見出し画像

MS-900合格体験記

AZ-900に続きMS-900(Microsoft 365 Fundamentals)に合格しました。
試験の情報量はAZ-900に比べてはるかに少ないので、 
約2か月間でやってきた学習法を公開します。

◆試験範囲を把握する

試験 MS-900: Microsoft 365 Fundamentals - Learn | Microsoft Docs

  • クラウドの概念を説明する (10~15%)

  • Microsoft 365 の主要なサービスと概念について説明する (30~35%)

  • Microsoft 365 のセキュリティ、コンプライアンス、プライバシー、信頼について説明する (30-35%)

  • マイクロソフト 365 の価格とサポートについて説明する (20-25%)

前回のAZ-900のときにはセキュリティ関係が壊滅的だったので、
今回は出題比率の高いセキュリティに力をいれることにしました。

◆最初はMS Learnから

Microsoft 365 の基本: Microsoft 365 の生産性とチームワーク機能に関する知識の実証 - Learn | Microsoft Docs
Microsoft 365 の基本: Microsoft 365 のビジネス管理機能に関する基本的な知識の実証 - Learn | Microsoft Docs
Microsoft 365 のセキュリティおよびコンプライアンス機能の基本的な知識を示します - Learn | Microsoft Docs
Microsoft 365 の基本: Microsoft 365 のライセンス、サービス、サポートに関する知識の実証 - Learn | Microsoft Docs

全部で4つのラーニングパスがあります。
どのラーニングパスにも最初に出てくる「Microsoft 365とは」のモジュールは、AZ-900で学んだものがほぼそのまま知識として使えます。

表記上は10時間いかないくらいで学習時間が設定されていますが、
理解がしづらいものはリンクからdocumentを見て学ぶ必要があることを考えると、必要時間は1.5倍~2倍くらいはかかります。
実際、サービスの種類が複雑で理解しづらいものが多かったので、ここでは20時間くらいかかっていると思います。

◆MS Learnの確認問題を集めて模擬問題集

MS Learnの各モジュールの最後には確認問題があり、これをコピペしていくと70問くらいの問題集ができあがります。
これを2回繰り返して、どこの分野が弱いのかを把握しました。

1回目の集計表。数字は左から大カテゴリ問題数、大カテゴリ正解数、
小カテゴリ問題数、小カテゴリ正解数、不正解の問題番号

◆examtopicの問題をがんばって加工する

今回最も時間をかけたのがここです。だいたい20日。
そもそも日本語の書籍もなければ問題集もないので、どこかから探してくる必要があります。

MS-900 Exam – Free Actual Q&As, Page 1 | ExamTopics

全部英語のサイトですが、ここでいろんな翻訳ツールなどを使って日本語の問題集を作り上げます。

  • Edgeの翻訳機能を使ってテキストは日本語に自動翻訳。

  • 問題の文字がキャプチャとして貼られているものは、いったんPDFでページを保存したあとにGoogle Driveで開いて画像をテキスト化。それをDeepLにかけて日本語に翻訳。

機械翻訳なので、自分でおかしいと気づいたものは適宜修正しました。
例えば「Windows自動操縦」→「Windows Autopilot」

これをExcelに落とし込んで2回解きました。

◆あえてSC-900の勉強をしてみた

それでもセキュリティ関連の分野が弱かったので
SC-900(セキュリティ、コンプライアンス、ID の基礎)のラーニングパスを学習しました。
Microsoft 365に沿ったものだけで、全部ではありません。
ここでIntuneやDefenderなどの学習を深掘りできたので、ちょっと遠回りになったかもしれないけど、やってよかったと思います。

◆スマホアプリ「暗記メーカー」

仕上げに一番役立ったのがコレ。
複数解答の設定や、間違えた問題だけ出題するといった機能がついていて、
スマホで繰り返し解いて知識の定着を図るのにとても役立ったと思います。
もちろん問題集は自力で作らないといけないです。

暗記メーカー (ankimaker.com)

◆無料バウチャーはなかったけど申し込み

MS-900はAZ-900やAI-900とは違って
セミナー受講で無料バウチャーをもらえるというものはありませんでした。
今回はエディフィストラーニングさんがやってたキャンペーンに乗っかって受験料9,000円で申し込み。

2021/11/1-2022/1/30までのキャンペーンでした。

◆試験

予約時間15分前に会場について受付。
平日の午前中でしたが、試験を受けている人が7~8人いました。

試験時間は事前説明などいろいろ含めて65分です。
1問目からわかんねーーー!とか
知らないよそんなのーーー!という出題や
変な日本語訳の出題で受験者を動揺させようとしてきましたが
試験時間15分残して提出。

答えに自信を持てたのは半分くらいでしたが、
思ってた以上に高得点で合格しました!

◆最後に

次はSC-900、PL-900、AZ-104のどれかが候補ですが、
Microsoft Igniteでもらったバウチャーがあるので
AZ-104を受験しようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?