見出し画像

MTGミドルスクール デッキ紹介2

MTGミドルスクールweb対戦会「第2回文化祭」の開催スケジュールが発表されました。詳しくは主催者のナヤナベさんの所でご確認ください。
ご参加お待ちしております。

MOMA

かつてMOMAの冬と呼ばれた時代があった事はご存じだろうか?

ミドルスクールでもMOMAの構築は可能である。
流石にトレイリアのアカデミーと意外な授かりものが禁止なので1ターンキル率が5%などという往年の強さはないが、中期型であればほぼ再現が可能であり、その強さも当時の実績からしてお墨付き。

3ターンキルは可能、渦まく知識が無いためハンデス多めのデッキにはかなり厳しい戦いを強いられることになるがそれ以外には速度的には有利という体感。

3 オアリムの詠唱
4 衝動
3 直観
2 瞑想
3 天才のひらめき
4 意志の力
2 有為転変
3 綿密な分析
4 時のらせん
4 ドリーム・ホール
3 精神力
4 厳かなモノリス
4 アダーカー荒原
3 古えの墳墓
4 溢れかえる岸辺
9 島
1 平地

3 翻弄する魔道士
4 寒け
1 急流
4 実物提示教育
3 幻影のニショーバ

精神力+厳かなモノリス+天才のひらめき

デッキ名にもなっている諸悪の根源
手札を捨てると土地かクリーチャーかアーティファクトをタップもしくはアンタップさせる。
モノリスを何度もアンタップさせて大量のマナから天才のひらめきを相手に叩き込んで勝利する。

時のらせん

MTG世界でやっちまったカードベスト3に入るであろうクソカード(褒めてる)土地を起こしながらマナ加速をし手札を引き直しコンボを持続させる。
ちなみに個人的にベスト3の残りはヨーグモスの意志とトレイリアのアカデミー、異論は認める。

ドリーム・ホール

スペルをプレイする際に同じ色のカードを捨てるとピッチスペルとしてプレイが出来るようになる、相手にも効果があるので設置タイミングは注意、基本的には精神力を3ターン目に置くのに使うことが多い。

サイドボード

自分のはミドルスクールサーバーメタなので好きに組んでください、ハンデス対策と赤バーン対策は必須だと思う。

説明書

リストを見て分かる方は古参の猛者ですので読み飛ばしてくれて大丈夫です。
基本的な動きとしては手札にドリーム・ホール、時のらせん、出来れば精神力がある状態でドリーム・ホールを設置、あれば精神力も設置、時のらせんで7枚引き直す。
天才のひらめきが手札に来るまでドローを連打、精神力で厳かなモノリスを可能な限りアンタップして自分に天才のひらめき、引いた手札で厳かなモノリスをアンタップしてマナを増やしていき時のらせんで再度仕切り直し、相手のライブラリー枚数以上のマナを確保するまでこの動きを繰り返し、天才のひらめきを相手に叩き込んで勝利する。
早くても5分程度、長いと10分以上俺のターンが続くのでゲームに勝てても相手の好感度が下がるので注意して使ってください(*/∇\*) 

令和の時代にMOMAの洗礼を受けてみたいドMな方がいらっしゃればミドルスクールサーバーにてお声かけください。
ミドルスクールサーバーでは日々フリープレイの募集が立っています、ミドルスクールに興味があるけど相手がいないというお悩みの方は是非ミドルスクールサーバーまでお越しくださいませ。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?