クッパはなぜ溶岩の海に落ちて行くのか スーパーマリオブラザーズ

(FC 1985/9/13) 任天堂
あなたは、『スーパーマリオブラザーズ』のボスキャラクターであるクッパの倒し方を覚えているだろうか。
ファイヤーボールを数発当てるという方法がひとつ。問題は、もうひとつの倒し方である。
そう、画面右端の斧を取るとつり橋を落とすことができて、クッパは溶岩の海に落ちるのだ。
だがよく考えてみよう。
なぜ、クッパはわざわざ溶岩の海にかかるつり橋の上にいたのだろう。
なぜ、あの場所に斧が置いてあったのだろうか。


おそらく、史上もっとも多くの人がプレイしたビデオゲームはこの『スーパーマリオブラザーズ』だろう。
『スーパーマリオブラザーズ』こそファミコンブームを生み出し、海外でもファミコンをヒットさせ、その後の日本の家庭用ビデオゲームの繁栄を約束した歴史的な1本でもある。
それだけではなく、最新のゲーム機がそれほど普及していない国々では、いまでも多くの人が任天堂とは無関係の企業が作ったファミコンで違法コピーされた『スーパーマリオブラザーズ』を楽しんでいるはずである。

『スーパーマリオブラザーズ』はその陸や海や空や地下などさまざまな世界と、ブロックを叩くとさまざまなものが出てくる不思議さから話題になった。
この圧倒的なバラエティこそ『スーパーマリオブラザーズ』の魅力だとしばしばいわれている。
それは正しい。だが、バラエティは複雑さに繋がり、それはときに敷居を高くし、誰でもすぐに楽しめるものではなくなってしまう。「自由度が高すぎて何をやっていいのかわからない」というのはよく聞く話だ。
だが『スーパーマリオブラザーズ』はそうはならなかった。国や人種や民族の壁を越え、誰もが説明書を読まずにすぐに遊ぶことができた。これはなぜなのか。


『スーパーマリオブラザーズ』のゲームをスタートさせるときのことを思い出してみよう。
スタートボタンを押すと、主人公であるマリオがひとり画面左側に表示されており、右を向いている。
他のキャラクターは存在しないので、マリオを操作しなければならないことをプレイヤーはすぐに理解する。
そして画面右方向が空白であり、しかもマリオは右を向いているので、プレイヤーは無意識に右に進みたくなる。
仮に左に進もうとしても、進めないようになっている。どのみち、スタート直後にプレイヤーができることは、右に進むことだけなのだ。
否応無しにプレイヤーはマリオを右に進めることになる。

実は、この時点で、すでにプレイヤーは『スーパーマリオブラザーズ』というゲームの目的を理解しているのだ。
その目的とは、まさに「右に進む」こと。
『スーパーマリオブラザーズ』というのは、究極的には「右に進む」だけのゲームなのだ。
ゲーム中、土管から地下や海に潜ったり、雲の上に行ったりなど、マリオは上下にも移動するが、出口は常に右にある。
正しいルートを通らねば抜けられない迷路もあるが、選ぶ道は上下であり、常に進む方向は右である。

徹底した「右に進む」というゲームデザインに例外はない。
シンプルで迷わなくてよい世界。しかし同時に世界は深く、無数の発見がある。
シンプルさの中の多彩さ。これが『スーパーマリオブラザーズ』が多くのプレイヤーを魅了できた理由ではないのだろうか。

右に進むことによって進行するゲームである『スーパーマリオブラザーズ』は、頑ななまでにそのルールを遵守した。
そう、ゲームを終える方法さえも、潔く「右に進む」ことにしたのだ。
だからクッパは溶岩の海にかかるつり橋の上にいなければならないし、一番右にはその橋を落とすための斧がなければならないのである。
すべては一番右に進んだマリオがゲームを終えることができるように。

そんなわけで、今日も世界中で、マリオはひたすら右に進んでいるし、クッパはけなげにも、「右に進む」というルールにその身を捧げているわけである。


(2001/4/4 綾茂勝太郎)

続編である『スーパーマリオブラザーズ3』などでは左にも進めるし、右に進むだけではボスは倒せない。これは多くのプレイヤーは『スーパーマリオブラザーズ』をすでにプレイしていて、『スーパーマリオ』シリーズの基本的ルールを理解しているであろうという前提があってこそなのである。
なお、『スーパーマリオブラザーズ』の操作の心地よさについては他でも多く語られているので、ここではふれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?