見出し画像

『夜半の寝覚め』あらすじ~受験対策&珈琲ブレイクがてらやり直し教養にも!

『夜半の寝覚め』のあらすじです。

元予備校講師ということで、
受験生向けに書いた文体です。


🦉🌳「これも少女漫画や時代劇系のドラマのネタになりそうなおはなしです。
『宇津保物語』と同様に音楽の才能に秀でた女性が出てきます。
特色としては、人物の心理描写、とくに女性の内面の心理描写です。
女性の覚悟や自己責任といったところをかなりしつこくかなりしつこくw追及しています。
夜半の寝覚めは、源氏物語のあとの作品です」

🌟🌟🌟🌟🌟
<登場人物>
◉女主人公:中の君
 結婚後は”寝覚の上”。音楽の才能にすぐれている.
◉男主人公:左大臣の長男、中納言でしたが、後に関白まで登ります。
◉主な登場人物⓵大君:中の君の姉. 男主人公の婚約者.
◉主な登場人物⓶女一宮:帝の妹。男主人公の二人目の奥さん。
🌟
<あらすじ>
摂政関白に次ぐ政界のトップである太政大臣は、妻をなくしました。彼はお母さんが違う4人の子供をひきとって育てます。(当時は一夫多妻制ですから。にぎやかですね)

なかでも、女主人公の中の君は音才があり箏が得意でした。

その才能を天人も愛でたのでしょう、
十三歳の十五夜の夜、
天人が降臨し、彼女に琵琶の秘曲を伝えます。
さらに翌年の十五夜にも天女が彼女を訪れ、
今度は運命を予言します。

曰く、
++++++
『あたら人の、いたくものを思ひ、心を乱したまふべき宿世』
++++++

あたら非凡な才能をお持ちになりながら、たいそうもの思いをし、心を乱す宿世でいらっしゃる

と。

🌟🌟🌟🌟🌟
さて、
ある日のこと、中の君は方違へをしました。そこで箏を奏でていたところ、それを聞いた男主人公の男君は惹かれて、
ラブ。
(驚きですね、今なら犯罪級ですね!当時は、”好き”であり、風流でもあったのです)
男主人公の男君は、お相手を違う人と勘違い、
そして
女主人公の中の君も、相手が誰かも知らぬままのことでした。

中の君は、この一夜の出来事で妊娠します。
誰かもわからないのですから、懊悩したのでしたが、
無事に出産します。
🌟🌟🌟🌟🌟
そんなことは知らないまま男君は婚約者の大君と結婚しましたが、
その後、箏の奏者である中の君が
大君の妹であることに気づきました。

男君「あの人は妻の妹!?」

男気味は中の君が生んだ姫君を人知れず引き取り、
父左大臣のもとで養育します。
(”人知れず”って、それ誘拐ちゃうん?と思う現代人でした。そりゃぁいいご身分の人ですから姫君にとっては嬉しいことですね)

しかし秘密は長続きしませんでした。
中の君との関係は妻である大君の知るところとなり、
ついにその結婚生活は荒れたものになっていきます・・
大君「い、妹と・・!」
(姉妹でそれはかなりきつい運命ですね・・)

🌟🌟🌟🌟🌟
中の君は、心ならずも老関白と結婚することとなります。
以下寝覚の上と呼び方が変わります。”上”は敬称ですね。(チャンバラの上様の上w)

が、結婚直前に、男君がまた登場!
逢瀬で再び身ごもります。(妊娠しやすい体質ですね)

しかし老関白は事実を知りつつも寝覚の上と生まれたまさこ君(男の子)を愛します。
寝覚の上もやがて寛大な夫に打ち解けていくのでした。

🌟🌟🌟🌟🌟
寝覚の上は、次第に男君を遠ざけるようになります。
失意の男君は帝の妹女一宮に心を寄せ結婚します。

このために、
妻である大君は悲嘆のあまり女子を出産後に他界、
やがて老関白も死去し、
寝覚の上は未亡人となりました。

🌟🌟🌟🌟🌟
26歳になった寝覚の上は、
老関白の長女が尚侍となったのに付き添い参内した際、
帝に迫られるなどのモテっぷり。
しかし拒み通したのでした。

このことがきっかけとなり寝覚の上は改めて男君への思慕を自覚し、
忍んできた男君と再び逢瀬をもったのでした。

ここで、ハッピーエンド・・、
ではありませんでした。

女一宮の病床に寝覚の上の生霊が現れたとの噂が立ったのです。
(当時は生霊やら怨霊、それから呪詛などが広く信じられている時代でした。実際に呪詛もいきかい、有力な貴族たちはおかかえの陰陽師さんがいました。安倍晴明さんと道長さんは有名なところです)

懊悩の限りを味わった寝覚の上は、
出家を願うようになり、
父である入道の元へ逃れます。

愛する人が出家されてはと慌てた男君は、
女主人公の父入道に過去の一切を打ち明けます。

折しも寝覚の上の懐妊が明らかになり、
男君は念願叶って寝覚の上を迎えとったのでしたが、
彼女の物思いはその後も絶えないのでした。

🌟🌟🌟🌟🌟

🦉🌳「第四部は、現存しません。
どうなったと思いますか?
彼女ならどうしたと思いますか?
あなたならどうしますか?」

全巻がそろっていた時代の無名草子の作者の書評などから、
母として生きる寝覚の上が書かれていたものと推量されています。
(wiki参照)

受験生としては、
・あらすじの把握
・心理描写が多い文体であること
これらをおさえておくことをおすすめします。
🌟🌟🌟🌟🌟
🦉🌳『受験生のみなさんは、占いのたぐいを信じますか?
🦉は、そういう能力を持った人が稀にいると考えとりますよ。
ただし、
あくまでも『今の時点』での予言であり、
気持ちをきりかえて行動を変えれば、
予言とは異なる結果が訪れると考えていますよ。
同時にどうしようもない運命的なものもあるとも考えています。例えば、『00戦争は明日も続く』この予言はほぼ高い確率であたります。『午後は雨が降る』という天気予報。予言でもなんでもないといったらそのとおりかもしれませんが、
一人の人がどうがんばったってすぐにはとまりません。
『今のところ今生まれている人間は死ぬ存在である』、
このような予言は未来のことですから、
事実ではありませんが、
事実に近く、一人の意志や行動ですぐには変えられません。
私たち人類の多くが認識を変え、
信念まで落とし込んだとき、
不死に近い状態の新人類がいるのだと考えています。
さて、わたしたちが個人でできる範囲は限られています。ひと世代でできることも限られています。

ならば何もしないのかというとそうではなく、
『あったりまえだのクラッカーよ、だから少しずつでも勉強してる!』
あ、はい、🦉🌳が言うまでもなかったです('◇')ゞ前むいて取り組むする姿に元気勇気湧いてきます。あ、ちゃう、ちゃう、元気与えられる🦉🌳になるんや!
・・・話は戻り、

望む未来のために、
・変えられることを知ること
・今日できることを知ること、
・実際に取り組み改善サイクル
ここなのでしょう。🦉も一歩進みたいものです。飛んだ方がはやそうだけど、一歩」

🌟🌟🌟🌟🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?