見出し画像

NICU卒業生の生後3か月児、聴覚検査と発達外来の記録

あゆかりです。

今日は、下記の通り色々とある我が子の受診記録です。

後期早産児:36週1日で誕生
低出生体重児:1888gで誕生
SGA(small for gestational age):在胎期間相当の体格よりかなり小さく誕生
               つまり36週で生まれたにしては小さい
新生児聴覚検査:右耳リファー(要再検査)
        あと、左耳より右耳の方がちょっと小さいのも気になる。

NICUに3週間近くいて、どうなることかと心配でたまらなかった我が子はすくすくと育っています。
生後3か月半頃に専門医を受診した記録です。

同じような状況の方は少ないかもしれないですが、仲間がいたら嬉しいです!

①耳について

赤ちゃんは生まれた後、「新生児聴覚検査」を受けます。
赤ちゃんが眠った状態で、ヘッドフォンをして音を聞かせて、脳波の反応をみる検査です。

①-1 耳について…前回までの検査結果

我が子は、片耳だけリファー(要再検査)、つまり音を聞かせても脳波に反応なしでした。
合計3回(1回目:生後2週間、2回目:生後1か月、3回目:生後2か月半)検査をしましたが、全てリファー(再検査)。

2回目の検査には立ち会ったのですが、ヘッドフォンから結構大きな音が漏れていました。それなのに、全く反応なし…
「こんな大きな音をヘッドフォンで聞かされているのに全く反応ないって…もう無理でしょ…(泣)」と諦めの気持ちが襲ってきそうでした。

ところが、3回目の検査では、大きな音だけは反応がありました!!

それからは希望をもって、今回の診察の日を待っていました。

①-2 耳について…今回の検査

前回までは小児科での検査だったので、今回は耳鼻咽喉科で診てもらうことに。

今回の検査は、見えないところから音を出して、赤ちゃんが反応するかどうかをみるというものでした。

鈴を鳴らしたり、太鼓を叩いたり、幽霊っぽいピョ~~~~~みたいな音(伝わらへんわ)を鳴らしたりして、我が子をびっくりさせていました。

少なくとも片耳はしっかり聞こえてますから、普通に反応していました。
検査というかお遊びっぽかったです(笑)


次に診察で、耳の中をのぞいてもらいました。
すると、外耳道閉鎖と言われました。
耳の穴がふさがっていて、鼓膜が見えないとのことです。

中の器官が正常かどうかはまだわからないので、1歳前くらいまでにCT検査(画像を見る)を受けて確認しましょうとのことでした。

中の器官が正常で、外耳道閉鎖だけが原因の場合、本人が希望するのであれば外耳道の手術ができるそうです。早くて10歳頃だそうです。
10歳とか…想像できない!!

片耳は正常だと思われるので、言語習得や発語の遅れ等に支障はないでしょうとのことでした。

というわけで、ひと安心!(安心していいのか知らんけど、とりあえず今心配してもしゃーない)
次回は約2か月後、4回目の新生児聴覚検査(もう新生児ではない、正式には「脳波聴力検査(ABR)」という)をやります。

②成長について

どんどん大きくなっているなという実感はあったのですが、今回は身長・体重ほとんど平均値に近づいていました!
順調です!

我が子はSGA(在胎期間相当の体格よりかなり小さく生まれた新生児)だったのですが、
胎盤が小さかったとか妊娠高血圧症だったとかはないので、母体側に問題は見つからなかったそうです。

そうすると、赤ちゃん側に原因があると考えられるので、そこがめちゃくちゃ気になっていました。
赤ちゃん側に原因があるSGAの場合、生まれた後も成長が遅い傾向があるそうです。
私のせいであってくれよ…

でも、我が子の場合は順調に大きくなっているということで、今のところ心配はないとのことでした!


ただ、耳の検査にひっかかっていることを考慮すると、他の器官が正常かどうかも念のため確認しておくにこしたことはないそうです。

というわけで、眼科も受診することになりました。
「問題ないと思うよ、大丈夫です!って言ってもらうための検査だよ」と先生は仰っていました。
眼科は来週行ってきます!

③発達について

発達は、修正月齢(出産予定日から換算)でみるそうです。

直近の確認項目は首すわりなので、修正月齢で4か月になったときに首がすわっていれば問題ないですよ~とのことでした。

すでに首がすわりはじめているようにも見えるので、今のところは問題なしです。

驚いたのは、離乳食も修正月齢で6か月の時にスタートで良いそうです。
離乳食が先延ばしにできますね。離乳食大変だもの…結局やることは同じですけど。

次回の発達外来は約2か月後、首すわりなどをみることになりました。


0歳の間は特に、病院通いになりそうです。
我が子を信じて、親としてできる限りのことをしていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?