Ayumi Ann

アメリカに住む手帳大好きウーマン(IG: @ayumi.plans)。大学院生+翻訳家…

Ayumi Ann

アメリカに住む手帳大好きウーマン(IG: @ayumi.plans)。大学院生+翻訳家+ときどきWebライターをしています。海外手帳っ子たちの流行や手帳に使える英語などなど、手帳に関するいろんなことを書いています。

記事一覧

手帳英語:母艦手帳は英語で?

この言葉が100%適切かは置いておくとして、日本には「軍隊文化」が根付いていると言われます。 たとえば、着方まで指定される学校制服、誰かが悪いことをすると全体でその…

Ayumi Ann
1年前
13

手帳英語:海外手帳っ子みたいな手帳にするなら迷わず「フライリーフ」

綴じ手帳とシステム手帳、「どちらかひとつに絞るなら?」と聞かれたら迷うことなく後者を選ぶくらいシステム手帳が大好きなんですが、実はわたし日本製のシステム手帳って…

Ayumi Ann
2年前
32

手帳英語:Shop My Stashで楽しく節約

インスタグラムで聞かれるとちょっと困ってしまう質問が「手帳、何年使ってる?」。 手帳自体は10代の初めのころから使っているし、でもきっとこの質問の意図するところは…

Ayumi Ann
2年前
21

欧米手帳事情:手帳っ子さんたちの手帳ワザ

ほぼ日手帳が人気だったり、(多少の違いはあれど)同じサイズのシステム手帳を使っていたり、日本と海外の手帳っ子さんの間には共通点がいっぱいあります。 今回は、そん…

Ayumi Ann
2年前
38

手帳英語:バレットジャーナルに使える「ダッチドア」とは

以前もお話ししたような気がするんですが、日英翻訳で困ることの一つに、カタカナ英語があります。 手帳界でもそう。例えば「マスキングテープ」をそのまま「masking tape…

Ayumi Ann
2年前
31

欧米手帳事情:ほぼ日はWeeksが断トツ人気!

もはや「手帳といえば」の定番となったほぼ日手帳ですが、欧米の手帳っ子たちにもほぼ日手帳は大人気です。 中でも一番人気なのがほぼ日手帳Weeks(Megaも含む)。 わたし…

Ayumi Ann
2年前
25

手帳英語:Filofaxのユニコーンたち

インスタグラムでいろんな方の手帳を見るようになって、世界にはたくさんの手帳があることを知りました。 とくにファイロファックスは、日本にいたころ文具屋さん巡りが趣…

Ayumi Ann
3年前
33

手帳英語:「見つけた方へ」カードに使える英語集

突然ですが、みなさんは手帳っていつから使っていますか? わたしは手帳を本格的に使い始めたのがコロナウィルス流行のちょっと前、つまり手帳を使い始めてから外出するこ…

Ayumi Ann
3年前
15

欧米手帳事情:できたてほやほやハッシュタグ #PlannerTabTuesday

手帳に限ったことではありませんが、インスタグラムの新しいハッシュタグを見ると世の中の動きや流行がわかるようになってきました。 ポケットベルとPHSで育ったわたしはお…

Ayumi Ann
3年前
29

欧米手帳事情:手帳に穴を開けないピンズ「ニードルマインダー」が流行中

自分たちと同じように、手帳にもおしゃれをさせたいと思うのが手帳っ子ゴコロですよね。 海外手帳っ子さんたちの間では、内径や色が気に入らないからリングを変えたり、革…

Ayumi Ann
3年前
22

欧米手帳事情:Routine Card で美しく毎日のルーティンを管理しよう

システム手帳の良いところは何かと聞かれたら、やっぱりいろんなものを自由に入れられることですよね。 日本だと旅行先でもらったパンフレットや絵葉書に穴を開けて手帳に…

Ayumi Ann
3年前
23

海外手帳ショップ:思い通りのリフィルなら Simple and Trendy Co.

プリンタブルを代表するお店として前回 Peanuts Planner Co. をご紹介しましたが、もちろんほかにもたくさんの素敵なプリンタブルショップがあります。 今回ご紹介する「Si…

Ayumi Ann
3年前
19

海外手帳ショップ:プリンタブルといえば!Peanuts Planner Co.

以前こちらとこちらでご紹介しましたが、海外手帳グッズ好きさんにはたまらないのがプリンタブルリフィル。 今回は、プリンタブルリフィルといえば!のプリンタブル専門シ…

Ayumi Ann
3年前
17

手帳英語:Do you 「baby」 your planner?

「20代後半から英語を勉強し始めてペラペラになりました」というと、「どうやって勉強したの?」と言われるんですが、 英語に限らず、言語って趣味を通して学ぶのが一番だ…

Ayumi Ann
3年前
25

手帳英語:月が先?日が先?混乱の日付フォーマット

突然ですが、皆さんのお誕生日はいつですか? わたしの誕生日は、1982/10/6で、10/6/1982でもあり、6/10/1982でもあります。 何が言いたいかというと…日付のフォーマット…

Ayumi Ann
3年前
17

手帳英語:「今年の言葉」に使える英単語たち

日本語で『今年の言葉』というと「一年の終わりにその年を振り返って決める言葉」を思い浮かべるかと思いますが、英語で『word of the year』というと、特に手帳っ子さんた…

Ayumi Ann
3年前
21
手帳英語:母艦手帳は英語で?

手帳英語:母艦手帳は英語で?

この言葉が100%適切かは置いておくとして、日本には「軍隊文化」が根付いていると言われます。
たとえば、着方まで指定される学校制服、誰かが悪いことをすると全体でその罰を受ける連帯責任、午後1時を13時とする24時制など…ほかの国のことはわかりませんが、アメリカでは少なくともそういった文化は軍隊に所属する人たちだけのものなので、言われてみれば確かにそうだなあと思います。

手帳を軍艦に見立てた「母艦

もっとみる
手帳英語:海外手帳っ子みたいな手帳にするなら迷わず「フライリーフ」

手帳英語:海外手帳っ子みたいな手帳にするなら迷わず「フライリーフ」

綴じ手帳とシステム手帳、「どちらかひとつに絞るなら?」と聞かれたら迷うことなく後者を選ぶくらいシステム手帳が大好きなんですが、実はわたし日本製のシステム手帳ってひとつも持っていないんです。

その理由が、リング径。もうちょっと細かく言うと、わたしの大好きなミニ6穴サイズのリング径にあります。
海外システム手帳ブランドとして以前ご紹介したジリオや VDS はミニ6穴でもリング径が25ミリのものがある

もっとみる
手帳英語:Shop My Stashで楽しく節約

手帳英語:Shop My Stashで楽しく節約

インスタグラムで聞かれるとちょっと困ってしまう質問が「手帳、何年使ってる?」。
手帳自体は10代の初めのころから使っているし、でもきっとこの質問の意図するところは「手帳を今のように使うようになって何年?」ということなんだろうなあと、いつも「このインスタグラムを始めたのは2019年だよ」と答えています。

↓ 今とは毛色の違う初ポスト。当時は日本向けに手帳に関係する英語の情報なんかを発信するアカウン

もっとみる
欧米手帳事情:手帳っ子さんたちの手帳ワザ

欧米手帳事情:手帳っ子さんたちの手帳ワザ

ほぼ日手帳が人気だったり、(多少の違いはあれど)同じサイズのシステム手帳を使っていたり、日本と海外の手帳っ子さんの間には共通点がいっぱいあります。
今回は、そんな中で見つけたちょっとした日本の手帳アカウントではなかなか見ない欧米手帳っ子さんたちの手帳ワザについてお話しします。

シールを貼るときはピンセット

「日本人は手先が器用」とよく言いますが、この違いに気が付いたとき、本当にそうだなあと思い

もっとみる
手帳英語:バレットジャーナルに使える「ダッチドア」とは

手帳英語:バレットジャーナルに使える「ダッチドア」とは

以前もお話ししたような気がするんですが、日英翻訳で困ることの一つに、カタカナ英語があります。
手帳界でもそう。例えば「マスキングテープ」をそのまま「masking tape」としてしまうと、英語圏の人たちにとっては何かの塗装のときに使うような業務用のテープを思い出させてしまうし(英語では Washi Tape)、「インデックス」はカタカナだから英語で通じると思っても、実際には英語では Divide

もっとみる
欧米手帳事情:ほぼ日はWeeksが断トツ人気!

欧米手帳事情:ほぼ日はWeeksが断トツ人気!

もはや「手帳といえば」の定番となったほぼ日手帳ですが、欧米の手帳っ子たちにもほぼ日手帳は大人気です。
中でも一番人気なのがほぼ日手帳Weeks(Megaも含む)。

わたしも二年前からウェルネス手帳やらメモリーキーピング(メモリープランナー)やらに使用しています。

使い方ですが、日本の手帳っ子さんたちとちょっと違うな~と思うのが、VellumやAcetateと呼ばれる透け素材の紙を本体に足したり

もっとみる
手帳英語:Filofaxのユニコーンたち

手帳英語:Filofaxのユニコーンたち

インスタグラムでいろんな方の手帳を見るようになって、世界にはたくさんの手帳があることを知りました。
とくにファイロファックスは、日本にいたころ文具屋さん巡りが趣味だったこともあってボタンで留めるタイプのマルデンの存在はなんとなく知っていたんですが、Discontinued(廃番)モデルの多さにびっくりしています。
そして人は珍しいと言われると余計欲しくなるもの(ですよね?)。
ということで今回は、

もっとみる
手帳英語:「見つけた方へ」カードに使える英語集

手帳英語:「見つけた方へ」カードに使える英語集

突然ですが、みなさんは手帳っていつから使っていますか?
わたしは手帳を本格的に使い始めたのがコロナウィルス流行のちょっと前、つまり手帳を使い始めてから外出することがすっかり無くなってしまったため、手帳を外に持ち歩き始めるようになったのがごく最近なんです。
そこで不安になるのが「なくしたらどうしよう…」ということ。

今回は、なくしてしまったときに見つかる確率が増えるかもしれない「見つけた方へカード

もっとみる
欧米手帳事情:できたてほやほやハッシュタグ #PlannerTabTuesday

欧米手帳事情:できたてほやほやハッシュタグ #PlannerTabTuesday

手帳に限ったことではありませんが、インスタグラムの新しいハッシュタグを見ると世の中の動きや流行がわかるようになってきました。
ポケットベルとPHSで育ったわたしはおばあちゃんになったような気分でそんな流れを見ているんですが、今回はその中から「おっ」と思ったハッシュタグ #PlannerTabTuesday をご紹介します。
#PlannerTabTuesday が使われ始めたのは今年の3月。まだ

もっとみる
欧米手帳事情:手帳に穴を開けないピンズ「ニードルマインダー」が流行中

欧米手帳事情:手帳に穴を開けないピンズ「ニードルマインダー」が流行中

自分たちと同じように、手帳にもおしゃれをさせたいと思うのが手帳っ子ゴコロですよね。
海外手帳っ子さんたちの間では、内径や色が気に入らないからリングを変えたり、革のカバーを違う色にしたり、「改造」と言ってもいいほどの「手帳のおしゃれ」を楽しむ方が多くいますが、なかなかそこまでは勇気が出ないもの…。

今回はそんな「手帳をちょっとだけ自分流に変えたいなあ…」な方にぴったりのグッズ「Needle Min

もっとみる
欧米手帳事情:Routine Card で美しく毎日のルーティンを管理しよう

欧米手帳事情:Routine Card で美しく毎日のルーティンを管理しよう

システム手帳の良いところは何かと聞かれたら、やっぱりいろんなものを自由に入れられることですよね。
日本だと旅行先でもらったパンフレットや絵葉書に穴を開けて手帳に入れている方をよく見ますが、欧米では Canva などで手作りしたダッシュボードやプランナーカードを入れている方が多いようです。

今回は、「実用的なプランナーカードを作ってみたい!」という方にお勧めの Routine Card(ルーティン

もっとみる
海外手帳ショップ:思い通りのリフィルなら Simple and Trendy Co.

海外手帳ショップ:思い通りのリフィルなら Simple and Trendy Co.

プリンタブルを代表するお店として前回 Peanuts Planner Co. をご紹介しましたが、もちろんほかにもたくさんの素敵なプリンタブルショップがあります。
今回ご紹介する「Simple and Trendy Co.」もそのひとつ。

「Simple and Trendy Co. (シンプルアンドトレンディコー)」は、前回ご紹介した PPCO (Peanuts Planner Co. の略称

もっとみる
海外手帳ショップ:プリンタブルといえば!Peanuts Planner Co.

海外手帳ショップ:プリンタブルといえば!Peanuts Planner Co.

以前こちらとこちらでご紹介しましたが、海外手帳グッズ好きさんにはたまらないのがプリンタブルリフィル。

今回は、プリンタブルリフィルといえば!のプリンタブル専門ショップ「Peanuts Planner Co.」をご紹介します。

「Peanuts Planner Co. (ピーナッツプランナーコー)」は、アメリカの手帳っ子Varvara(ババーラ)さんが経営するプリンタブル専門ショップ。
Pean

もっとみる
手帳英語:Do you 「baby」 your planner?

手帳英語:Do you 「baby」 your planner?

「20代後半から英語を勉強し始めてペラペラになりました」というと、「どうやって勉強したの?」と言われるんですが、
英語に限らず、言語って趣味を通して学ぶのが一番だと思うんです。

というわけで、今回は私が実際に手帳を通して知った英単語「baby」についてお話しします。

英単語 baby 自体は、英語教育が盛んになった今の日本ではきっと小学校の卒業までに習うものだと思います。
意味はもちろん「赤ち

もっとみる
手帳英語:月が先?日が先?混乱の日付フォーマット

手帳英語:月が先?日が先?混乱の日付フォーマット

突然ですが、皆さんのお誕生日はいつですか?
わたしの誕生日は、1982/10/6で、10/6/1982でもあり、6/10/1982でもあります。
何が言いたいかというと…日付のフォーマットって国によって違うんです。

ウィキペディアにはとても細かい説明のあるエントリ(英語、なぜか日本語版は存在せず)があったんですが、英語圏の国に限ってさくっと説明すると、一般的に日付はイギリス含むヨーロッパ各国+オ

もっとみる
手帳英語:「今年の言葉」に使える英単語たち

手帳英語:「今年の言葉」に使える英単語たち

日本語で『今年の言葉』というと「一年の終わりにその年を振り返って決める言葉」を思い浮かべるかと思いますが、英語で『word of the year』というと、特に手帳っ子さんたちの間では「その年のテーマとなる言葉」を意味します。
だから、一年の始まりに英単語を使ったダッシュボードやプランナーカードが多く売られているんですね。

というわけで、今回は「2021 word of the year(20

もっとみる