見出し画像

50代元保育士が感銘を受けた”ロシアの子育て”深イイ言葉

こんにちは!
今日は、私がいつも見ているYouTubeチャンネルの中で
ふと拾った
子育てにおける深イイ名言について
シェアしたいと思います。

今回の投稿は、
めちゃくちゃ短い文書になってますので
サクサクっと読んでみてください!


親の仕事?

子育てにおいて親の仕事って聞かれたら
なんて答えますか?

ちょっと抽象的過ぎる質問でしたね💦

まぁ、私の場合
保育士としても子育てを終えた一人の親としても

この答えを出すのに
なんだかごちゃごちゃ考えてしまいそう。

・ロシア人のママ

さて、まずは私が大好きな
YouTubeチャンネルのご紹介から!
こちらをいったん貼り付けます!

このチャンネルでは
日本人ユーチューバーの森翔吾さんが
ロシア人の奥様と2人の娘ちゃんとの
ロシア暮らしを配信しています。

最近は、頻繁に日本に帰国されていて
日本国内の旅行の様子が見られます。

今回、深イイ子育ての名言が聞けたのは
岐阜旅行の時です。

娘ちゃんが大好きな
プリンセスの靴下を履いて
喜んでいる様子を見て
ロシア人のママが一言…

親の仕事は「子供を喜ばすこと」だからね

え、ちょ…
なにこれ。
突然の深イイ名言キタ!

親の仕事は「子どもを喜ばすこと」

森さん(奥さん)

子どもを喜ばせる?

久しぶりに
自分の行いを振り返るために
胸に手を当てる瞬間がきました。

私は、我が子達を喜ばせていたかな…

・私の場合

そうあらためて考えると、
子どもたちが喜んでいたことってなんだったっけ?と
思いました。

・絵本を読むこと…普段は時間に追われて余裕がなかったからね
・外食すること…本当にごくたまに行く外食は喜んだなぁ
・欲しいものを買ってもらうこと…まぁ、子どもなら誰だってそうか(笑)

子育て反省中

お恥ずかしいことに、そんなことしか
思い出せません💦

・ロシア人の家庭

でも、おそらくこのママは
意識しなくても
日頃から子どもを喜ばせるように
子育てしているんだと思います。

そもそもロシア人は
街中でも子どもに対して優しい、と
長女が言っていました。

子どもを温かい目で見守るという
家庭環境で
みんな育ってきているのでしょうね。

YouTubeを見ていても
森さん夫婦が
子どもたちを尊重して接していることが
わかります。

親だから
「子どもが喜ぶことをしよう」
じゃなくて
「子どもを喜ばせていよう」
というスタンスなんです。

これはそもそも大きな違いだと思います。

実践できたら最高

ロシア人ママの子育て方針なら
親子のストレスを
めちゃくちゃ軽減できるんじゃないでしょうか。

だって、
子どもは喜んでるからハッピーだし
親は、子どもがハッピーならハッピーですよね(笑)

・一緒に喜ぼう

子育てしていたら
ストレスがあるのは当たり前でしょう。

ロシア人ママだって
全くないわけじゃないと思います。

子どもを喜ばせること=親の喜びにもなる。

そんなふうに考えることができたら
子育てもちょっとは
楽になるのかなぁ~って
思いますよ。


毎日の生活の中で、
ちょっとした言葉にハッとすることがありませんか?

そういうことに
反応できるようにアンテナを立てて
いいと思うものはどんどん吸収して
シェアしていきたいと思っているmaruちゃんです!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?