「チームラボ」のアイデア創出の裏側

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第6回
17 May.2021
【 登壇者 : teamLab : 堺 大輔さん 】

第6回目の講義は、デジタル技術を駆使した体験型デジタルアートの先駆けとしても知られる、チームラボ株式会社の取締役 堺大輔さんにレクチャーしていただきました。

講義では、チームラボのこだわりのオフィスから紐解く、働く場に対する考え方やプロジェクト進行に重要な「チームでつくる」ことについて教えていただきました。


クリエイティブを生み出すオフィス

オフィスを紹介していただきました。
チームラボでは、アイデア創出を促進するための仕掛けがオフィスに施されていました。


メモデスク
天板が紙になっており、アイデアのそのままに書き込める机。ミーティングの中で出てきたアイデアをすぐに図やパースを描けるようになっています。通常の会議だと、書記がいて、ホワイトボードなどに書き込むけれど、それだと「誰かが書いたものを聞く」状態になるが、天板を描けるようにすることでみんなが描けるようになる。と堺さんはおっしゃいます。確かに、今までデザイン活動をしてきて頭だけで考えているだけでは、偶然の発想に繋がらず、実際に手で書いた方が思いつくことが多いです。

仕切りのない空間
また、フロアには仕切りがなく、社内で部署やプロジェクトで壁を作らない仕掛けになっています。プライベートとパブリックの場所に壁がないことで、誰でも発言しやすく、対等なコミュニケーションを生み出しているのです。

チームラボのオフィスを見せてもらい、私は学部のプロダクトデザインコース時代のアトリエを思い出しました。
アトリエは1から4年生が全員入る大空間で、学年の島の境には大テーブルが設けられ、そこでは大きな作業やミーティングを行ったり、好きなように使うことができます。また、アトリエ内には、ソファや暖房ヒーター、腹筋台や畳それぞれが過ごしやすく、快適な生活をするための私物が点在していました。

画像1

↑アトリエ内に畳を敷いて、姿勢を変えてブレスト


また、外に出て観察してみたり、体を動かして考えてみたり、机に向かって作業するだけでなく実践しながら考えることを大事にした授業を受けてきました。

画像2

↑大学の周りを囲む、竹藪。素材を見てみる

画像3

↑外の空気にあたって。


話はそれましたが、チームラボのオフィスの考え方のように、学部時代過ごしたアトリエは、手を動かしながら、感覚を刺激しながら、制作に向き合える空間であったなと改めて感じました。クリエイティビティを生み出すために、その場での、空間作りだけでなく、プロダクトや人の動線に着目しているチームラボのオフィスはさすが、日本クリエイティブトップに君臨するうちのひとつの企業であるなと感じました。


チームづくり

堺さんの話の中で特に印象的だったのは、チームラボでは「チーム」で一つの作品を作り上げることを大事にしており、その活動に意義を感じている人々がチームラボを創っているのだ。という内容でした。

社名に「チーム」と入るところから、エンジニアやデザイナーが一丸となってものづくりをするこだわりは感じていましたが、彼ら一人一人が、そうした思想を大事にしているからこそ、「デジタルアート集団」と呼ばれる所以なのだと納得しました。


所感

講義の中では、表では有名なデジタルアートのビジネスだけでなく、デジタルソリューションのビジネス内容についてもご紹介いただきました。

正直、アプリやサイトのソリューションも手がけていることに、驚きはありました。アート領域だけで十分にビジネスになるのにどうしてデジタルソリューションも行っているのだろうと。他の学生さんの「デジタルアートとデジタルソリューションの両方をやっているのか」という質問に対して、堺さんは「両方やることが生存戦略の一つであり、相互エナジーも働くのだ。」とおっしゃっていました。

なるほど。チームラボが、他にはないユニークで尖ったアート作品を生み出し続けられる背景には、デジタルソリューション事業で安定したビジネス基盤を作っているからでもあるのだと感じました。

アートとソリューションいずれにおいても、その施策にはデジタルによって「人々の生活に新しい体験や価値を与える」ことを目的に行っているのだなと今回のお話を聞いて感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?