長距離ウォーキング(50km)出た

だらだら書く。写真もなし。

準備:
onのcloud 5 waterproofを買う(楽天で安かった)。
練習は15km程度を数回、仕事前後に10km×2を1回歩いたくらい。普段の運動習慣ほぼなし(気まぐれに走る、筋トレするくらい)。時速6kmは出てもよさそうだが、時速7kmで歩く人とかどうやってんだ?
リュックはもともとあるdeuterの。スポーツウェアも新調せず。CW-Xもあちこちで勧められてたが、高い。100kmならまだしも、50kmでは不要と判断。手持ちのタイツで。
靴下は買ったが、巷でいわれている5本指にはしなかった。人によると思うが、こまめに足のケアするなら履きやすさを重視したい。
コースはシミュレーションしておく。どこで何kmか、どこで曲がるか、どこで休めそうかなど。何ヶ所かわかりにくいところがあるが、おそらく誘導の方がいらっしゃるでしょう。

当日:
当初から小雨。1時間前に着いて、読み通り受付順スタートに変更されていたのでさっさとスタート。
雨具着るほどの雨ではなかったけど、なんかみんなだいたい着てた。途中から傘を差す人も…傘!?邪魔なのはまあいいとして、それで50km歩くのか心配よ。
5km過ぎでちょっと雨がやんで、豊洲ぐるり公園の橋の下で休憩。靴下脱いで給水、ようかん。カロナールキメておく。5分くらい。
レインボーブリッジ入るとこで休憩して靴下交換。これはよかった。抜けてからが休憩場所に困るというか、芝公園をスルーしたら後は神宮まで行くしかない。そのあたりから雨脚が強くなってきた。ここまで降るとは思わず、雨具を置いてきたものの、持ってきていても使ったかは分からない。
CP神宮でご休憩かと思いきや、芝生で休む前提だったようでみんな立ちんぼ。ジュースとおにぎりと水を突っ込んで早々に出るが、上野まで休憩場所が全然ない。コンビニとか店に入れば別だけど…飯田橋に座るとこあったと見込んでたら、びしょ濡れだった。不忍池のほとり、木の下のベンチで5分ほど休み。ここからは大腿の後ろや股関節に痛みが出てきて、休憩の重要さを思い知る。
上野抜けたくらいで雨がやむ。合羽橋道具街はじめてみた。スカイツリーが正面に見える。このへんのコンビニでスムージーとソルティライチを買ったが、水にしときゃよかった。糖分過多感。隅田川の半分でまた休憩。一気に抜いていくが、休憩中に何人かにまた抜かされてしまう。素で自分より速い人はほんとに数えるほどしかいなかった。ポール使ってる人もちょこちょこ。膝とか楽になんのかな?腕はきつそう。結構速い人がいた。
神田で祭り。わっしょい。信号待ちから歩き出すときに股関節が痛くなるので、骨盤と腕の意識が大事。
皇居入ってからが割と長めな印象。雨だと下りのほうが足にくる。休もうかと思ったが、どうせ銀座でチンタラ歩かされるのでそのままに。疲れたら腕を後ろに出す意識を。痛風好発部位の疼痛もあり、途中で変な歩き方になってた感じ(痛風ではない)。最後は気分も軽くゴール。9時間はちょっと過ぎてしまった。そもそも50kmあんのか??いいけど。
いろいろ受け取って朝日新聞本社ビルで休む。足だけ疲れてて体は元気。
食べたのはアミノバイタル2、ウイダーイン1、ようかん2、塩飴3、忍者めし2粒(いらんかった)、昼のゴルフボール大おにぎり2(早くに着いた人のは凍ってたらしい?道理でサラサラしてたわけだ)、まんじゅう1。飲んだのは緑茶、CPで水1カップ、コンビニのスムージーとソルティライチ。普段より少ないのでは。

コースのシミュレーションをしておいたのはよかった。というかみんな順路守らなさすぎ。属性カオスか。大筋あってればいいのか?
雨は耐えられるひどさで、ちょうどいいくらいの悪条件。日差しがきついより全然いい。ただしonの靴が滑るので、あえて雨の日にも練習しといた方がいい。通勤でもいいけど。マンホールや側溝板の上とかなるべく避ける。防水の買ったのは正解だった。
せっかくワセリン買ったのに持っていかず。テーピングとばんそうこうやボルタレンゲルも使わず。クッション使わず。靴下3足用意して使ったのは2足。まめなし。
足は痛いが全然余裕。でも100kmは計画的に休まないと後半グダグダだろう。ファミレス行ってリカバーする人がいるのもわかる。
時間が許せば100kmは出たいが、2日潰れるのが痛い。
まあ満足した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?