見出し画像

林業〜ヤマと人を繋ぐ人々〜

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論 第1回
12 Apr.2021

【 登壇者 : 林業アーティスト 足立成亮さん / 林業建築家 陣内雄さん 】


第一回目の講義は、out woodsという屋号で北海道をベースに「きこり」として働く、足立成亮さんと陣内雄さんから、お二人の考える森の姿についてレクチャーしていただきました。


まず、このレクチャーを受けるまで、正直なところ私は林業についてあまり知りませんでした。林業って苗木を育てて、育成した樹木を伐採して売る仕事なのかなと捉えていました。

おふたりのお話を聞き、林業の今とその在り方について考えることができました。


ヤマに人を呼び込む道

初めは、足立さんの講義。
足立さんは、outwoodsの代表として、山の調査や道作り・間伐を行なっています。講義の冒頭は、黒バックで白地の明朝体で記された詩のような文章の朗読から始まりました。繊細巧みに組まれた文章に、これからどんな講義が始まるのだろうと心を掴まれました。

足立さんは森の中に良い「道」を作ることが林業を行う上でとても重要だとされていました。森の中にある道は「森林作業道」として、大型機の通行や木を運び出すときに使用されます。

足立さんは、この道は単なる「作業道」でなく、「人と森をつなぐ毛細血管のような機能を果たすのだ」おっしゃいました。

森の中でマルシェや林業関係者や学者への学びの場を開いたり、森の写真を街で展示したりするなど、森林空間の想像や都市部でのイベントを行なっています。

この「道」があることによって人の往来や、イベントの開催が容易になります。人が森を知り、人と森の繋がりが生まれるための「道」であるのだと感じました。

画像2



「ずーっと、やっていける林業」

続いて、陣内雄さんの講義。
陣内さんは、東京芸術大学建築学科を卒業し、建築設計をはじめ、林業の現場作業・商品開発、森林NPO運営、自営林業などに25年関わってきました。ヤマ*や地域とつながらない木材流通や建築の様にもどかしいさを抱えながら仕事をしてきました。

*ヤマ…木がたくさん生えているところ。平地の森でも「ヤマ」と呼ぶ


陣内さんの営む北海道をベースにした「木こりビルダーズ」は、全国各地で活動している木こりや大工のチームです。
田舎に移住するをチャレンジする移住者ややる気に満ちた若者に向けてや、災害時のときなどのために暖かく安心できる空間づくりを行なっています。


彼が活動をする中で大事にしていることは、「ずーっと、やっていける林業」であることとおっしゃいました。

・ヤマに余った丸太や枝から納屋を建築
・ただ木を伐採するのでなく、森の循環を考えた森に優しい道づくり
・地元にある素材(ワラ、もみ殻、土など)でものを作る

陣内さんの活動は、「環境保全」を基調にしています。森に携わる中で感じた問題を自身の建築の知識を利用し、森に還元していく役割は、彼にしかなし得ないことだと感じました。

画像1


ヤマに変革を起こす

林業の世界に入ったのは、陣内さんが12年前、足立さんが3年前であるにもかかわらず、ふたりには共通言語がたくさんありました。これは、林業という世界が閉ざされた世界にあり、変化のスピードが遅いことが原因です。
古い考えに固執した林業のあり方を変えたい。ふたりはこの強い想いから、独自の活動を行ってきました。

何か新しいことを始めるとき、必ずと言っていいほど、周囲や環境から反発を受けます。それでも、我慢して地味に着実に、一歩一歩進んできたから今があると足立さんはおっしゃいます。

自分の正しいと思うことを信じ、向かい続けること。おふたりの講義から人としての生き方も学びました。

そして、自分の置かれた環境で、今ある問題に気づく視点があることで新しいあり方の提示につながるのだと思います。あたりまえに身を染めず、一歩下がって全体を眺めてみると見えてくるものがあるのかもしれません。


#MAU #武蔵野美術大学 #造形構想研究科 #クリエイティブリーダーシップ #CL特論

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?