見出し画像

ちゃんと公開したよ

noteを更新しようとした形跡が数ヶ月前からポツポツある。笑
(自動保存してくれるので下書きが大量に残っているんですよね)

もはや何を書こうとしていたのか忘れてしまったけれど、きっとなにか思うことがあって開いて、言葉にならず閉じたんだろうな。

今日もなんとなく開いてるけど何書くかあんまり考えてないから途中で閉じるかもしれん。笑
そもそも筆不精なんですよねえ…思うところは色々あって考えてはいるんだけど文字起こしするの苦手。
でも文字に起こしたり人に伝えることがちゃんとできるようになるのも大切だから、今年はこういう文章の更新を頑張っていたりするんですよね。
苦手だからって逃げるのは嫌だし、私のやりたいことのためには必要なことだからなー。

何で文章を書くのが苦手かというと、自分の意見を発信して否定されたり嫌われたりするのが嫌だったからと言うのがひとつ、もう一つはめんどくさいから←
だれにも怒られないように優等生の文章考えて投稿しなきゃって思ってたから(優等生でもないくせにね笑)、それを色々考えてたら文章化するのがめんどくさくなって、今日は更新しなくていいや、が続くみたいな。笑

でも、故意に誰かを傷つけようとして書いた文章じゃない限り、自分の意見を述べるのは大事だと思うし人の意見をそれきっかけで聞くのも大事だったりするなと思ってからは少し文章を書くのが楽になったようなきがする。
人と話すときもきっと同じ思考回路だったから、昔はとっても窮屈だっただろうな。

人からの目を気にして気にして、人からの評価ばっかり意識してた人間がよく今この仕事してるなあと思う…
考え方が変わったから今の仕事は苦じゃないですけれど^^

今はSNSでもこういうnoteでも色々発信ができる時代だからいろんな記事を目にします。

ことTwitterでは文字数制限もあって、少ない文字数で意見や事象を表現しようとするとどうしても説明不足だったり言葉が足りなくて伝わりきらなくて違う意味で伝わってしまうことも多い印象ですよね。(LINEとかもそうかも)

でもなんだろう、発信するひとが増えたからこそ、読み手の読み方もすごく大切だなと思っていて。文面を見てそのまま受け取るんじゃなくてもっと多角的に見る必要があると言うか…なんていうかな、よくわからないけど。

ニュースの記事とかもそうだけど、どちらかの目線に偏った書かれ方しているとどうしたって一方が悪いと捉えてしまいがちだけど実は背景があって起きてしまった出来事かもしれない、とか
反対の目線の記事はないだろうか、とか
考えながら文章を読み進めるってすごく大切だなとよく思うのです。

SNSの文章もそういうところあって、書いている人の人柄とか考えていることとか想像したり考えて読むのも大事だなーって。
私はそこに頼りすぎてLINEとか雑に送って失敗することもあるんだけど…

SNSも人とのコミュニケーションであって、ただ文章を読めればいいだけじゃないから、思考停止で読んでしまうといらぬ争いや勘違いがうまれてしまうから自分も気をつけようと思う今日このごろ。

どうせ関わるなら関わるみなさんが楽しくなれる人物でいたいしな🙋‍♀️✨
まだ人間力がたりない。なんにもないからがんばろ。

案の定このnoteも一度閉じて更新するか悩んだけどちゃんと編集して公開することにしました笑


今日もおつかれ様でした
そして1週間がんばりましょっ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?