見出し画像

“スポーツを仕事にする若者たちの先駆者として” ~パラレルキャリアとスポーツビジネスの可能性~


初めまして。
伊藤 歩(いとうあゆむ)と申します。
題名でいきなり大それたことを書いてしまいましたが、私は今スポーツに関わる仕事を5つのキャリアを持ちながら行っている社会人5年目です。
今回レオナゼミの開講にあたり、初めてnoteを書くことになりました。
テーマはすごく悩んだのですが、どうして私がスポーツを仕事にするようになったのか、そして今なにをやっているのかについて書いてみようと思いました。
拙く暑苦しい文章ですが、寒い冬の御供として、そしてこれからスポーツに関わる仕事にしていく若者の可能性は広げるきっかけになることを期待して、最後までお付き合いいただけますと幸いです。

サッカーとの出会い
私がサッカーを始めたきっかけ、1つ上の兄貴が小学3年生になり小学校のスポーツ少年団に入ったことです。兄が始めるなら弟もという、よくある話で私のサッカー人生はスタートしました。
小学生時代は、県トレセンにも選ばれたこともなく、市の選抜に選ばれるくらいがやっとでした。運がいいことに6年生の時に市の選抜チームでフットサルの全国大会に出場することが出来ました。後にも先にも私のサッカー人生で全国大会に出場したのは、この一回きりでした。
ただこの全国大会での経験が、より強い環境でサッカーに取り組みたいと思わせてくれました。

そこで中学進学にあたり選んだのは、高校選手権で当時活躍していた本田圭佑選手が在学していた星稜高校の中学校の星稜中学でした。
今思えば、ここでの経験が、今の私を形作っているといっても過言ではありません。
とにかく怒られた記憶しかなく、怒られすぎて試合中にボールをもらいたくなかったくらいでした。この当時に比べれば、たいていの厳しさは耐えられるようになりました。またこの時人生で一番大きな怪我をし、怪我を抱えて臨んだ大会でチームに迷惑を掛け、その影響もあって、Bチームにいる日々も多く、思うようにいかない時期が続きました。
中学引退の時期には、監督から「お前は高校では活躍できない」というようなことも言われました。その時芽生えたのが監督を見返してやろうという「反骨心」でした。

決断が教えてくれたこと
星稜中学から星稜高校へ進学するとき、わたしは普通科コースを選択しました。なぜその選択をしたかというと、もちろん中学時代の監督を見返してやりたいという気持ちはありました。
ただそれより私の下に続く後輩たちに、可能性や選択肢を示したいという思いがありました。なぜかというと当時の星稜高校のトップチームは、ほとんどが体育科コースの生徒で占められており、普通科コースの生徒は1,2人でした。練習時間が違うこともあり、普通科コースでサッカー部に入るとトップチームに入るのは難しいと思われていました。
そんな中で自分が、勉強も頑張りながら、サッカーでトップチームに入ることが出来れば、後輩たちの選択肢が増える、そして中学の監督を見返すことが出来ると考え、あえて普通科コースを選択しました。
最終的な結果としては、3年時のインターハイの県予選で一度だけトップチームに入っただけでした。

高校も不完全燃焼だった私は、大学ではプロを目指せる環境でサッカーがしたいと思い、関東でサッカーが強い大学を受験しました。第一志望の国立の大学には受かりませんでしたが、中央大学になんとか合格することが出来ました。
ただ私立大学のサッカー部には、セレクションで入部者を決めることが多く、もれなく中央大学サッカー部にもセレクションがありました。
なんとかセレクションに合格し、入部することが出来た私に待ち受けていたのは、Bチームの公式戦にさえ出ることのできない日々でした。

理由は明白で、「実力不足」でした。

この時私は、「自分がチームのために出来ることはなにか?」を考えていました。試合に出てチームを勝たせることがチームへの貢献だと考えていた当時は、何もできない自分に対してほんとに悔しかったです。
ちょうどこの時期にタイミング良く、学年から関東大学サッカー連盟の学生幹事を出せなければいけないと先輩から伝えられました。これであれば「今の自分でもチームに貢献できる。」、と思ったと同時に「サッカーに取り組む時間が少なくなる」という事実もあり、どうするかをかなり悩んでいました。
ただ最終的には学生幹事をやろうと決断しました。その決断ができたきっかけは、高校受験の時の決断でした。

“下に続く後輩たちの可能性や選択肢を広げる道を選ぶ“

この決断が、私がスポーツに関わる仕事をするきっかけとなりました。
学生幹事という仕事は、スポーツをする側ではなく、支える側の仕事です。
そこで働くさまざまなバックグラウンドを持つ人と仕事をする中で、私にある思いが芽生えました。それは「この人たちが目指すスポーツの世界を支えられる仕事をしよう」です。
またこの当時、人のご縁もあり、多くのスポーツ関係者の方とお話する機会をいただきました。
学生幹事になって間もないころは、将来はスポーツの現場で働きたいなくらいに思っていましたが、学生幹事の先輩の就職状況や現場の方々のお話を聞く中で、支えるには現場ではなく経営という側面からスポーツに関わる必要があると思いました。

いざパラレルキャリアへ
就職活動は、様々な業種の企業を受けましたが、スポーツに経営の側面から関わるためにまず経営の勉強をしようと思い、メガバンクに入ることにしました(実際は唯一内定をもらえた会社だったのですが...)。

物事はポジティブに捉える派なので、経営者から経営について学べる絶好の環境だと思い、就職を決めました。
銀行には3年半勤め、多くの中堅・中小企業を担当させていただきました。決算書から企業の状態を読み解くことはもちろん、「企業はヒト・モノ・カネだ!」と呼ばれるように実際に経営者と対等に経営について話し合うことで見えてくるものもたくさんありました。
2年目も終わりの頃には、仕事にも慣れ楽しさ感じ始めていました。
その頃には目の前のことで精一杯で、あまりスポーツに関わる仕事をすることは考えなくなっていました。
ただ先日、運営メンバーの山本大輔くんがnoteに投稿したように、
ふと休日にJリーグの試合を観ると、同じグラウンドでボールを蹴っていた同期がプロの世界で活躍していました。


その時

「このままで自分はいいのだろうか。あいつら夢を叶えてかっこいいな。」

と思うことが多くなりました。


ちょうどそんなとき、Facebookで大学時代にスポーツ関係のイベントで知り合った先輩がサッカークラブを運営するNPO法人スポーツカントリーアンビスタを立ち上げたという投稿を見ました。投稿を見てすぐ、私は先輩に連絡を取り会いに行って話を聞くことにしました。


話を聞いてすぐ私は、「将来は経営からスポーツに携わりたいと思っています。だから銀行での経験を活かして、なにか私にできることをさせてください。」と先輩に伝えていました。
そして先輩は何の実績もない私に、法人の財務をやってみないかと言ってくれました。
これが私のパラレルキャリアの第一歩でした。

ここからさまざまな縁も重なり、ファイナンシャルプランナーとして業務も開始し、銀行員4年目が始まる頃には3足の草鞋を履きながら仕事をしていました。
パラレルキャリアを始めたことで、タイムマネジメントへの意識が向上し、ほぼ残業をしなくても実績を残せるようになり、また提案の幅が拡がり、それまで経験できなかった案件にも着手することが出来るようになりました。
と同時に4年目の4月に上司に退職の意思を示し、個人事業主として独立する準備を始めました。
その頃、大学時代の監督の紹介で、某プロサッカー選手のマネジメント会社で営業業務を行う話も決まりました。そしてある程度の収入を確保した状態で、銀行を退職し2017年11月より本格的なパラレルキャリアがスタートしました。

パラレルキャリアとスポーツビジネス
2018年2月から2019年1月までの1年間、私はある方の紹介でサッカーJ1リーグ「川崎フロンターレ」でインターンを経験しました。

インターンと同時にもちろん下記業務も行っていました。

1.某プロサッカー選手のマネジメント事務所にて営業活動
2.NPO法人スポーツカントリーアンビスタにおける財務責任者
3.株式会社biimaでのスポーツインストラクター(2018年9月より開始)
4.ファイナンシャルプランナー

まず川崎フロンターレの皆さん、そして川崎フロンターレに関わる全ての方々にこの場を借りて感謝を申し上げたいです。
インターンという立場ではありましたが、社員と同様に接していただき、多くの要望を実現させていただき、かけがえのない経験をさせていただきました。
ほんとにありがとうございます。

それでは私が川崎フロンターレのインターンで経験したことに書いていきます。
私は、チケットセールスグループに配属され主に下記業務を担当していました。
1.チケット販売の管理、各種制作物の作成
2.イベントとコラボした企画チケットの企画・運営
3.チケット販売プロモーション

これらに加え、パラレルキャリアを通じて繋がった企業とクラブの課題に対して提案も行っていました。
いくつか例をあげると、マネジメント会社で繋がった会社を育成部門に紹介し、育成強化の提案や、メガバンクのデジタル部門を紹介し、スマートスタジアム化の提案など行ったりしていました。

パラレルキャリアで働くことで、様々な角度からクラブに関わることが出来たと同時に現状の課題やクラブの持つ可能性について多くを知ることが出来ました。

この一年のインターンを通じて

「パラレルキャリアとスポーツビジネスの相性は非常に良い」

と感じずにはいられませんでした。


間違いなくスポーツの現場は、新しい考えや人材を求めています。
ただ社員として働くとなると、2週間に1回はやってくるホームゲームへの対応や地域イベントの準備、運営により新しいことにリソースを割く時間が必然的に少なくなります。
そういった状況の中で、パラレルキャリアを通じてクラブと関わり、新しい考えやビジネスを提示・提案することが出来れば、クラブとスポーツに関わる仕事をしたい人の両者のニーズを満たすことが出来ると、私は1年間のインターンを通じて感じました。

スポーツに関わる仕事をしている先駆者として伝えたいこと
今回、竹中玲央奈さんが優秀なスポーツ人材を輩出することを目的としたゼミを開講します。
幸運なことに、私も運営メンバーとしてこのゼミに関わることとなりました。


もちろんゼミの運営メンバーには、スポーツに関わる仕事をしたい人たちの選択肢・可能性を広げてくれる多くの先駆者たちがいます。
その他にも私の周りには、大学卒業後カンボジアに渡りクラブのGMになった中高のサッカー部同期や、日本を飛び出しドイツ3部でホペイロをしている学生幹事時代の同期がいます。

彼らも間違いなく先駆者です。

さあ一緒に先駆者としてスポーツを夢のある仕事にしていきましょう。

最後になりましたが、拙い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆さんとお会い出来ることを楽しみにしております。