見出し画像

【PiEDH】ジモーンとダイナ/Zimone and Dina

はじめに

普段 PiEDH をプレイする際には 創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation を中心に遊んでいるのですが、Discord サーバで教えていただいた ジモーンとダイナ/Zimone and Dina を軸とするデッキが非常に楽しく2つ目のデッキとして愛用しています。この記事ではゲームの流れとカード選択理由をまとめていきます。

デッキリスト

ジモーンとダイナ/Zimone and Dina

生贄を要求するものの、起動することで 成長のらせん/Growth Spiral 相当のランパンができる能力を持っています。能力を起動した結果、場にあるランドの枚数が 8 枚を超えると追加で1枚カードを引くことができるようになりハンドが増えていきます。上陸誘発でクリーチャーを生成することができるようになるカードと相性が良く、PiEDH の範囲では 硬鎧の大群/Scute Swarm死者の原野/Field of the Dead が便利です。

※ 以降の図ではサイドボードのカードは PiEDH の範囲外のカードで参考情報です。
白が混ざると選択肢が一気に増えるのですが、意外とスゥルタイカラーでは幅が狭いです

これらのトークン生成手段を用意した状態で 珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm が設置できると、アンタップを繰り返すことでデッキを一気に掘り進められます。こうして得られた大量の土地からのマナを元に 運命のきずな/Nexus of Fate をキャストし続けることで無限ターンを得て、何らかの手段で殴り倒すというのが基本的な勝ち方です。

デッキの大半は上記を達成するためのカードで構成されています。

カード採用理由

土地を 8 枚並べる

2マナ以下で EIP で手札に土地をサーチしてくることができるカードか、
3 マナ以下で土地を手札に出すことかできるカードを優先したい所。

ジモーンとダイナ/Zimone and Dina は能力を起動するために生贄を要求し、かつ手札から場に土地を出すため、土地を 8 枚並べるまでのリソース消費が激しいデッキです。これを補う EIP で土地をサーチし場に出したり、手札に持ってくることができるクリーチャーが重宝します。現在は 2 マナで手札、3 マナで場に出すという条件を満たす 5 枚のカードを採用しています。
通常 1>2>3(ジモーンとダイナ/Zimone and Dina 着地)> 4 (能力起動) > 6  (能力起動) > 8 というマナカーブで伸びていくため、2 枚以上土地を直接場に出すことができると ジモーンとダイナ/Zimone and Dina が能力を起動する回数を1回減らすことができます。特に2マナ以下で土地をサーチしてくるクリーチャーカードは、1 ターン目のマナクリーチャーと並んでキープ基準とすることができます。同型再販も含めて今後もカードプールに追加されるカードを要観察していきたいところです。

サクリファイスシナジーの土地サーチカードも採用の範囲内

ジモーンとダイナ/Zimone and Dina の能力として生け贄を要求することを考慮すると、PIG シナジーの土地サーチカードも便利です。特に低マナ域のカードは使い勝手に優れます。永遠への旅/Journey to Eternity はクリーチャーではありませんが ETB / PIG を使いまわしつつ土地を増やすことができ、リアニメイトを継続してできることができるなど親和性が高いカードです。

最終的な勝ち手段でもありトークン生成手段でもあるカード群

前述したトークン生成手段だけでは継続して ジモーンとダイナ/Zimone and Dina を起動し続けることは難しいため、継続的にトークンを設置したりクリーチャーを供給できるカードを採用しています。

5-6 ターン目をしのぐ

ジモーンとダイナ/Zimone and Dina が本格的に動き始めることができるのは 6 ターン目以降であり、それまでの間は能力を起動しつつ耐えていく必要があります。イゼット系よりも始動が遅いため、これらのデッキへのガードを上げておくことが望ましいです。

ディミーアカラーにはこの役割を担うことができるカードの選択肢が比較的豊富です。

こうしたカードで相手のドローをけん制しつつ、デッキを掘り進めていると盤面のリセットを押し付けられるケースがままあります。4枚程度の全体除去を積んでおくと安定する印象です。

選択肢は豊富なので環境に応じてカードを入れ替えます

もちろんイゼットとやりあえる程度のカウンターは必要です。最低ラインが 8 枚程度で最大 10 枚位までは許容されると考えます。

2マナ域のカウンターをもう1枚積んでも良いかも

二重視/See Double は単純なカウンターではありませんが、相手の 運命のきずな/Nexus of Fate などのタイムワープ系のカードをコピーしつつ、いずれかのフィニッシャーを調達してそのまま勝ちに行くといった動きを狙うことができます。

重量級スペルを打つ

ここまでたどり着ければ勝利は目前です

重量級スペルの中でも最も強力なのは 出現の根本原理/Emergent Ultimatum です。基本的には以下の3枚をサーチします。

何らかの理由でパーマネントが脅威になりえない状況の場合には、二重視/See Double で追加2ターン or 多元宇宙の突破/Breach the Multiverse 2 回を狙います。これらの重量級ソーサリーをサーチできる手段を 5-6 ターン目に仕込むことができると展開がスムーズです。
碑出告と開璃/Hidetsugu and Kairi はこれらの重量級ソーサリーを早いターンに仕掛けることができるようになります。ただし ジモーンとダイナ/Zimone and Dina が 2 枚引ける状況になっていないと勝ち切ることは難しいことには注意が必要です。破滅の終焉/Finale of Devastation は勝ち筋をサーチするよりも軽量 EIP クリーチャーを墓地から持ってくるケースがほとんどです。

土地について

3 ターン目に ジモーンとダイナ/Zimone and Dina 着地させ、以降 6 ターン目まで毎回セットランドをできるようにするためには、最低ラインとして 40 枚程度の土地を積んでおくことが望ましいです。ボルトランド はライブラリーのトップを公開して土地を加える系のカードとの相性が悪いのでお勧めしません。純粋にスペルとして 40 枚の土地とは別に採用する必要がありますが、アガディームの覚醒/Agadeem's Awakening は何かと便利です。 

まとめ

PiEDH 版 ジモーンとダイナ/Zimone and Dina についてまとめました。コントロールとランプデッキのハイブリッドのようなデッキで、イゼットとは少し異なるアプローチで戦うことができる面白いジェネラルだと思います。
こんなカードがいいかもなどありましたらぜひコメントなどで教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?