見出し画像

上半期を振り返ろうという話。


どうもこんばんは、だらほどこです。

ついこの間6月になったと思っていたのに、気づけばもう下旬じゃないですか。
早いです〜
でも、去年よりとても充実しています。

去年の今頃は入院していて、毎日何もなく過ごす毎日。
ずーっとYouTubeを見てはキャンプに行きたいと思いながら、これからの見えない将来に不安になっていたりしましたね。

1年が経ち。
見えないものに不安になるより、今を楽しく生きたいと思うようになりました。

見えないからそりゃ不安なわけよ。当たり前ですよね。
わかりもしないものに不安になって、どんだけ暇だよって話です。
今ならそう言えるけど、当時はそんなことも考えられなかった。

だけどだけど。
明るい未来っていうのは誰でもなく自分がつくっていく今のおかげだし、今をどう生きるかで将来が変わっていく。

これはかなり実感しています。


さてさて。
前置きが長くなりましたが、上半期の振り返りをしていこうと思います。


新しいことに挑戦する意欲がものすごく湧いた


1番はこれですね!

新しいことと言っても、これまでに全くしたことがなかったわけではなく、これまでしていたこと+αで始めたことなんですけどね。

もともと旅行は好きだったけど、交通機関を使わずに車中泊をするとか。
やりたいと思っていたけどずっと躊躇っていたことをするとか。

やって来なかったことに興味を持ち、えいやぁ!っと飛び込んでやってみる。
そうすると、そこには感動と達成感があって。

そしたら、もっとっていう意欲が湧いてくる。
できないって思っていたわけじゃないけど、自分にもできることが増えるっていうことに喜びを感じて。
しかもそれを共有できて。
こんな幸せなことってあるのかなと思うくらい。

3月くらいまでは、自分の内側とだいぶ戦っていて。
辛いなぁ、苦しいなぁって思うことがかなり多かった。

職場が変わり環境が変わり、自分の考え方が変わり。
しんどいことももちろんあったけど、だけどそのおかげで今のわたしがあってさ。

やりたいこと、したいことのために我慢はしたくないから、そのためには仕事も適度に頑張り、節約を心がけて、心も整える。
体を置いてけぼりにしない。
美味しいものを美味しいと思える健康の大切さ。

自分と向き合うこと、家族と向き合うこと。
これがだいぶできてきたような気がしています。

やっぱね、年齢を重ねるとともに、新しいこととかこれまでと違うことを始める時ってエネルギー使うんですよ。
だからもう、思いついた時に動くようにしています。
じゃないと、「その時」はもう来ないような気がするから。

やはり直感は大事。

お金と向き合うことが増えた


これも生きていく上ではとても大事だと思うこと。
お金に余裕がなければ心に余裕もなくなる。

去年散財しまくったせいで、上半期は借金返済に追われていました。

いや〜〜大変だった!

必要なものと欲しいものがごちゃ混ぜになっていてね。
それがダメだと分かっていながら、仕事のストレスを発散していたように思います。

この年になって、やっとお金と向き合おうと思えたのは、この借金のおかげです。
これまでの家計のやりくりではダメだということに気づきました。

とりあえずボーナスで借金を0にして、7月からは節約をしながら計画的に貯金をして家計を見直そうと思っています。

旅行資金も貯めたいし。老後のためにも。

クレジットの見直しもしていこう。
いい家計簿のつけ方を知っている方がいたら教えてください。

いつまでも苦手ではいけないのだ。


今わたしの中でブームになっているvoicyにキングコングの西野さんのチャンネルがあるんだけど、そこで西野さんが言っていたこと。

「手段と目的を間違えている身近なものとしてお金がある。
お金は何かをしたり得たりするための手段でしかないのに、お金が目的になっている人が多い。」といった内容のことでした。

これにすごくハッとさせられて。
ちなみに西野さんは貯金はほとんどないと言っていましたね。

お金は手段でしかないんですよね、本当に。

お金を貯めることが目的になっていてはいけないのよ。
貯める理由が目的なのにね。
目的のために貯金することが目的になっていてはダメダメ。

目的のための手段であって、そこを間違えちゃいけないなと思いました。
これはお金だけでなく、仕事でもプライベートでも言えることだね。

気をつけていこうと思います。


人と向き合うことと自分と向き合うことのバランスの大切さ



上記と重なるところもあるのですが、人に対してはある程度の線引きが必要だと感じています。

上半期、いろんな人から「いい人だから裏切られるんだよ」と言われまして。
自分ではそんな自覚はもちろんないのですが、だからこんなに疲れるのかと思い当たることもありまして。

いろんな人とうまくやっていきたいっていう考えが根本にありまして。
それがよくないんだなぁというのは去年でだいぶ自覚するようになりました。

だけどまだまだのよう。

自分を大切にしていないんじゃなくて、周りに意識が向きすぎているんでしょうね。
その意識を自分に向けられたらどんなにいいか。
今はここを頑張っています。


実は先日、仕事を休みました。久しぶりに。
今年度に入ってからは1度もなく、自分では調子がいいなぁと思っていたのですが、体はそうではなかったみたい。
体調が悪いなぁというのは先週からなんとなく感じていたのですが、ついに起き上がれず。
久しぶりの感覚だなぁと思いながら、職場に電話を入れ、1日だらだらと過ごしました。

今年度に入ってから、仕事に行きたくないと思うこともなく、楽しんで働いていたのですが、体はガタがきていたようで。
月曜日から休んでしまって申し訳ない気持ちでいたのですが、今回は無理をせず自分の気持ちに正直にいようと休んだわけです。

そして翌日出勤すると、いろんな先生が
「だら先生大丈夫?体調悪い?よくなったの?」と声をかけてくださり。
なんと優しい先生方なんだと朝から涙腺が弱くなりました。

休んだ日はフルコマで授業を組んでいたので、子どもたちからも
「先生昨日休んでいたけど今日は大丈夫なの?」
「先生もう元気になったんですか?」と声をかけてくれて。

1人で仕事をしているんじゃないんだなぁと実感しました。

だからこそ、子どもたちの前では明るくいたいし、元気でいたい。
休んで正解だったと思いました。

自分を大切にできないと、周りも大切にできない。
まさしくこれですね。

忙しくしていない自覚はあるので余裕はあったはずなんだけど、まだまだ時間や心の使い方が甘いみたい。

朝活をしたいなぁと思っているので、上半期はそこも意識していきたいですね。


いろんなことに興味がありすぎて気持ちが追いつけていない


これが今結構悩みでして。

したいことややりたいことがたくさんあって、今の世の中調べればどれだけでも情報があるじゃないですか。
その中から自分に合ったものを探すってなかなか大変で難しい。

仕事のことにしてもプライベートのことにしても、欲が止まらない。

例えば、教員という仕事は好きだけど、これからを考えた時にもっといい仕事や働き方があるんじゃないかとか。
英語が話せるようになりたいとか。

軽やかに過ごすためには、自分の持ち物や身の周りのものを整えていきたいんだけど、そのやり方が多種多様で分からなくなるとか。

キャンプも好きだけどガジェット系も好きだし、写真もいっぱい撮りたいからカメラにも興味があるし、ミニマリスト生活にも関心があって。

あれもこれもでどうしようといった感じです。

去年に比べると、だいぶ自分らしくなってきたと思います。
これまでの自分に戻った、あるいはそれ以上かも。

いろんなことに矢印が向いていて、それを収めるのにいっぱいいっぱいな感じですね。どうしたものか。
収入と相談しないといけないからこれまた難しい。そんな感じです、ここ最近。


下半期に向けて


さて、振り返りをしたら、そこで終わらずこれからにつなげよう。

まずはですね、継続性をしっかりもつこと。
特に身体のことに関しては、もっと関心をもつこと。

ストレッチと筋トレ、それから病気のことはちゃんと意識して、少しでもいいから続けていくことを大切にする。

そして、noteをもっと更新する。
小さいことでも発信していく。
仕事のこともキャンプのことも、旅行のことも。
そこから見えてきたことや思ったことを記録として残していく。

これを無理せずやっていきたいですね。

それから、自分の知識や人としての能力を高めていくことをやめない。
自分のレベルを上げていく。


何事もバランスをとりながら、毎日夫と笑い合える支え合える生活を過ごしていきたいと思います。


今日はたくさん書いたなぁ〜!


それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?