは初めスターレベルが0で従来の能力のみです。試合を進めると、下のBOXに同じミニが回ってくることがあり、同じミニを再び盤面に出すとスターレベルが上がります。スターレベル2,3を使用したい場合はエリクサーを必要量の3,4倍消費する必要があります。

そのため相手ミニによってはあえて2,3にしず他のミニにエリクサーを回すことが勝利への近道になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?